メインコンテンツに移動
mattz.xii.jp

Main navigation

  • Home
User account menu
  • ログイン

パンくず

  1. ホーム

Windows 7 RCの不都合な点

By mattz, 2009/05/22

このエントリはWindows 7リリース前のRC(リリース候補版)について書かれたものです。

インストールしたマシンも古いものであり、Windows 7が最初からインストールされたマシンをお買い上げならば多分起きないような問題について書かれて います。

追記その2

IMEの切替でお悩みの方へ。ここには解決策は書かれていません。「Windows7 [ 半角/全角]キーだけで日本語入力モードに! : WEBクリエイターのメモ帳」あたりをお試しください。

追記終わり


入れてみてから5日ほど。やはり具合のよくないところは出てくる。まぁその辺は承知で入れているので、入れようかどうしようかって、って人の判断基準 の一つにでもなれば。

スリープできない

XPではスタンバイを常用していたので、まぁ困るというかリズムが狂うというか。

Fnキーとの組み合わせがうまく動かない

ミュートができないのが結構不便。

とはいえ、この辺までは覚悟の上。だけどどうにも具合が悪いのが、

MS-IME

OperaでもIEでも秀丸エディタで何でもいいのだが、ソフトを起動した直後は直接入力モード。まぁどんなソフトも大体そんな動作なんでそれはいいのです が、いざ日本語の入力をしようと思ったときに、Alt+半角/全角をかなりはっきりと押してあげないとひらがなが入力できない。当 然漢字も。

感覚的な書き方をするので、ちょっとこの後の説明は人によっては分かりにくいかと思いますが、IMEってのは常に起動していて(常に居て)、半角/全 角が押されるかどうかを常に監視している。で、半角/全角が押されたなぁ、と思ったら直接入力(英語モード)とひらがな入力(日本語モ ード)を切り替える。僕の場合そんなイメージです。

で、今の環境ですとそうではなくて、なんらかのソフト起動直後はIMEがいないんですよ。当然直接入力モードな訳ですが、ここで 半角/全角キーを押しても、入力モードは切り替わらない。いないから。で、Altと一緒に押すことではじめてIMEが起 動して、それからは常駐して半角/全角が押されたかどうかの監視を開始する。のでいったん起動した後のIMEのON/OFFについては、半角/ 全角の単独押しで大丈夫。さらに感覚的に書くと、

これまでのMS-IMEは、キーボードとOS(Windows)の間に立っていて、「いつでもきやがれ」って言って、人間のキーボードからの全部の入力を中継してた。 何モードだろうが。

これからのMS-IMEは、キーボードとOS(Windows)の間に寝ていて「用があったら起こしてね」って看板出してる。で「入力がascii(英数字とか記号とか)だけなんだったら、OSに直接渡しちゃってくれる?俺居てもしょうがないし」とかいってサボってて、人間が起こす(Alt+半角/全角)ま ではずっと寝てる。

って感じ。これは僕の環境だけなんでしょうか?

タグ

  • Windows
  • IME
前のエントリー次のエントリー

最近のエントリー

  • 2025シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 2023年度 パシフィック・リーグ主催試合ヒーローインタビューランキング
  • 2024シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 当サイトのDrupalが10になりました
  • E-Vinoを買ってみました
  • 2023シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 俺は野球殿堂博物館を甘く見ていた
  • 2022シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • Drupalを9にあげてみました
  • 2021シーズン セ・パ12球団の総移動距離
RSS feed