Hと言っても雑誌のH。
これの2009/06/24発売の102号が、巻頭で木村さんが宮﨑あおいと一緒に写真撮ってたり、たむらさんのインタビューがグラビア付きで載ってたりして、二人のファンにはお買い得の一冊なので買うといいと思うよ。
通常版の方にはDVDが付いていないので、木村カエラのトーク、というかsakusakuでの木村カエラが好きな方は、是非とも初回版の方を手に入れることをお勧めしますよ。復活ウィークのsakusakuは全て観たし、DVDに録画もしてるのにも関わらず、大笑いしてしまいました。というか購入して最初にDVDのしかもsakusaku凝縮版 を見るってのはどうなんだろうね、俺。
収録曲の方はどう言ったらいいんでしょうか。いつも通り判断保留です。表題曲のHOCUS POCUSとかいくつか引っかかる曲はあるんですけどね。
Circle、Scratch、+1、BEST VIDEO 1と、彼女を知ってから以降のアルバム作品は一応全て買ってきましたが、一番評価が難しいです。
ただ、個人的には「作曲:渡邊 忍」な曲が好きですね。このアルバムでも3曲収録されてますが、凄く相性がいいと思います。
こんな検索をしてきた人がい て、まぁボーナストラックのことが知りたいんだなぁ、ってことは理解できたんですけど、ここには何も書いてないので、この辺の詳しい人にお尋ねください。
今更ですがもっと詳しいらしい人。
しかしまぁ、14ってくっついてるからとはいえ、Kaela★Blogより検索結果順位が上ってのがどうにもこうにも。
Approaching the final Opera 10.0 release
ChangeLogとかは他の方にお任せして、気付いた点。
saitoさんもお勧めのメニューバー非表示ですが、メニューバーを非表示にしていると表示さ れるのがこんなボタン。
タイトルは(アルファベットの)大文字と小文字を区別するとかしないとかいう意味のフレーズですけど、ZAPAさんが通常Webサービスは、「http://~~/zapa/」と「http://~~/ZAPA/」は区別しないで同じページを表示するところが多い
と書いていて気になったので、ざっと(アカウント登録しなくていい、つまり既にアカウント登録済みのWEBサービスの範囲内)調べてみた。
login ID | path | memo | |
---|---|---|---|
insensitive | insensitive | ||
wassr | insensitive | sensitive | |
はてな | sensitive | sensitive | |
livedoor | sensitive | sensitive | そもそもIDに大文字が使えないのだが、プロフィールページ等大文字に変えるとアクセスできない。 |
Yahoo.com | insensitive | insensitive | pathについては、edit済みのpipes個別ページで確認したのみ。 |
Yahoo! Japan | insensitive | insensitive | pathはGeocitiesでのみ確認。 |
insensitive | insensitive | pathはGoogleサイトでのみ確認。他にpathにユーザが任意に設定する文字列が入るサービスを知らない。 | |
FriendFeed | insensitive | insensitive | |
MySpace | insensitive | insensitive | ログインIDがメールアドレスなので。 |
delicious | insensitive | insensitive | |
goo | sensitive | insensitive | pathはgooブログで確認。 |
MyOpera | insensitive | insensitive |
補足説明すると、login IDがinsensitiveってのは小文字を大文字に変えてもログインできるってことで、pathがinsensitiveってのは小文字を大文字に変えても同 じものが表示されるってこと。
当然login IDがsensitiveだったら小文字を大文字に変えたらログインできないってことだし、pathがsensitiveだったら小文字を大文字に変えたら違うものが表示 される。
wwwの仕様的なことを言うと「http://~~/mattz/」と「http://~~/MATTZ/」はまったく別物(Windowsサーバだと区別できないとかいうのはまた別の話)なので、 それを同じとみなすかどうかというのはそのWEBサービスなりの判断。
でも実際問題、同一視するのが多数派みたいだなぁ。
今初めて気付いたわけではないのですが、sensitiveなサービスって全部日本発なんですよね。はてな、wassr、LD、goo。まぁ、調べた中ではってだけの話だけど。大文字を小文字を区別視するってのは、ネイティブではない人特有のものなのかもしれません。
ノウニウノウン購入以来、すっかりお気に入りと化してしまったたむらさんなんですが、MySpaceでやっている公式 ブログは全文配信してくれなかったりとか、MySpaceブログで見ると正直に書いちゃうけどコメントがウザいので、Pipes化しました。
それから、Livedoor Newsが過去に結構取り上げてくれてるようなので、LivedoorニュースのRSSからキーワードで抽出するPipes。一応汎用性は持たせてありますが、デフォルトのキーワードが「たむらぱん」。
それからVIBEという音楽情報サイトもよく取り上げてくれたりしてるみたいなんですけど、どうにもweb 1.0なサイトな ので、ゴニョった。他のアーティストさんをピックアップしたければ、cloneして最初にFetch Pageしてるところの"artist=030007225"のところを適宜書き換えてください。
さらに3つほど追加した。オリコンとナタリーとBARKSと。リンクは張らない。
こんな門があります。写ってるのは見ず知らずの他人。
門の左右にはこんな方々が。
建物はいくつも建ってるのですがどれもこんな感じで割りと派手。
有名な彫刻2点。
そういうわけで、日光東照宮まで行ってきたのでした。
帰りに寄り道して餃子も食べてきました。この写真は餃子像。餃子の写真?あるわけねーだろ。んな暇あったら食うよ。
多少なりとも調べた方であれば、Drupalで通常のモブログ(というかメールで投稿)をするには、phpにimap extentionが必要だというところに行き着いたはず。
で、さくらインターネットのphpはimap extentionは有効になっていないというところにも行き着いたはず。
こんな方もいらっしゃったりはするんですが、これは少々敷居が高い。お勧めできる方法でもない。
んじゃ、これはどうやってやったのって話。
以上でございます。
ちなみに僕はperlで書きましたが、Drupalのhook_cronに仕込んでもいいです。というかその方がいいよな、やっぱ。そういう風に作り直すか。面倒だからいいや。
プログラムの中身は、秘密ですよ。
これらの疑問に対する、1 Operaユーザなりの回答例。
引用は見出しのみの抜粋。
1.PCを24時間365日稼働させるべきか?
2.セキュリティ対策は万全か?
3.使わない機能が備わってないか?
4.“仲介者”は悪者か?
5.クラウドに対するアンチ・テーゼなのか?
必要ない。
自分が明示的にブラウザを立ち上げているときだけ公開できる、という意義。まぁ、ローカルに保存⇒別サーバに転送とかされたら一緒だけど、その辺は利用者(公開者)側が気をつけるしかない、というかそうされて困るようなものは、期間限定だろうが相手限定だろうが公開したらあかんわな。
さぁ?
どんな人なのだろうか
とか書いてあるけど、不安ならUnite機能自体使わなければよいだけじゃないの?不安とは感じない、とか、見られて困るようなもんPCに置いてないもんね、って人はいっぱいいると思うけど。
先に挙げた項目とかぶるのだが、写真をWebサイトにアップロードする作業
だけならば、そんなに面倒でもないと思うけれど、必要がなくなったら削除する 、とか公開をやめる、とか、今このときだけ公開する、ってのは頻繁にやるとなると、結構面倒だと思う。そういう用途を考えると「使わない機能」と言い切れる ものでもない。
悪者とまでは言い切ってない気もするけどね。でも時には邪魔者と感じることはあるかな。そうでもないか。
別にクラウドだけが唯一の正解って訳でもないと思うし、アンチ・テーゼってのをどういう意味で使ってるのかよく分からないけど、別解があってもいいじゃない の。
仲間内にちょこっと公開して見せたいだけなのにGoogle App Engineだ、Amazon Web Servicesだってのも大袈裟じゃない?
とかなんとか書いてはいるものの、僕は今のところUnite機能自体を利用する気がない。別にセキュリティ面での不安とかが理由ではなく(信用してるわけでもない)、単に必要を感じないから。
今利用している各種Webサービスやレンタルサーバでの公開で事足りてるし。
そういう訳で予約注文しておいた3巻と4巻
が届いたので読んだ。大変面白かった。一番笑ったの、実は背表紙。
それにしてもこれで僕もモテモテですね。間違いなく。
しかしこの人の言語感覚ってどっから沸いてくるんだろうね?笑えない人は笑えないんだろうけど。僕も以前は笑えなかったし。
全6巻予定とWikipediaに書いてあるが、今のところamazonさんには5巻しかないようだ。とりあえず5巻だけ予約しといたので、6巻の用意ができたらお知らせメールを寄越すこと→amazon
あ、3巻と4巻を当ブログのリンクから購入したあなたは、5巻と6巻もここ経由で買うように。
思ったんだけど、新装版って5巻で終わりかな。もしかして。全6巻ってのも元々Wikipediaに書いてあっただけだし。
1巻と2巻、3巻と4巻は同時発売だったし、6巻も出るなら5巻と一緒に出すよね。
それはそうとホントに5巻買って(予約)くれた人。どなたか存じませんがありがとう。