メインコンテンツに移動
mattz.xii.jp

Main navigation

  • Home
  • YBR125メモ
User account menu
  • ログイン

Firefoxに詳しい人に質問

By mattz, 2008/06/16

この質問は終了しました。

コテコテのOperaユーザの私でも時にはFirefoxを使うこともある(Yahoo!へのログインがOperaだと異常に時間かかるので、pipesの編集とかは専らFxでやってる)訳なんですが、Operaで簡単にできてFxでやり方の分からない操作方法とか設定方法がありまして、簡単にできるなら知りたいので教えて下さい。

このタブで開く

targetの指定されたリンク(普通にクリックすると新しいタブが開くような)を今のタブで開くにはどうしたらいいのでしょう?

Operaの場合リンク右クリック→開く(O)とやると、今開いているタブで開くことができるのですが、Fxのリンクのコンテンキストメニュー(というのかどうか分 かりませんが)には、新しいウィンドウで開くと新しいタブで開くしか選択肢がありません。

アドレスバー(というのかどうか分かりませんが)にドラッグすれば一応希望の動作をすることは確認しましたが、ページの下の方のリンクだと上までドラッグするのは大変なので、できればコンテキストメニューとかに出したいです。

あるいは、リンクのターゲットを無視して、右クリックから新しいタブで開くを選んだ時とかホイルクリックした時以外は常に今のタブで開くような設定でも構いません。

タブ無しウィンドウ

あと、Operaの「タブ無しウィンドウを許可する」に相当する設定はありますか?

一部解決編

コメントいただいたおかげで、「Destroy target="_blank" with Firefox 2」というのを見つけら れまして、無事新しいタブで開くかどうかを毎回選択できるようになりました。タブなしウィンドウについては諦めます。

と諦めたところで新たに疑問が。タブがひとつしかないときに「閉じる」をしてもFxが終了しないようにするにはどうしたらいいの?↓解決。

一部解決編その2

オーケー。これも解決した。唯一導入しているAdd-OnであるAll-in-one Gesturesの設定で、「現在のタブを閉じる」と「文書を閉じる」のアクションを入れ替 えた。これで最後のタブで↓→しても、blankタブが残るようになった。

タグ

  • Firefox

anondLDRize.jsを更にバージョンアップしました

By mattz, 2008/06/16

anondLDRize.js ver 0.0.4(最新版)

バージョンアップしないとか言った気もしますが。

0.0.3からの変更点

  • 「その場で返信」機能の追加。
  • 機能追加に伴ってデフォルトキーアサイン変更。

デフォルトのキーアサイン

K
前のエントリ(個別表示時は1つ新しいエントリ)を表示する
J
次のエントリ(個別表示時は1つ古いエントリ)を表示する
F
ページ内の最初のエントリを表示する(個別表示時は無効)
L
ページ内の最後のエントリを表示する(個別表示時は無効)
A
前の25件を開く(個別表示時は無効)
S
次の25件を開く(個別表示時は無効)
T
増田トップに戻る
R
Replyフォームの表示
O
ハイライトされたエントリを別ウィンドウ(タブ)で開く(個別表示時は無効)
C
個別表示時にトラックバックを全て展開(トグル)する(一覧表示時は無効)

タグ

  • 増田
  • UserJS
  • JavaScript
  • Opera

色々全文配信化してみました

By mattz, 2008/06/13

広告も見てもらいたいとかいう気持ちは分からないでもないのですが、LDRだけで済ませたいんですよ、僕は。

そんな訳でYahoo! Pipesを使っていろんなFeedを全文(になりきってない詰めの甘いのもたくさんありますが)配信化してみました。

Pipes from mattzcom(Yahoo!ではmattzのIDは取れなかったのでcom付き)

ITmediaさんなど一部のサイトでは、RSSのContent-Typeをtext/html; charset=UTF-8で配信しているせい(と思われる)で、Pipesでfetchすると文字化け しちゃうので、このサーバにリバースプロキシするプログラムを置いて、Content-Typeヘッダを付加するようにして対策してあります。一応念のため書いておきま すが、特定のURLに対してしかproxy動作はしないようにしてあります。

タグ

  • pipes

おちまさとにつける枕詞が...

By mattz, 2008/06/12

人気番組プロデューサなことにどうにも納得がいかないmattzです、 こんにちは。

今

海外映画を

DVDで観る時

若い世代の70%が

吹き替え版

で観るらしい。

いいとか

悪いとかでなく

ビックリした。

純粋に娯楽として母国語でない映画を楽しもうとした時に、勿論全ての映画に当てはまるわけでもないのだけど、吹き替え版の優位性は明らかなのです。字幕で観る場合、集中力のかなりの割合を字幕を読むことにさかなければなりません。これは文字(活字)を読み慣れてるかどうかとかいう問題じゃありません。多分。少 なくとも今の若者世代よりは相当活字慣れしてるはずの僕でもそうですから。僕も吹き替え版があれば吹き替え版を観ます。なので、洋画だ!ハリウッド!英語! みたいな変な憧れ補正無しに、洋画を洋画様ではなく映画として楽しめているという意味で、吹き替え版で観るというのはよりinternational、あるいはborderlessな映画の観かたなんですよ。

要するに、こんなことでビックリしているおちまさとが「人気番組プロデューサ」と呼ばれることにどうにも納得がいかない訳ですよ。「元 人気番組プロデューサ」なら納得できるんですが。

タグ

  • 雑記

Opera 9.50リリース

By mattz, 2008/06/12

9.50の正式版のようです。

Windows版の9.27からの変更点(Opera 9.5 for Windows Changelog)から個人的に気になるところを。日本語訳ではありません。

  • Opera Linkの導入。
    • My Operaにアカウントがあれば(作れば)ブックマーク、ツールバー(Personal bar)、Speed Dial、メモの各情報を複数のOperaで同期できます。
    • 仕事用2台、家庭用1台のPCを使っているので、非常に助かる。
  • opera:historysearch
    • 訪れたこともあるページの内容も含めた全文検索。
    • でも僕はあんまり使わないんだな、実は。
  • ...で開くがデフォルトで
    • IE,Fx,Safariは自動で認識してくれます。
    • さすがにLynx for Winは無理でした。
  • wandでパスワードを保存するかどうかを認証に成功したかどうかを見てから決められる仕様変更。
    • 前にも書きましたが。
    • 間違ったパスワード覚えさせなくて済む。
  • spatial navigation時にフォーカスのあたっている要素にハイライト表示
    • spatial navigationを知らない人は、Shift押しながらカーソルキー押してみ。
    • これはホント便利だから。
  • デフォルトスキンの変更
    • 正直どうでもいい。
    • どうせ変えちゃうし。
  • デフォルトのキーボードショートカットの変更
    • 9.27で慣れている人は設定で9.2コンパチに変えちゃいましょう。
  • Mail関係
    • format変更があったので、初回起動時にコンバート(フォーマット変換)プロセスが走ります。9.27からUpgradeする場合は必ずバックアップを。
    • そのおかげか、随分動作はきびきびした印象。
  • Dragonfly
    • 開発者向けのツール。
    • もうFirebugなんか羨ましくないもん。
    • さぁ、Let's click here!

タグ

  • Opera

落ちに吹いた

By mattz, 2008/06/11

最初の方はどう展開するのかよく分からなかったが、最後の最後で吹いた。

758 :水先案名無い人 :2008/06/10(火) 23:43:09 ID:sOE2E0mV0
ロンウェー社長

『…バルマムッサ商会の社員がすんなりと

 和解するなら何も問題はない。

『しかし、あの子どもたちが行ったとて、

 やつらは手を取りあって

 和解金で済ませたりはせんよ。

『そのとき、おまえは女子高生を装い、

 電車の中で「キャーッ!痴漢ッ!」と叫ぶのだ。

弁護士レオナール

『な、なんですとッ! この私に

 女装せよとご命令になるのかッ

タグ

  • 2ちゃんねる
  • オウガ

9.5 RC(build 10057)

By mattz, 2008/06/11

rc1panel.PNG

これ直ってねーんだな。

追記

と思ったけど、Windows再起動してみたら直っているようなので、上書きのせいかもしれない。もう一回クリーンインストールしてみる。

さらに追記

と思ったけど、クリーンインストールしてみたらやっぱり直ってない。もう知らん。

タグ

  • Opera

Opera 9.5 RC - Prepare for launch

By mattz, 2008/06/11

Opera 9.5 RC - Prepare for launch

リリース候補版みたいですね。出勤前で時間がないので、詳しいことは後ほど。

タグ

  • Opera

Operaのススメ(笑)

By mattz, 2008/06/10

br{display:run-in;}でうざい改行がすっきりっつーエントリが、僕のブログとしてはビックリするくらいの注目を集めている。集めているっていっても、
こんなもんなので、別に大した数ではないのだけれどちょっと驚いた。

ArtSaltさんがもうちょっと詳しいことを書いてくれたんだけど、そのまたリンク先 にあるWorld Wide Web Guideのdisplayプロパティに関する記述によれば、これ、Opera, Safari, Mac版Internet Explorer 5 のみ対応なんだって。あと、ここを読んだおかげで、なんでこのUserCSSが効くのかなんとなく分かった気がするよ。上手く説明できないけどね。んでもってまたArtSaltさんのページに戻るけど、Fx3でも未実装なんだ って。

という訳で、改行(<br>)が多いページを見る機会が多くてそれを不快に思っているWindowsな人はOperaを使えばいいんじゃないかな?Safariは危ないってMicrosoftも言ってるし。

タグ

  • Opera

英語キーボードのススメ

By mattz, 2008/06/10

英語キーボードなんか使ってたら変人扱いされるらしいですけ ど、変人で結構。英語キーボードにはこれだけのメリットがあるという話。

  1. ローマ字入力者には、キートップに刻印(印刷)されたひらがなは邪魔。まぁ、ひらがなのプリントされてない日本語キーボードもありますけれども。
  2. :(コロン)と;(セミコロン)、"(二重引用符)と'(引用符)が同じキーでShiftのあるなしで使い分けられる。"がShift+2で'がShift+7とか意味わかんない。
  3. [](角括弧)、Shift押しながらだと{}(ブレース)が横に並んでいる。プログラマなら多用 しますよね。これは僕の癖ですが、functionとかifブロックとかあるいは連想配列の添え字(言語にもよるけど)を書くとき、最初に{}とか[]と打っちゃってから中身を書きます。これやってると閉じ忘れしにくい。んで、開いて閉じるを続けてタイプするには横並びはとても都合が良い。
  4. 変換とか無変換とかカタカナひらがなとか邪魔。つか触ったことない。その分スペースバーがでかい方がいい。

とまぁせいぜいそんなもんなので、ススメといてなんだが、日本語キーボードに慣れてる人が無理してのりかえるほどのもんでもなかったな。

じゃぁお前は何で英語キーボードなぞ使ってるんだってのは、この辺で書いた。一度慣れてしまうと日本語キーボードが使いにくくて仕方がなくなるので、それなりの覚悟を持って試して下さい。新しいのも買ったことだし、今使っている少々くたびれたの(Aのキ ートップの印刷がはげてるくらいで、実用上は全く困りません)でよかったら差し上げます。

タグ

  • キーボード

ページ送り

  • 先頭ページ
  • 前ページ
  • …
  • Page 41
  • Page 42
  • Page 43
  • Page 44
  • Page 45
  • Page 46
  • Page 47
  • Page 48
  • Page 49
  • …
  • 次ページ
  • 最終ページ

最近のエントリー

  • うっちゃれ五所瓦 粘り腰編
  • ドラフトキング
  • ボールパークでつかまえて!
  • ここ最近の活動について
  • 2025シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 2023年度 パシフィック・リーグ主催試合ヒーローインタビューランキング
  • 2024シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 当サイトのDrupalが10になりました
  • E-Vinoを買ってみました
  • 2023シーズン セ・パ12球団の総移動距離

月別アーカイブ

  • 9月 2025 (11)
  • 8月 2025 (4)
  • 7月 2025 (3)
  • 6月 2025 (54)
  • 12月 2024 (1)
  • 11月 2023 (3)
  • 10月 2023 (1)
  • 12月 2022 (1)
  • 4月 2022 (1)
  • 12月 2021 (1)
  • 2月 2021 (1)
  • 11月 2020 (1)
  • 7月 2020 (1)
  • 12月 2019 (1)
  • 7月 2019 (2)
  • 5月 2019 (3)
  • 3月 2019 (1)
  • 2月 2019 (1)
  • 12月 2018 (1)
  • 12月 2017 (1)
  • 1月 2017 (1)
  • 5月 2016 (1)
  • 2月 2016 (1)
  • 2月 2015 (2)
  • 11月 2014 (1)
  • 7月 2014 (1)
  • 6月 2014 (1)
  • 5月 2014 (1)
  • 2月 2014 (1)
  • 12月 2013 (1)
  • 11月 2013 (1)
  • 10月 2013 (1)
  • 6月 2013 (1)
  • 5月 2013 (1)
  • 3月 2013 (2)
  • 2月 2013 (1)
  • 1月 2013 (2)
  • 12月 2012 (1)
  • 11月 2012 (1)
  • 10月 2012 (4)
  • 9月 2012 (1)
  • 8月 2012 (2)
  • 6月 2012 (2)
  • 5月 2012 (1)
  • 3月 2012 (5)
  • 2月 2012 (1)
  • 1月 2012 (3)
  • 12月 2011 (1)
  • 10月 2011 (1)
  • 7月 2011 (4)
  • 6月 2011 (3)
  • 5月 2011 (2)
  • 4月 2011 (7)
  • 3月 2011 (4)
  • 2月 2011 (1)
  • 1月 2011 (2)
  • 12月 2010 (2)
  • 11月 2010 (2)
  • 10月 2010 (5)
  • 9月 2010 (5)
  • 8月 2010 (1)
  • 7月 2010 (6)
  • 6月 2010 (6)
  • 5月 2010 (4)
  • 4月 2010 (6)
  • 3月 2010 (14)
  • 2月 2010 (10)
  • 1月 2010 (6)
  • 12月 2009 (11)
  • 11月 2009 (10)
  • 10月 2009 (13)
  • 9月 2009 (23)
  • 8月 2009 (12)
  • 7月 2009 (23)
  • 6月 2009 (22)
  • 5月 2009 (40)
  • 4月 2009 (6)
  • 3月 2009 (6)
  • 2月 2009 (6)
  • 1月 2009 (12)
  • 12月 2008 (15)
  • 11月 2008 (13)
  • 10月 2008 (10)
  • 9月 2008 (12)
  • 8月 2008 (19)
  • 7月 2008 (15)
  • 6月 2008 (45)
  • 5月 2008 (29)
RSS feed