小学館的にはセーフ?

した。
元々は3.0.12リリースされたよ、ってのを見たのでとりあえずそちらを導入しようと思っただけなのだが、起動したらFirebugが1.4.0になってるよ、と言われ、で 、FirebugをUpgradeしてFirefox本体を3.0.12にUpgradeして試しに更新の確認をしてみたら3.5.1についてはなんの警告も出なかったという流れ。
だからどうというわけでもないのですが。
今度のテーマは「Pushbutton」。確か6.xには標準で入っているテーマだったはずですが、時々ソースコードの類を載せるので本文領域は広い方がいい。それにfaviconもオレンジですし、なにより前のテーマより明るくていいです。はてなブックマークのパーツも(なんか崩れてるみたいだけど)前よりは配色的に浮かないし。マッチもしてないけど。
多少細かい調整もした方がいい気はしますが、気が向いたら直すって事で。RSSで読む分には困らんやろし。
あ、これじゃ今現在も多少はモテモテみたいですね。過去の既刊を紹介した時のタイトルが、「モテモテになりたい」とか「もっとモテモテになりたい」だったってだけです。
しかし、これ5巻で終わりなんですか?全6巻予定じゃなかったんですか?なんだかなぁ。
それはそうと、「モテモテになりたい」をキーワードに検索してこのブログにやって来る人たちってのはリアルオンナスキーなアレですか?この漫画について探す つもりなら、「モテモテ王国」で検索するよねぇ。
6巻も発売される模様。よかったよかった。「もっともっともっとモテモテになりたい」はもう書かないぞ。
兄貴が小説すばる8月号に掲載の児玉清との対談で言ってた。全15巻
そうそう。間もなく10巻も発売ということで、1巻から再読を始めました。水滸伝の時は1冊刊行される毎に1巻から読み返すってのをやってました。10巻過ぎたあたりからは、さすがに1巻から読み返すのはきつかったので、途中からだったりしましたけど、3ヶ月、4ヶ月に一度の単行本ということもあって発売のたびに盛り上がってたわけです。
楊令伝は小説すばるで毎月読んでいるってこともあって、そこまでのことにはならないんですが、今回は節目の10巻ですので、改めて1から読んでみようかなと。楊令君の魅力の謎(※)も少しは分かるでしょうか。
(※)作中での「頭領楊令待望論」の根拠がもう一つよく分からない。分からないというか僕から見ると説得力が薄い。「楊令」伝だから、は理由にならないと思う し。
せっかくだから商売でもしておきましょうかね。
11巻の発売日は10月24日。多分ね。基本3カ月おきに出るから。もちろん作者が急病にでもなれば別だけど、小説すばるでの連載ペースは順調なので、少なくとも12巻くらいまではこのペースで出ると思うよ。
大事なのを一つ思い出したので続き。
Windowsのタスクバーを縦置きするメリットとして、ウィンドウがたくさんになってもタスクバーが分かりやすいってのがあります。
http://mattz.xii.jp/sites/default/files/taskbar1.jpg
これが普通に下に置いたときのタスクバー。合成しちゃってますが、実際には三角の小さなボタンを押さないと、それぞれを表示できないうえに、アイコンしか見 えない。
http://mattz.xii.jp/sites/default/files/taskbar2.jpg
縦置きタスクバーで同じ数のウィンドを表示した場合。きゃー!分かりやすい!いいですよ、同意してもらえなくても。
あと、僕は表示領域の幅よりを高さをできるだけ大きく取りたいので、その意味でも好都合。
それからデスクトップに物を置かなくなると、必然的にスタートメニューとキーボードショートカットが重要になってきますが、クラシックスタートメニューは下 から生えてくるより、上から垂れてくる方が自然!でもないか。あ、僕はクラシックスタートメニュー愛好家です。ツリー大好き。Windows 7最大の欠点はクラシックスタートメニューがないことだよ。
それからそれからマウスカーソルってのは普段画面の真ん中より上のほうでウロウロしてることが多いので、スタートボタンも上であるべき。ていうか、左下って 一番持っていきにくい場所な気がするんですが僕だけですか?
どれもこれも感覚的なことばっかりで、うまく伝わらないのが残念ですが、一度試してみるといいと思います。これまで何人かに「いいから騙されたと思ってやっ てみてくれ」と騙して縦置きにさせましたが、大体の人はそのまま使い続けています。