だそうなのでバナーを貼っておきました。
Wii買った
なんとか給付金で。
FONでの接続は無問題。最初はアクセスポイント検索で見つからなくて、DSではダメだったのでWiiでもダメなんかなぁ、とか思ったものですが、iPodTouchからも繋がらない(APが見えてない)状態だったので、あぁこれは、ってことで、La Foneraを立ち上げなおしたらあっさり繋がった。
思わずバーチャルコンソールの風来のシレンなどを買ってみたものの、クラシックコントローラが必要と言われる。まぁそりゃそうだわな。どうみてもボタン足り ないもの。大して高いものでもないので買えばよろしい。そんなことより早くシレンやりてぇ。
インターネットチャネル(つまりOpera)は未導入。別に要らないか。
タグ
Windows 7 RCの不都合な点
このエントリはWindows 7リリース前のRC(リリース候補版)について書かれたものです。
インストールしたマシンも古いものであり、Windows 7が最初からインストールされたマシンをお買い上げならば多分起きないような問題について書かれて います。
追記その2
IMEの切替でお悩みの方へ。ここには解決策は書かれていません。「Windows7 [ 半角/全角]キーだけで日本語入力モードに! : WEBクリエイターのメモ帳」あたりをお試しください。
追記終わり
入れてみてから5日ほど。やはり具合のよくないところは出てくる。まぁその辺は承知で入れているので、入れようかどうしようかって、って人の判断基準 の一つにでもなれば。
スリープできない
XPではスタンバイを常用していたので、まぁ困るというかリズムが狂うというか。
Fnキーとの組み合わせがうまく動かない
ミュートができないのが結構不便。
とはいえ、この辺までは覚悟の上。だけどどうにも具合が悪いのが、
MS-IME
OperaでもIEでも秀丸エディタで何でもいいのだが、ソフトを起動した直後は直接入力モード。まぁどんなソフトも大体そんな動作なんでそれはいいのです が、いざ日本語の入力をしようと思ったときに、Alt+半角/全角をかなりはっきりと押してあげないとひらがなが入力できない。当 然漢字も。
感覚的な書き方をするので、ちょっとこの後の説明は人によっては分かりにくいかと思いますが、IMEってのは常に起動していて(常に居て)、半角/全 角が押されるかどうかを常に監視している。で、半角/全角が押されたなぁ、と思ったら直接入力(英語モード)とひらがな入力(日本語モ ード)を切り替える。僕の場合そんなイメージです。
で、今の環境ですとそうではなくて、なんらかのソフト起動直後はIMEがいないんですよ。当然直接入力モードな訳ですが、ここで 半角/全角キーを押しても、入力モードは切り替わらない。いないから。で、Altと一緒に押すことではじめてIMEが起 動して、それからは常駐して半角/全角が押されたかどうかの監視を開始する。のでいったん起動した後のIMEのON/OFFについては、半角/ 全角の単独押しで大丈夫。さらに感覚的に書くと、
これまでのMS-IMEは、キーボードとOS(Windows)の間に立っていて、「いつでもきやがれ」って言って、人間のキーボードからの全部の入力を中継してた。 何モードだろうが。
これからのMS-IMEは、キーボードとOS(Windows)の間に寝ていて「用があったら起こしてね」って看板出してる。で「入力がascii(英数字とか記号とか)だけなんだったら、OSに直接渡しちゃってくれる?俺居てもしょうがないし」とかいってサボってて、人間が起こす(Alt+半角/全角)ま ではずっと寝てる。
って感じ。これは僕の環境だけなんでしょうか?
Windows 7を使ってみた
Windows 7を入れてみた訳だが(RC版)、しばらく使ってみて一つ大変気に入ったことがある。
以前「せめて、ExplorerのツールバーにOperaのクイック検索みたいなのがついてればなぁ。`ls *.txt'みたいなことがExplorer上でやりたいのですが。
」などと書いたのですが、ついてました。まさにエクスプローラのツールバーにOperaのクイック検索的なものが。
非常に素晴らしい機能なんですが、これはVistaにもあるものなんでしょうか?あ、やっぱりVistaですでに実装されてるみたいですね。名前もクイック検索でした。
改めて思った。
Operaの先取りっぷりは異常。だからシェア取れないんだよ。
阿修羅を見てきたぞ
日曜日の午後ということと、東京での展示の終わりが近いせいでしょうか、大変な人出で入場制限を行っており、40分ほど並んでから入場し、入場してからも大変 な混雑で最初の展示品を目にするまで10分ほどかかりました。これから行かれるならば、平日をお勧めしときます。6月7日までですのでお早めに。
会場は大きく二つに分かれているのですが、メインの阿修羅立像は第1会場の終わりに。阿修羅以外の展示品も凄いですが、やはり阿修羅がひときわでした。ホントに一見の価値ありです。
それから、今回見に行って驚いたのが意外にカップルが多いこと。やるな、若者たち。俺、20代の頃はこういうの見に行こうなんて思いもしなかったもの。
タグ
Windows 7を入れてみた
Vistaを知らないっていうせいもあるんだろうけど、いやー、使いづらい。
ただしこれは文句ではないです。僕自身がXPに関してはかなりいろいろ設定を変更して使っていて、かつそれに慣れてしまっているというだけの話なので。
ちなみに
- Upgrade Installは試しもしなかったので、できるかどうかはわからない。
- Aeroはやっぱり動かない。
- 無線LANについては、有線で接続してたら
勝手に自動でドライバ探してきて入れてくれた。接続設定だけしたら普通に繋がる。 - EPSONのPX-201というプリンタを無線接続で使っていますが、これもプリンタ検索したら、特にこちらでドライバとか用意しなくても認識した。まだ印刷試してないけど(プリンタについては追記した。下の方に)。
- Opera、今のところ特に問題ない
- iTunes、今のところ問題ない(Genuis ONにするとiPodとの同期が終わらないのはXPでも一緒)
- avast!、使ってるけど、特に問題なく動いている(ように見える)。
- i-フィルタっていうフィルタリングソフト使ってるけど、特に問題なく動いている(ように見える)。
- その他にインストールしたのは、秀丸エディタ、Google Chrome、Lhaplus、Dropboxのクライアント、KMPlayerといったところですが、今のところ特に問題はない(ように見える)。
で、一番の問題はスタンバイができないこと。休止は使えるけどこれじゃ開いてすぐ使えない(うちのPCはノート)。スリープっていうメニューはあるけど、グレイ アウトしていて選択できない。ハードウェア的なもんなのかなんなのか知らないけど。
Aero無効だからかもしれないけど重さは特に感じない。メモリは1GB(推奨ギリギリ)しか載せてないんだけどね。
好き嫌いはあるだろうけど全体としては悪くないかも。XPもいいOSだと思うけど、もう古いしね。
来年6月でこのRC版は使用期限が切れるわけですが、OSの7を買うかって言ったら多分買わない。7プレインストールのPCを買うってのはあるだろうけど。
PX-201プリンタについて追記
自動でセットアップされるドライバはEPSONのごくごく標準的なものらしく、一応印刷はできます、程度のもの。このプリンタの機能をちゃんと使おうと思ったらやっぱり専用のドライバが必要です。当然Windows7用、なんてものはまだ用意されていませんので、とりあえずVista用をセットアップしてみましたが、大丈夫みたいですよ。
タグ
Windows 7を入れてみようかと思う
もちろんRC(リリース候補)版。
ついこの前から、誰でもDL可能になったので、DLしてDVD-Rにisoイメージは用意した。
とはいえ、いきなり入れるのはいくらなんでも危険すぎるので、Windows 7 Upgrade Advisorで確認してみたところ、次のような項目で、Warningが出た。
- Upgrade Installはできないだろうから絶対バックアップしてね。
- Aeroは使えないよ。
- 無線LANのドライバはあらかじめDLしとけよ。
- OOo、Tweak UI、PowerDVDはちょっと問題あるかもね。
それに対して
- 必要なバックアップはもうしてある。もともとそろそろOS(XP)入れ直そうかと思ってたから新規インストールでもかまわない。
- Fedora7も動かないくらいのダメグラフィックアダプタなので、覚悟の上。
- 有線の方は問題ないようなので、別にあとでいいや。
- GoogleDocsあるし、Tweak UIいきなり入れないし、DVDの読み書きも何とかなるだろ。
ということで、インストールすることに決定。
Operaは大丈夫なのかな?
タグ
過去分のエントリを少しだけコンバートしました
ちなみに今の所全部手動です。旧ブログのカテゴリ分けをそのまま適用したくないので。
タグ付けだけ後にしてスクリプトでやるのが賢いんだろうなぁ。
追記
Movable Type時代の(多分)全てのエントリをコンバートしました。drupal.orgに載ってるmigrationのやり方を理解す るのにかかると予想される時間と、スクリプト書くのにかかる時間とがいい勝負だと思ったので、スクリプトを作ってしまいました。
はてなのログもインポートできるな、とか思ったけど、はてなダイアリはMT形式にexportした時にコメントやトラックバックを出力してくれなかった気がするし、 そもそもパーマリンクが変わるのでは、ログを移行する意味はあまりないのでやめた。
さらに追記(09/05/21)
一応全エントリの移行が済んだ(カテゴリアーカイブとかはともかく)訳で、コメントやらトラックバックを受ける必要もないだろうということで、MTのエンジンを無効化した。何をしたかというとmtディレクトリ以下の*.cgiなファイルをすべてwww(要するにhtdocs)の外に移動。何か不具合出ても知らね。
さらにさらに追記(09/05/24)
mt-tb.cgi(トラックバック受けるやつ)へのアクセスがとても多く、サイトで一番の人気コンテンツが404とかいう事態。つまるところspamトラックバックの嵐ということになってしまったので、mt-tb.cgiを置いた。中身はリダイレクトするだけの代物ですが。
MTの頃、確かにspamトラックバックの数は凄かったのですが、spamブロックが全部弾いてくれていました。おかげ困った経験もほとんどないんですけど、Drupalではどうでしょうね。今のところそれっぽいリクエストは来ていませんが、一方通行拒否だけで、どれくらい防げるのかな。
タグ
Drupal 6.12
build 1497
いやぁ。Auto-update有効になってなかったわ。今有効にした。opera:config#AutoUpdate|DownloadAllSnapshots にもちゃんとチェック入れた。
次は頑張る。
それにしてもまだ水曜日ですぞ。