メインコンテンツに移動
mattz.xii.jp

Main navigation

  • Home
  • YBR125メモ
User account menu
  • ログイン

かわいく?見えねぇよ。

By mattz, 2010/03/12

かわいく見えると思ってやったことがある行動ランキング - その他ランキング - goo ランキングより

齢四十にして妻も子もいる私ですが、とりあえずその辺のことは置いといて、イチ男性としてこのような女性に遭遇した時にどのように思うか書いてみよう。

下ネタは知らないフリをする
うぜぇ
上目遣いをする
うぜぇ
メールの絵文字はデコ絵文字を使う
うぜぇ
話し声をワントーン高くする
うぜぇ
さりげない気遣いをした後に無言の笑顔
うぜぇ
薄いピンクと白のコーディネート
似合ってれば
前髪を多めにする
ま、これはどうでもいい
話すスピードはゆっくりにする
イライラする
質問する時は首をかしげる
うぜぇ
笑う時は口元を隠す
いやらしいと思う。性的な意味ではなく

11位以下も見てみたがほとんどの項目が「うぜぇ」と言いたくなるぞ。

23位の「食事はいつも少しだけ残す」とかも嫌だねぇ。作った人に失礼でしょ?と板前父と調理師母に育てられた俺は思う訳で。しっかり食べる人 の方が健康的で大変よろしい。

まぁ、とはいえ15年、20年前なら、つまり、二十歳とか25歳とか位の頃の自分ならどう思ってたかと考えると、それなりに好意的に見てたような気もします。

まぁ実践していいのは10代までですね。

タグ

  • 雑記
  • 男女

私のtwicliの設定

By mattz, 2010/03/12

「twitter NG」とか「twitter フィルタ」とかで検索してくる人が結構多いので、自分のtwicli設定晒し。NGにするパターンはお好きなように。他のクライアントの事なんか知らんがな。

Pickup Pattern

NG::RT/article:1
retweetなんて見なくていい。WPなブログにありがちなarticleは除外。いわゆる公式RTはフォローする時に非表示に設定するので、考慮しない。
NG::QT:1
QTなんて見なくていい。
NG::^\.:1
postの先頭に「.」があったらNG。知らん人宛のreplyなんて見なくていい。
NG::.+@:1
postの先頭以外に@があったらNG。知らん人宛のreplyなんて見なくていい。自分宛はちゃんと「Re」タブに入るから見えなくなっても気にしない。
NG::B!:1
TL上では他人のブックマークなんて見なくていい。
NG::tumblr\.com:1
TL上では他人のtumblrなんか見なくていい。
NG::nicovideo\.jp:1
NG::nico\.ms:1
ニコニコ嫌い。
NG::ったー:1
そんなに嫌いってわけでもないんだけど、流行ったときにそればっかりになるのが嫌い。

「NG」でPuckupしといて、user stylesheetで見えなくする。

他にもいくつかのbot系を別タブに隔離したりはしている。

user stylesheet:


/* フォント設定
   お好みでお好きなようにどうぞ */
*{font-size:9pt !important;font-family:"メイリオ" !important;}
/* 不要なものを非表示にするスタイル設定 */
a#pickup-NG, /* NGワード的なもの。PickupPatternとの組合せで */
.uname       /* TLにはScreenNameだけでいいので */
{display:none !important;}
/* アイコンの表示サイズが大きすぎるので小さく */
img.uicon
{width:16px;height:16px;}
/* 入力欄を最初から広げとく。
   Auto-resize fieldとPost length counterはオフが前提 */
#fst
{height:55px !important;font-size:smaller;}
/* それに合わせてTLの表示開始位置を下げる。
   環境に合わせて要微調整。 */
#menu
{top:55px !important;}
#tw,#re,#tw2
{top:79px !important;}
/* 自分のpostとか自分宛のpostの背景色濃すぎる */
.fromme
{background:#ddffee;}
.tome
{background:#eeeeff;}
/* 大きすぎる */
.status{font-size:smaller;}

少しでも参考になれば幸いです。

タグ

  • twicli
  • UserCSS
  • Twitter

アクティブなtextフィールドに今日の日付を挿入するショートカットを追加するuser.js

By mattz, 2010/03/11

Excelの便利なショートカットに、Ctrl+;で日付挿入っていうのがあり、業務上それ(日付を入力する)をWebアプリでやることが多かったので作 った。色々参考にしたページ多数。実は全くそのまんまの機能のscriptも見つけてはいたのですけど、IE限定とか書いてあるし、割り当てるキーの変更がしにくいとか不満があったので。

http://mattz.xii.jp/sites/default/files/insertdate.js

色々と応用が利くのでエントリとして上げておく。

document.activeElementはFirefoxではwindow.getSelection().focusNodeとすればいいらしい。ChromeやSafariでのことは知らないし、試す気もありません

タグ

  • Excel
  • Opera
  • UserJS

キーボードを新調してみた

By mattz, 2010/03/08

買ったのはこれ。安かったので思わず。

悪い点

悪いといっても僕にとっての好みと違うってだけなのですが、もうちょっと手前に傾けられるといいなぁ、と思います。一応、そのための出っ張りはつ いてるのですけど、高さは調節できず、その高さもあと少し欲しい。

キーストロークが短い点は、最初はなじまなかったけどしばらく使ってみたらこれはこれで。というか、前のキーボードより打ちやすいかも。

1週間ほど使ってみて追記

結構チャタリングするね。打鍵圧が高い(強くキーを叩く)人には向かないかも知れません。ちょっと気を抜くと「こおれはあ」みたくなってる。でも、 キーボードの設定で少し鈍くすればいいか。というかした。もうしばらく様子見る。

良い点

鉄板入りの安定感。低価格のキーボードは大体軽くできてるもんなんですけどね。がたつきにくくていいかも。

低価格。amazonで980円。うっかり買っちゃっても仕方ないよね。

縦置きスタンド。amazonのページには書いてませんが、メーカーのページには写真も掲載されているので参照のこと。使わない時に机を広く使える。まぁどうでもいいっちゃどうでもいいけどね。

総じて、すごくいいキーボードってわけでもないですが、コストパフォーマンス的には満足。傾きのことはちょっと考えよう。何かかませればいいだけ だし。

あっと、例によって英字キーボードなので、日本語109に慣れている方にはお勧めしません。英字キーボードの入門用としてはいいかもな。値段的に。

タグ

  • 雑記
  • キーボード

口癖で性格は見抜けるのか

By mattz, 2010/03/05

心理学:口癖

口癖で正確を見抜く?どれ試してみよう。このブログの検索で各キーワードを検索してみた。

  • べつに:44件
  • なるほど:7件
  • とにかく:12件
  • ちょっと:71件
  • 絶対:14件
  • 一応:23件
  • なんか:46件
  • みんな:12件
  • 何しろ:0件
  • どうせ:7件
  • わりと:6件

実際には「べつに OR 別に」、「わりと OR 割とOR 割りと」で調べた。「何しろ OR なにしろ」も試したけど、どっちにしろ0件。「ちょっと」「なんか」「べつに」の順に多いが、それぞれの性格をみてみると

ちょっと
思考のテンポが遅い。
なんか
自分の強い意志を持っておらず人の意見に流されやすい。
べつに
マイペース型で協調性に欠ける。理屈っぽくプライドが高い。

だそうだが、「べつに」以外は当たってないような気がするけどねぇ。話言葉とは別でしょうけど。

タグ

  • 雑記

パンタスティックツアー2010 東京

By mattz, 2010/03/05

たむらさんのライブツアー(といっても大阪と東京の2箇所ですけど)の東京の方に行ってきた。

セットリストは、僕は全然覚えてなかったんだけど、2ちゃんにあっとい う間に投稿されたので、余計なとこ(ゴメン)省いてちょっと使わせてもらう。

  1. テレパシー
  2. ちょうどいいとこにいたい
  3. マウンテン
  4. どんだけ待つのよ
  5. ゼロ
  6. ぶっ飛ばすぞ
  7. へぶん
  8. ハリウッド
  9. スクランブル街道
  10. パラダイス
  11. 責めないデイ
  12. フレフレ
  13. ラフ
  14. ジェットコースター
  15. バンブー
  16. 十人十色
  17. ちゃりんこ

ここからアンコール。

  1. とんだって
  2. お前ぶただな
  3. チョップ

強調にしたのは新曲。パンフレットとして直筆(を印刷したもの)の歌詞カード的なものをくれた。私、たむらさんの字、好きです。というかまぁ字だけじゃなくて全部好きなんですけどね。「フレフレ」の紹介の時に平成の「関白宣言」by さだまさしのように結婚式で歌われるようになることを狙っているとか 言ってましたけど、正直、無理だと思います。難しすぎるもん。「ラフ」は今回の新曲3曲の中では一番好きです。早期CD化を希望。

ライブ全体としては、ちょっと声出てなかったかなぁ、特に「とんだって」はたむらさんには申し訳ないけどひどかった、とか思いはしますけど、存分に楽しんできました。まぁ少々声の出が悪かろうがなんだろうがライブで見られりゃ嬉しいんです。

そのアンコールの「とんだって」の弾き語り、メインステージ右手のサブステージから登場のサプライズ演出。僕はラッキーなことに右サイドに陣取っていたので、結構間近に観られました。まぁ、さっきも書いたけど声が出なくて高音部が苦しかったのはご愛嬌ですけど。

「恋は四角」聴けなかったのは残念だけど、パンタムの時もあんまり盛り上がってなかったし仕方ないか。

パンタムといえばあの時は位置取りに失敗して、ギターの生本さんのプレイがまったく見えなかったのですが、今回は大変近くで堪能しました。ベースの安達さん、遠かったけど安達さんはパンタムの時いっぱい見たからまぁいいや。

もうひとつパンタムといえば、ラストが今回も「チョップ」だったのだけど、この曲は最後の締めにとてもいいと思う。観客としてもノリやすいし、アウトロの長いピアノも余韻を楽しむのに大変よろしい。今日も楽しかったなぁ、って気分で帰れる。

以下余談。

メンバー紹介で、余計な口挟んでMCつぶした馬鹿。お前だお前。これ読むかどうか知らねーけど、二度とライブで発声すんな。「へぶん」の時のワン!と「ハリウッド」の時のYES!だけは許す。つーかさ。ファンなんだろ?たむらさんの。邪魔をするなよ。

余談その2。

tvk saku sakuスタッフ一同よりお花が届いていました。

他にも所属レコード会社のコロムビア、この間までレギュラーのラジオやってたJ-WAVE、一時期連載を持っていたダヴィンチ、「ご姉弟物語」の主題歌(マ ウンテン)を歌う関係でテレビ朝日、WOWOWなど。もうちょっとあった気がするけど覚えてない。

余談その3。

六本木で出会ってこの前の新宿に一緒に来ていた二人ですが、今回は別々。女性の方は同じ女性のお友達らしき人と二人連れ。男性の方は独りでした。むぅ。それにしてもすっかり顔を覚えてしまった。たむらさん関係のイベントに行けば、また見かけることもあるでしょうが、知り合い気分でうっかり話しかけないように注意しよう。

タグ

  • たむらぱん
  • 音楽
  • ライブ
  • saku saku

Twitterのパーマリンクを表示する時に前後のポストを取ってきて表示するUser.js作った

By mattz, 2010/03/04

特定の発言だけが RT されて前後の発言が無視されるとかなんとか、って Twitter がわで前後の発言にアクセスしづらいのも問題だよなー

追記

user.jsだと、API消費がなんなので、ブックマークレット版を推奨します。

追記終わり。

問題というか、Twitterの特定の1ポストがソーシャルブックマークでクリップされていたりなんかした時に、前後の発言も見たいなぁ、なんて思うことが多かったので、なんとかしてみた。

ダウンロード: http://mattz.xii.jp/sites/default/files/twst.js_.txt

イメージ伝わりやすいようにスクリーンキャプチャ。

APIを多分2個消費しますのでご注意ください。

あと、17行目~26行目くらいのところのCSS文字列を適当に変えると適当に見た目が変えられます。

俺環境(Windows Opera 10.50)でしか確認してないので、動作保障はしませんが、ご指摘いただければ可能な限り対応します。

既知の問題

特定ポストの直後のポストはうまく取得できなくて、最新の数ポストになっちゃうことが多いです。

修正履歴的なもの

3/4

コード中の<、>をちゃんと参照にしてなかったから全然だめだった。修正。つか、もしかしたらローカルのユーザスクリプトフォルダにjquery.jsの1.3.2を置いとかないとダメかも。

追記

別にローカルに1.3.2なくても大丈夫だった。Twitterが使ってる1.3.0だけで大丈夫。

3/5

statusでもstatusesでいいとは知らなかった。若干修正。だけで済まそうと思ったけど、よく見てみたら色々冗長だったりしたので割と全体的に見直し。

3/23

今更ですが、ブックマークレット版も用意したのでよろしければどうぞ。

タグ

  • UserJS
  • Opera
  • Twitter

Dripal 6.16リリース

By mattz, 2010/03/04

Drupalの6.16がリリースされたので、本ブログにも適用しました。

抄訳

>セキュリティ脆弱性の修正とその他のバグフィックスだけで、新機能はないよ。新しい機能の追加はもうすぐでる「7」に期待してね。

>このリリースは、セキュリティ脆弱性の修正だから、さっさとアップグレードすることを推奨するよ。

その他のバグフィックスから注目点

> type='button'なformを復活させたよ!

気になったのはこれくらいかな。あとはホントにバグ修正って感じでした。詳細知りたい人は原文にあたってください。

タグ

  • 雑記
  • Drupal

岳 11巻

By mattz, 2010/03/03

11巻目。三歩が日本でボランティアするようになる前、海外で山岳救助隊やってた頃の回想シーンなんかが出てくるんですが、まるで別人。顔以外。立派なリーダーやってるし。

一体どんなことがあって今のような三歩になったのかとっても気になります。

タグ

  • マンガ
  • 岳
  • 石塚真一

10.50 beta2をsnapshotに上書きするのはやめた方がいいかも

By mattz, 2010/02/25

ソースは俺。

2台のマシン(XPと64bit7と)でやって2台とも、いろいろと不具合出ました。twicliの設定が飛ぶとか、設定しなおそうとしてもできないとか、speeddial.iniが壊れるとか。

ちゃんとsnapshotを消してから入れ直せば解消するのも2台とも同じ。

はっきりとした根拠はないですけども。

元々betaとかsnapshotって上書きしない方がよかったりするわけなんですけども。

元々betaとかsnapshotってそれくらい自分で何とかしてよねって代物だったりするわけなんですけども。

3275を入れてみて追記

直後に出たsnapshot、build3275をインストールしても同じ。一応beta2のアンインストールはしたんですが、やっぱりそれだけ(各種設定ファイルは残る)だと似たように不具合出る。

speeddialは壊れなかったが、twicliで設定したCSS情報やフィルタの設定が飛ぶ。飛ぶだけならもう一度設定するだけなので構わないのだが、その後twicliの設定を保存することができなくなる。Cookieの削除とかも一応してみたけどやっぱりだめっぽい。

他にも頼んでもいないのにCSSのエラーでコンソール出たりもするし(とりあえずopera:config#UserPrefs|ErrorConsoleFilterにはcss=4と追記しておいた) 訳が分からん。

snapshotが出るたびにプロファイルの削除までやってられないので、beta3とかRC版とかそういう節目のビルドが出るまで入れないことにします。

タグ

  • Opera
  • Windows
  • 雑記

ページ送り

  • 先頭ページ
  • 前ページ
  • …
  • Page 10
  • Page 11
  • Page 12
  • Page 13
  • Page 14
  • Page 15
  • Page 16
  • Page 17
  • Page 18
  • …
  • 次ページ
  • 最終ページ

最近のエントリー

  • ここ最近の活動について
  • 2025シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 2023年度 パシフィック・リーグ主催試合ヒーローインタビューランキング
  • 2024シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 当サイトのDrupalが10になりました
  • E-Vinoを買ってみました
  • 2023シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 俺は野球殿堂博物館を甘く見ていた
  • 2022シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • Drupalを9にあげてみました

月別アーカイブ

  • 6月 2025 (54)
  • 12月 2024 (1)
  • 11月 2023 (3)
  • 10月 2023 (1)
  • 12月 2022 (1)
  • 4月 2022 (1)
  • 12月 2021 (1)
  • 2月 2021 (1)
  • 11月 2020 (1)
  • 7月 2020 (1)
  • 12月 2019 (1)
  • 7月 2019 (2)
  • 5月 2019 (3)
  • 3月 2019 (1)
  • 2月 2019 (1)
  • 12月 2018 (1)
  • 12月 2017 (1)
  • 1月 2017 (1)
  • 5月 2016 (1)
  • 2月 2016 (1)
  • 2月 2015 (2)
  • 11月 2014 (1)
  • 7月 2014 (1)
  • 6月 2014 (1)
  • 5月 2014 (1)
  • 2月 2014 (1)
  • 12月 2013 (1)
  • 11月 2013 (1)
  • 10月 2013 (1)
  • 6月 2013 (1)
  • 5月 2013 (1)
  • 3月 2013 (2)
  • 2月 2013 (1)
  • 1月 2013 (2)
  • 12月 2012 (1)
  • 11月 2012 (1)
  • 10月 2012 (4)
  • 9月 2012 (1)
  • 8月 2012 (2)
  • 6月 2012 (2)
  • 5月 2012 (1)
  • 3月 2012 (5)
  • 2月 2012 (1)
  • 1月 2012 (3)
  • 12月 2011 (1)
  • 10月 2011 (1)
  • 7月 2011 (4)
  • 6月 2011 (3)
  • 5月 2011 (2)
  • 4月 2011 (7)
  • 3月 2011 (4)
  • 2月 2011 (1)
  • 1月 2011 (2)
  • 12月 2010 (2)
  • 11月 2010 (2)
  • 10月 2010 (5)
  • 9月 2010 (5)
  • 8月 2010 (1)
  • 7月 2010 (6)
  • 6月 2010 (6)
  • 5月 2010 (4)
  • 4月 2010 (6)
  • 3月 2010 (14)
  • 2月 2010 (10)
  • 1月 2010 (6)
  • 12月 2009 (11)
  • 11月 2009 (10)
  • 10月 2009 (13)
  • 9月 2009 (23)
  • 8月 2009 (12)
  • 7月 2009 (23)
  • 6月 2009 (22)
  • 5月 2009 (40)
  • 4月 2009 (6)
  • 3月 2009 (6)
  • 2月 2009 (6)
  • 1月 2009 (12)
  • 12月 2008 (15)
  • 11月 2008 (13)
  • 10月 2008 (10)
  • 9月 2008 (12)
  • 8月 2008 (19)
  • 7月 2008 (15)
  • 6月 2008 (45)
  • 5月 2008 (29)
RSS feed