togetterのまとめのページで”残りを読む”ボタンをいちいち押すのがめんどくさいので作った。
大長編なまとめだと結構切ないことになりますが、ご了承ください。
Operaでuser.js用のフォルダに置いとけば、勝手に働きます。
togetterのまとめのページで”残りを読む”ボタンをいちいち押すのがめんどくさいので作った。
大長編なまとめだと結構切ないことになりますが、ご了承ください。
Operaでuser.js用のフォルダに置いとけば、勝手に働きます。
shibuya O-EASTで行われた、ニューアルバムの発売記念ライブに行ってきました。まずはsaku sakuからのお花。
セットリストはこんな感じ。自分では覚えてないので、2ちゃんねるに投稿されたのを参考にしてたりする訳ですが、実はこれやってるのってhot expressの平賀さんか、INMUSIC ANOTHERの編集長のどっちかなんじゃないかと思うんですがいかがでしょう。
アンコールで以下の3曲
アルバム外からはインディーズ時代の1曲「シーン」、ブタベストから「責めないデイ」、ノウニウノウンから「ジェットコースター」と「ちょうどいいとこにいたい」の2曲、ナクナイからは「ラフ」、それと初披露という新曲の「new world」、カップリングの「ヘニョリータ」の7曲。こうやって並べてみるとあまり奇を衒った選曲ではないですね。
責めないデイでの”よし”がほとんどされなかったあたり、意外に新規ファンが増えているのかな。ただ、前回のO-EASTと比べてちょっと隙間多かった ような気がしますね。
しかし毎度のことながらみなさんお地蔵さんですね。そういうノリのアーティストじゃないのも確かですけど、わざわざライブに来てるんだから、一度 ほんの少しノってみるといいですよ。腕組んでじーっとステージ眺めてるより多分楽しいから。
アンコールの際に、次回のアコースティックワンマンライブの告知がありました。どうせみんなお地蔵さんなんだし、ライブハウスじゃなくて席のあるホールでやればいいのになぁ、とずっと思っていたので大変嬉しく思います(一般販売のある東京でやるワンマンでは初めてですよね?)。帰りがけに会場先行のチケット販売の案内をもらいましたので、早速帰りの電車内で確保しました。1列目!
togetterのまとめページで、オリジナルのtweet(要するにパーマリンク)へのリンクが素直じゃないので作った。
ついでに、個人的には名前のところもtogetter内のユーザページじゃなくてtwitter.comのユーザページに飛んで欲しいので、そういう処理もします。
javascript:(function(){t='https://twitter.com/';l=document.querySelectorAll('.status_right');for(i = 0;i<l.length;i++){u=l[i].querySelector('.status_name');n=u.textContent;u.href=t+n;s=l[i].querySelector('[onclick]');if(s){d=s.getAttribute('onclick');s.removeAttribute('onclick');d=d.replace(/^.*\"(.*)\".*$/,'$1');s.setAttribute('href',t+n+'/status/'+d);}}})()
http://togetter.com/li/~なページでアドレスバーに貼り付けるとかするとリンク先がいろいろ置き換わります。
Operaでuser.js用のフォルダに置いとけば、勝手に働きます。
傷ついちゃって読み込めなくなったCD、DVD、ゲームソフトがあったら、一度試してみてください。
うちにも読み込めなくなったPS2用ゲームソフトが2枚ほどあったんですが、ダメ元で買って試してみました。どちらもそんなに深い傷ではなかったようで、数分の作業で見事に2枚とも復活しました。
どんな傷でもって訳ではないでしょうし、絶対効果ありますよ、なんてことは言いませんけど。
文庫楊令伝8巻のついでで買ったんですが、期待以上でしたね。作者の方は職業作家ではなく、要するに三国志好きのおじさんが趣味が高じて書いちゃいま した、っていう本で、文章とか練れてないね、なんて思ったりもしましたが、最初からそのつもりで読む分には十分楽しめる内容かと思います。
前書きにもあるとおり、三国志をある程度読んでいる(知っている)人向けです。三国志よく知りません、ていう人が手に取るとも思えませんけど。それなりに知っている人でも、この本に書かれた内容もちゃんとおさえてますって人はなかなかいないんじゃないでしょうかね。僕はこの時期のことはホントに通り一遍のことしか知らなかったので、とても参考になりました。帯に「累計12万部」ってありますけど、それだけ三国志好きが多いってことですよね。
合間合間に薀蓄が挟まるあたりかなり司馬遼太郎の影響を感じたりもしますが、それらの薀蓄がどこまで本当なのかはともかく、この時代の空気みたいなものを感じさせるには結構効果的なんじゃないかな、と思います。
あと、amazonのレビューに「呉についての記述が少ない」って書いている人がいますけど、もともと三国志ってそういうもんだし、この時期呉は全くしかけていませんし、戦をしない国が「物語の中で」脇役になるのは仕方ないでしょう。そもそも呉の末路って疑心暗鬼と足の引っ張り合いばっかりで面白くなくないですか?それはそれで面白く描くことは出来るのかもしれませんけど、この人には多分無理でしょう。
正直に言うけど、初聴時はあんまりピンとこなくて。何度か通して聞いた今でも、「ノウニウノウン」は超えてないと思ってます。僕の中では「ノウニ ウノウン」のインパクトはそれほど大きかった。最初に聴いたたむらぱんのアルバムがこの「mitaina」だったら、今のようなファンにはなっていないかもしれない。
と言っても、「mitaina」がダメなんてことは全然なくて、どの曲もそれぞれの曲ごとに違ったたむらぱんらしさが出ていますし、各種のインタビューでも本人が語っていますけど、曲順もこみでとても完成度の高いアルバムになっていますし、ファンになら楽しめる1枚だとは思いますよ。amazonのレビュー見るとかなりの高評価がついてますけど、あれみんな元からファンだった人のレビューのようですし多少割り引かれるのがよろしいかと。たむらぱん 未聴の方には「ノウニウノウン」か「ブタベスト
」の方がお勧めです。
ちなみに、個人的には「フォーカス」と「かるかる」と「やっぱり今日も空はあって」が好き。
映画「琉神マブヤー THE MOVIE 七つのマブイ」公式サイト
タイトルは結構マジ。多分今年(劇場で)観る映画は多めに見積もってもあと2本くらいだと思いますけど。
あまり期待はしてなかったんですけどね。低予算のマニア受けだけを狙ったそういう映画なんだろうと。でも思っていたよりもずっと丁寧に作りこんで あったし、キャストも頑張ってましたし、脚本もマブヤーらしいところは忘れていない、でも、映画らしく凝った部分もあって。で、予想をいい方に裏 切られまして、かなり楽しめました。去年主演女優目当てで観た、某映画よりはずっと。
元々マブヤーを知っている人はもちろん、全然知らない人でも沖縄文化に多少親しみのある人なら、そこそこ思白く鑑賞できると思います。
と、少しだけ人を選ぶところはあると思いますが、なかなかの佳作です。
木村カエラの6枚目のアルバム、「8EIGHT8」です。
予約してたのを昨日買ってきて、3回くらい通しで聴いただけですが、いいですね。第一印象ではこれまでのアルバムの中で一番好きです。僕はしのっぴ(渡邊忍さん)作曲の曲が彼女には合っていると思っているのですが、今回のアルバムは全曲しのっぴプロデュースだそうなので、単に僕好みなだけかもしれま せんけど。
ちゃんとしたレビューはリンク先のamazonのカスタマーレビューでも見ていただくとして、おすすめです。
あと、初回版についているDVDに収録されているレコーディングの様子はめちゃめちゃ面白いので、ファンなら必見。
Twitterにもちょろちょろと書いてたんですが、Suicaを紛失しちゃいまして。で、まぁSuicaって一言で言っても色々あります。僕の場合は元々はSuica定期券として使ってたんですが、今は定期券の機能は使っておらず、ただの電子マネーとしてしか使っていません。で、なくした時点でのチャージ金額は2000円未満というところで、ホントはすぐに届出して機能停止したほうがいいんですが、実はSuicaをなくすのが初めてじゃないので、再発行の手続きとか手数料とか結構めんどくさいこともあって、約半日ほっといたんですが、その間に、残高は2桁になってましたね。ただのSuicaじゃなくてSuicaビューカードとかでオートチャージにでもしてたんならすぐに止めたでしょうけど。
で、再発行したあとで履歴印字とかしてみたんですが、「物販」とか「バス等小田急B」とか書いてありました。記名式のSuicaの場合(と書いてますけど無記名の場合にどうなのかはちょっとよく分からないです)、こういう履歴がちゃんと記録に残ります。「物販」がどこのお店なのかにもよると思いますけど、例えばコンビニだったりすると、購入履歴と防犯カメラの記録で割と簡単に(って言うほど簡単ではないですけどね)特定できます。立派に犯罪ですので、もし拾ったとしたら警察なり駅なりに届けたほうがいいですよ。ホント。実際にこれで逮捕されるなんてことは多分ないんですけど、検挙しようと思えば簡単ですし、たまたま小さくてもいいから実績が必要とかいう時期だったりしたら、追っかけられたりするかもしれませんよ。いやそんなノルマみたいなのがあるのかどうかは知りませんけど。
あと、Suicaなくしちゃったらどうしたらいいの?っていう件。
もしなくしたことに気づいたら、すぐに駅の有人改札なり、窓口なりに届出してください。どこの鉄道会社でも構いません。私鉄・地下鉄もOKです。さすがにSuicaが提携してない鉄道会社はダメだと思いますけど。機能停止はどこの駅でもできます。この時免許証などの身分証明書は必要です。止めてしまえばなくした方のSuicaはもう使えなくなります。
で、名前とか生年月日など記入して届出すると再発行のための紙をくれますんで、この紙を持って翌日以降2週間以内に、今度はJRの駅のみどりの窓口に行ってください。この時も身分証明と、加えて再発行手数料500円とデポジット500円、合わせて1000円が必要です。再発行した場合、チャージ金額が残っていればちゃんと保証されますし、Suica定期券だった場合はそのまま定期券として期限まで使えます。
ちなみに、これは僕は経験がないのですが、もしもなくしたSuicaが見つかって駅に届けられたりすると、なくしたSuicaの分のデポジット500円も戻ってくるそうです。
まとめとしては、拾って使ったやつは、せめてゴミ箱に捨てないで、駅の自動改札機の上にしれっと放置するとかして僕に500円が返ってくるようにしてください。それからもう一言だけ。ばーか。