ブックマーク数のアイコンとか、トラックバックURLとか、随分と要らんもんがRSSに出力されているなぁ。
何とかしないと。
「前のエントリ」とか「次のエントリ」とかいうリンクを表示したくてモジュールを探してみたのだけど、いいのが見つからない。
Previous/Next APIなんていうのもあったんですが、毎回DBにアクセスしないから速いぜ、とかいう のが売りらしいんですが、そんなアクセスの殺到するようなサイトじゃないし、特に魅力を感じないし、そもそも開発版snapshotしか公開されてないし。
なので自分で新たにモジュールを作りました。ついでに関連エントリ(要するに同じタグのついたエントリ)をリスト表示したり、「ボタンを追加してみました」でやったことも取り込んだりしています。せっかくなので自分でブックマークしてやろうか。してやった 。役目は終わったので削除したった。
Drupalのhookとかthemeとかの仕組みをまだちゃんと理解してないので、もう少し勉強してさらに機能を盛り込もうと思ってますけど、まぁ時間があれば、 って感じで。
Tap Defenseは以前にも取り上げた(過去のエントリは下記)ことのある、Tower Defence系ゲームの一つでiPhone/iPodTouch用のアプリ。
iPhone関係では割とメジャーなサイトでも紹介されていたので、最近目にした人もいるかもしれません。
バージョン番号が1.3だったのがいきなり2.0になったように中身の方も随分変わりました。
まずタイトル画面がかなり明るい雰囲気のものになりました。さらにBGMが流れるようになり、音楽以外のSEも一新されました。
なのですが、正直これは個人的には改悪と呼びたい。以前のバージョンではBGMはありませんでしたが、自分の好きな曲を流していられましたし、効果音をONにしても重なるだけでした。しかしこのバージョンではプレイリストから選んだ曲はゲームを始めると止まってしまいます。
悪い点ばかりあげつらうのもなんなのでその他の変わった点を。
これまでEASY/MEDIUM/HARDという名前で難易度をそのままあらわしていたMAP名称が、それぞれBasic/Switchback/Straight & Narrowと名前を変え、Spiral, Circular, Moatという3つの新たなMAPが追加に。
Classic, This Is Sparta, Sudden Death, Ten Towers, Silver Spoon, Credit Crisisというゲームモードの種類には変更はありません(細かい設定は若干 異なるようです)が、全42レベル(2.0からはOriginalと呼ぶようになりました)固定だったのが、全20レベルと短めのQuick Play、全60レベルのEnduranceと いうのが追加になりました。
6つのゲームモード、6つのMAP、3つのレベルパックを自由に組み合わせて(RANDOMボタンをタップすれば108つの組み合わせの中からランダムに選ばれます) ゲームを楽しむことができるようになりました。
それから、Tutorialモードなんてのも追加になっています。
Tower Defence系のゲームに一度でもハマったことがあるのであれば、このゲームにもほぼ確実にハマれると思います。相変わらず無料のようですので、未体験の人はDLしてみてもいいんじゃないでしょうか。
正直言って、前からやってる人間からすると大して代わり映えしないんですけどね(笑)。
追加で以下のようなモジュールを追加してみました。
英語圏の人の作るテーマは大抵の場合文字が小さすぎる(asciiならそれでいいのでしょうけど)ので、少し大きく表示するように調整します。
CSS injectorというそのものズバリなモジュールがあったので、入れました。ので、この辺のことは見なかったことにしといてください。
テーマの中のスタイルシートに@importとかするというのもいいのでしょうけど、よそから持ってきたテーマやモジュールにはできるだけ手を加えたくないので、ブックマーク追加用に改造して設置したモジュールで何とかしてしまいます。
モジュール本来の目的とはずれちゃっているので、美しくはないですが。もっとも、ボタンの表示スタイルを調整するという目的で以下の要領で改造 をするのは構わないと思います。
まず、Service linksにはhook_init関数がないようなので、hook_init関数を追加し、ここでcssを読み込む関数をロードします。
function sbmjp_init() { drupal_add_css( drupal_get_path('module', 'sbmjp' ) . '/style/sbmjp.css'); }
んで、あとは /style/sbmjp.css を編集するだけです。
具体的には
くらいです。
確認してないですけど、多分blockquote要素とかも僕好みじゃないような気がするので、後でその辺も修正するでしょう、きっと。
はてなブックマークとLivedoor clip用の追加ボタンを設置してみました。必要だと思ったわけでもないのですが、やってみたかったんです。
基本的にはService linksというモジュールをベースにしていますが、はてなブックマークやLDCは対応サービスに含まれていないので、ほぼ丸々コピーして元々の設定はほぼ全てコメントアウトして、二つのサービス用の設定を追加しました。
⇒ http://www.chikunai.net/node/248 をとても参考にしています。
ここがブックマークとかされるようになったら(なるのか?)ブックマーク数を表示するような改造もしようかと思います。誰にもブックマークされてないですが、改造しました。
開設以来約1年の間、当ブログはMovableType 4で運用してきました。MT4で「できること」に関しては特に文句はなかったのですが、Operaだと各種テンプレートの編集が何故かできない、近頃はエントリ書いて保存ボタン押すとOperaが固まる、ダイナミックパブリッシングがうまくいかない(僕の責任によるところが大きいとは思う)なんていう不満が溜まってきたとか、仕事で使ったDrupalがなかなか楽しいので使ってみたかったとか、さくらインターネットでMySQL5が使えるようになった、とか、そもそも飽きた、なんていう理由でCMSをDrupalに変更しました。
過去のエントリについてはなんとかそのまま残せたので、そのまま置いときます。MT4のエンジンもそのままなので、コメントやトラックバックも受けられ るんじゃないかなぁ。試してないけど。
でも、spam対策は何とかしないとなぁ。TBの方はリンクなきゃダメよ、で大体跳ねられる気がするけど。コメントの方はモジュール拡張しなきゃダメかもなぁ。なんかあるかもしれないので探してはみるけど、日本人ユーザ少ないからねぇ。
WordPressにしなかった理由?事例がありすぎてつまんないから。
メンテナンスのお知らせの続きのまた続き
Drupalもインストールは完了して、あらかた必要そうな設定も終えていて、すでにいくつかエントリも書いてあったりするのですが、このMTとの共存ができない。パーマリンクごと移行したいという妄想は早々に諦めて、構築済みのページを残したまま、このドメインのサブディレクトリでDrupal動かせばいいかなとか思っ たんですが、一筋縄ではいかないようで。
てことで、少し試行錯誤してみたのですが、このドメインのままいこうと思ったら、DrupalのクリーンURLは諦める感じ。mod_rewriteの設定をね。もっと頑張ればね。何とかなるとは思うんですよ。というか何とかなった模様。何とかなったというか、サブディレクトリでの運用ですらなくなった。
そういうわけですね。当ブログはサイトのURLは同じですが、ブログシステムを変更しましたので、RSSのURLが変わります。もう設定変えちゃったので、RSSリーダで読んでる人以外は、このエントリにアクセスすることないんじゃないかと思いますが。
モジュールがDrupal 7に未対応のため、現在は無効です。
まぁ、まだエントリ数が少ないのでパッとしませんけど。
tagadelicモジュールをインストール。インストールと言っても、ダウンロードして展開して ./sites/all/modules/ に置いて、モジュールを有効化するだけ。
あとは、ブロック管理画面で「Tags in Blog」を表示するだけです。簡単。
以前は週刊少年サンデーも購読していたのでこの漫画が面白いことは知っていました。雑誌自体の購読をやめてしまったので続きが気になってはいたの ですが、漫画喫茶などで読むのは完結前でないと大変残念な思い(シグルイとかジパングとかスティール・ボール・ランとかアイシールド21なんかで残念な 思いをしまくっています)をするというのも知っていますもので、読まなかったのですが、ふと本屋に立ち寄った際に見かけてどうしようもなく読みたくな ってしまったので、とりあえず3冊だけ買ってきました。
読んでみて改めて思いましたが面白い。田辺イエロウにとってまともな週刊連載は初めて(にして今のところ唯一)だというのに、これかぁ。結界師・結 界術というアイデア自体は、連載前に読みきりも描いてますし、随分練りこまれていたようですが、にしたってやっぱり凄いと思います。
コミックスで読んだのは初めてなんですが、結構いろんな設定が最初からあったんですね。最初の3冊で伏線張られまくってるじゃないですか。やるな、田辺。
こんなことを書いているそばからアイシールド21が欲しくて仕方なくなってしまったのですがどうしましょう。