はてな匿名ダイアリをLDRっぽいキーアサインで読み進めることができるようになるuser.js。有効なショーカットキー は以下の通り。
- A
- 前の25件
- S
- 次の25件
- J
- 次のエントリ
- K
- 前のエントリ
- R
- 増田TOPに戻る
- V
- パーマリンクを別ウィンドウで開く
利用・再配布・改造(改善)しての再配布・紹介・ツッコミ歓迎。
追記
それと、前の「一覧表示に無理矢理メニューを表示する。」とは共存させないで下さい。
はてな匿名ダイアリをLDRっぽいキーアサインで読み進めることができるようになるuser.js。有効なショーカットキー は以下の通り。
利用・再配布・改造(改善)しての再配布・紹介・ツッコミ歓迎。
それと、前の「一覧表示に無理矢理メニューを表示する。」とは共存させないで下さい。
基本的にら抜き言葉と言われている言葉の使い方は嫌いで、使うこともまずないし、見るとちょっと気持ち悪かったりする方だったりした訳ですが、これを読んで転向してもいいかなと、思うようになった。
Googleビデオに動画をアップしても見られない
Googleビデオに動画をアップすることができるのですが全然見られません
サマリを読んで、全然人に観てもらえない、どうしたらもっと観てもらえるでしょう?っていう趣旨かと思ったけど、続きを見たらその理解が間違っていることが分かった。
アップしたビデオをクリックすると次のメッセージが表示され
「Google ビデオ エラー 恐れ入りますが、このビデオはご利用いただけない場合があります。
受身の「られ」じゃなくて可能の「られ」だったのね。
Googleビデオに動画をアップしても見れない
Googleビデオに動画をアップすることができるのですが全然見れません
こうだったら誤解のしようがない。気持ち悪いけど。
まぁそれでも自分じゃ使わないと思うけどね。
俺は強者らしいよ。詳しいことは直接リンク先読んでもらうとして。
via: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080528/304478/
プログラミングの息抜きはいろいろ!
ただし,自由記入欄をみると,さまざまな息抜き方法があるようだ。「座禅を組んで瞑想する」「麻雀をする」というのもあれば,「アイドルのプロモーション・ビデオを見る」というのもあった。また,「プログラミング自体が息抜き」といった強者(つわもの)による回答も複数あった。
仕事のコード書く合間に気分転換に趣味のコーディングとかしない?するでしょ?自分用のuser.js書いてみたりとか。しない?
もう10年以上前の話ですし、今時の事情は知りませんけど、僕が在籍していた広告代理店では複写機のメーカがキヤノンだろうが三田だろうが、コピーじゃなくてゼロックスって言いましたね。
via: http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20080530/p2
ちなみに、どうでもいいが、昔はコピーのことを「ゼロックス」って言う人が結構いたよね。「すみません、これ10枚ゼロックスしてください」みたいな。もはや死語。
コピーはキャッチコピーのコピーなので使い分けるんだ、と当時の上司(僕はホントにダメな広告営業マンだったので、あのままあの会社で働いてたらいずれクビになったんじゃないかと思ってるんだけど、この人とはホントにホントにうまが合わなくて心を壊しかけました。のでクビになる前に辞めさせてもらいました)に教わりました。ホントかどうかは知らんし、広告業界がみんなそうかどうかは知らんけどね。
Polish, stability and other things
Dragonflyが使いものにならないのはこういう訳だったのか。
- Fixed crash when having user CSS and using Dragonfly
user CSSなんて使わないわけがないじゃないか。日本語環境だと行間が詰まりすぎて読みにくいんだよ。*{line-height:1.25;}
( 数字はその時の 気分で変わる)とかするだろ普通。
- Rendering improvements to CJK text
これはどういう改善だろうな。今のところ違いには気づいてない。
増田用のuser.js2種
久々のクリーンインストールでもあることだし、デフォルトから変更した設定についてメモっておく。
[Size] Rows=4 Columns=4
を追記(というか、以前のspeeddial.iniの内容を全てコピペ。再起動。
そう言えば、こんなものも買いました。ヒストリー・オン・フィルム VOLUME IIとどちらにするかカミさんとあーだこーだ言ってたわけですが、「BAD」が入ってなきゃヤだ、と強行に訴えこちらを購入。なんで「BAD」に拘ったかというと、youtubeで「とんねるず BAD」あたりで検索してみると分かるかもしれない。カミさんは昔かなりとんねるず好きだったし、「みなさんのおかげです」とか観てたはずなので当然知ってると思ったが、見せたら初めて観たと言 っていた。分からんもんだ。
フレーム使ったページの挙動がおかしいね。今時フレーム使ったページってのもそんなに多くもないんだけど、ちょっとこれは俺は困る。とりあえず、10014に 戻すわ。
自分で書いといてなんだが、自宅のパソコンでは問題がないな。またproxyが悪いのか、それ以外の何かが原因なのか。とりあえずオフィスの方はクリーンイン ストールしてみるかなぁ。設定やら何やらの移行が大変なんであんまりやりたくないんだが。
クリーンインストールしてみたらおかしくない。ただし[設定>詳細設定タブ>ブラウジング>描画のタイミングをすぐに描画する]の設定は必須のようだ。
引用は抜粋です。
西垣氏は伊藤忠商事の取締役会長 丹羽宇一郎氏の「入社して最初の10年は泥のように働いてもらい、次の10年は徹底的に勉強してもらう」という言葉を引用し 、「仕事をするときには時間軸を考えてほしい。プログラマからエンジニア、プロジェクトマネージャになっていく中で、仕事というのは少しずつ見えてくるもの だ」と説明。これを受けて、田口氏が学生に「10年は泥のように働けます、という人は」と挙手を求めたところ、手を挙げた学生は1人もいなかった。
馬鹿。10年経ったら何がどうなってるか分からんのに?10年も泥のように(ってよく意味が分かんないけど)働いてたら、10年後に出来上がるのは役立たずだよ。大体、プログラマからエンジニア、プロジェクトマネージャ
なんていう双六はみんなに適用できるもんじゃないのよ。僕は「10年は泥のように働けます
」なんて言うようなやつは部下には要らない。「5年であなたを抜かします」くらいは言って欲しい。
企業側が欲しい人材について、向氏は「貪欲(どんよく)に学ぶ気持ちを持っていて、環境適応力が高い人」と回答。自らの若いころは、いかに楽をするかを考えていたが、「それではいけないと自戒を込めたアドバイス」(向氏)だという。また、「日本の大学を卒業して日本企業に入ってくる海外の学生たちは、みんな ハングリー精神がある。日本の学生は頼りない」とこぼした。
いかに楽するを考えないようなやつは、プログラマにもSEにもなっちゃいかん。仕事の内容もそうだし、そもそもITが何のためにあるかって、めんどくさい事をいかに楽に楽しくやれるようにできるか、じゃねーの?。手紙書いてポストに入れて郵便局の集配車が集めて局で仕分けして配達先の局に運んで配達員が配達する 、ってのが、メールで済むことはメールで済ませられるようになったんだぜ?いかに楽するか考えた結果だろうがよ、これは。
日本企業に入ってくる海外の学生たちは、みんなハングリー精神がある
って当たり前だろうがよ。あるやつが日本に留学しに来るんだから。逆だっつー の。
もうこういうイベントやめない?つか企業側の呼ぶ人材が間違ってるよ。こんな馬鹿がIT企業の重鎮
面してのさばってるのが日本のIT企業の最大の問題 点なんじゃねーの?