前から考えてはいたんだけど、なんとなく面倒でほうってたんだけど、某氏のブログも対応したとか言ってるし、ちょっと調べてみたら簡単にできそうだったのでやってみた。
というわけで、https://mattz.xii.jp/ でもアクセスできるようになりました。
httpできたらリダイレクトする、とかはそれこそ面倒なのでやってない。
Drupalを8にUpgrade、はせずに9が出たら移行を検討するとしよう。
前から考えてはいたんだけど、なんとなく面倒でほうってたんだけど、某氏のブログも対応したとか言ってるし、ちょっと調べてみたら簡単にできそうだったのでやってみた。
というわけで、https://mattz.xii.jp/ でもアクセスできるようになりました。
httpできたらリダイレクトする、とかはそれこそ面倒なのでやってない。
Drupalを8にUpgrade、はせずに9が出たら移行を検討するとしよう。
今年はたむらぱんのライブに4回(内2回は同日)、たむらぱんがメンバーの一人として参加している元・少年少女合唱団のライブに1回行きました。
握手会とかもあって楽しかったです。
ファイターズの試合は何回見に行ったかちゃんと数えてないので分かりませんけど、去年書いた通り楽天生命パーク宮城への遠征は実現しました。土日2試合観戦して我がファイターズはどちらも負けてしまったけれど、楽パはとても素敵なボールパークでした。観覧車にも乗ったよ。新球場も発表になったことだし、移転する前に一度は札幌ドーム行かないとな。
やる方は去年よりだいぶマシで安打数昨年比3倍。そろそろ盗塁が苦しくなってきました。失敗はなかったはずだけど。
Tリーグ発足ってことで、1回だけ観に行きました。もっともっと盛り上がるといいですね。
今年も行きましたよ、鎌ヶ谷ランフェスタ。今年は3キロ一度も歩かずに(ゆっくりだけど)完走しました。
清宮来るとは思わなかったな。
他には特に書くようなこともないというか、そろそろ去年の記憶と今年の記憶が区別がつかなくなってきており。今年のことだと思って書きかけて調べてみたら去年の話だったとかいう。年取るっていやね。
そんな感じで皆様良いお年を。
もうなんかここの存在を忘れつつあるけど。
2017年はたむらぱんのライブに3回行きました。
4月のは"たむらぱんの"ライブと言えるのか微妙なところですが。そろそろ新譜をお願いします。
日ハムの1軍公式戦は14試合観戦して6勝8敗。今年のチーム勝率とほぼ同じ。今年は初めてヤフオクドームで観戦できました。2試合観て2試合とも負けましたけども。今年はkoboパーク宮城改め楽天生命パーク宮城での観戦を目指しています。札幌ドームも行かないとねとは思うんだけども。
他に、オープン戦を1回、イースタンリーグの公式戦をよみうりランドで1回、鎌ケ谷で1回観戦しています。来年は一つでも順位上げられるといいなぁ。
やる方の野球はひどいもんでした。打数は秘密ですけど1安打。
鎌ケ谷ランフェスタ、というイベントに参加しました。3キロって長いですね。楽勝だと思ってたら、全然そんなことなかった。2018年も行くかどうかは未定。
あとはなんかあったかなぁ。特筆するようなこともないかな。
てな感じでよいお年を。
あ、そうそう。tu-ka時代から使っていたauを解約しました。ので、ezweb.ne.jpなメールアドレスはもう使っていません。電話番号は変わっていませんが。
2016年はたむらぱんのライブに3回行きました。
北海道日本ハムファイターズの試合を10回見に行きました。4勝6敗。
試合ではないけど、鎌ヶ谷のパブリックビューイングに2回行きました。2勝。
通算6勝6敗。
なんにせよ、祝日本一。
あ、僕ギャンブルはほとんどしない(別に嫌いなわけではない)んで、野球の話です。
27打数5安打、打率にして.185。ダメダメですねー。チーム打率が.258と草野球とは思えない貧打チームですが、その中でもダメな方です。
盗塁5。
特筆すべきことも特にありません。まぁココに書くようなことではないことは色々ありましたけど。
もしかしたら今年最後のエントリーかもしれませんが、本年もよろしくお願いします。
たむらぱん「drawdraw music vol.2」
久しぶりの生たむらぱん。
drawdraw musicは2年ぶり。たむらぱんの絵とライブを楽しむイベントということで、会場にはたむら画伯の作品が色々展示してある。
入場時に配られたえびせんべい(なぜ?)
ステージの様子。後ろのイラストはたむらぱんが描いたもの。これ後で書くけど結構びっくりもの。
セットリスト(抜け、曲順の前後はあるかもしれない)に沿って書いてみる。
オープニングの弾き語り。
たむらぱんがやっている歌詞講座に絡めて。この詩、なんとか(忘れた)っていう映画をイメージして書いたらしい。
暗くなってからやりたい曲があるとかで、当初予定から繰り上げて演奏。
かなりどうでもいいけど、「ah」を続けるところ、ブレス音と相まって目をつぶって聴いてるとちょっとエロい。
さよなら太陽 いざなう様に夜が昇ってく
に掛けたかったらしい。
この辺は定番。
前回に続いて2回目。前回は曲名不詳と書いたけど、「ごりん」らしい。
ちょっと曲順は怪しい。
この日の会場はビルの10Fだったんけど、東京の夜景を見ながらが似合うんじゃないかと言って、1番だけステージから外れてア・カペラでの披露だったが、やっぱりたむらぱん歌上手い。以前に比べると、高音とか時々出づらそうだったりするけど。
ここで、リアルタイムでのお絵かきタイム。
上の2枚は、このライブのためにインストゥルメンタルに作ってきたという、「love and pain」から「only lonely road」ともう一曲(なんだったか忘れた)をBGMに描き上げた。
この会場、壁がホワイトボード的なものらしく、簡単に書いたり消したりできるようなんですが、下書き無しで、ほぼ描き直し無しで描いてた。ステージ後ろのでっかいのもそうなんだろうな。なんなんだろ、この人。異能。
なお、この後にやる3曲をイメージしたイラストらしい。
先の画像の1枚目。やってくる…… なるほどわからん
正しい表記は不明。くらげはクラゲかもしれないしぼくらは僕らかもしれない。
正しい表記は不明。End SongとかEND SONGとかえんどそんぐだったりするかもしれない。
本来はこれで終わりらしいのだが、せっかく作ったインストゥルメンタル版の音源があるから、リクエストで1曲歌いますということで、聴衆に問いかけて、手を上げた人の中から「そこのメガネのおねえさん」って言ってるのに、当てられてもいない中年男性(前にも見たことあったわこの人)が「第2ステージ」と言うもいやあなたじゃなくて、ってことで「メガネのおねえさん」のリクエストで
僕もこれが聞きたかったので拍手。たむらぱん自身は結構予想外だったようで、「歌詞を確認するからちょっと待ってね」的なことを言ってました。
でなんだかんだ言って「せっかくだから」と言ってこの曲も歌ってくれました。よかったなおっさん。
突発で2曲歌ったの聴いて思ったんだけど、リハーサルって大事なんだな。
最後に告知。
もっとも、この告知は会場入口に書いてあったので、始まる前に知ってたけど。
ということで、次回のブログ更新は8月になると思います。
今更?まぁ、今年初なんで。
今の会社に入って16年ちょっと経つんですが、最初の半年ほどを除いて、あとはずうっと客先(5社くらい)常駐のお仕事をしてました。で、去年の夏あたりからいわゆる受託のお仕事をすることになって、自社に戻った訳ですが、まぁびっくりしました。だって超古臭いんだもん。なにこれ。15年前と変わってなくね?は大げさにしてもマジで10年遅れてる。
ってわけで、少しは今どきのIT企業らしくなるように、できるところから手を付けて、5年遅れくらいにはなってきたかなぁ、と思ったところで、とある金融系のシステム子会社に3か月ほどのスポットで入ることになったのですが、入ってみたら冗談抜きで15年遅れの世界がそこにありました。
メモリ1.66Gってなんの冗談ですか。この上でEclipseを動かせと?USBポートに封がしてあって、マウスも付属品以外使用不可(端末によってはボールマウスだぜ?)、USBキーボードもダメだと。いやUSBメモリとか勝手に使われちゃ困るってのは分かるんですが、入力デバイスくらい自由に選択させてもいいんじゃないかな。まぁキーボード型のUSBメモリとかあってもおかしくないし、一人ひとり申請してもらうとかの管理の手間を考えたら一切ダメってのが一番楽なんでしょうけど。他にも不満は山ほどあったりしますけれども、全部書いちゃうわけにもいかないのでこの辺にしときますが。
業種が業種なので信用第一ってのはそりゃごもっともなのですが、マシンスペックくらい、もうちっとマシなものにしてあげた方がいいんじゃないでしょうかね?
つか皆さんよくこんな環境で我慢してますよね、と思ったりするわけなんですが、周りの話聞いてみると、あまり我慢している意識はないようです。最初からこういう環境にいると、こういうもんだと思うみたいです。人は慣れるってこういうことなのかな。
あ、僕は英字配列じゃないと仕事できないので、交渉してキーボードだけは許可してもらいました。はい。言ってみるもんですね。
という名のライブに行ってきました。たむらぱんとTHE LIPSMAXのツーマン。
会場のFEVERというのは新代田の駅を降りて環七を渡った目の前。交通の便は悪く無いですが、時間を潰せるところが全然なくて参りました。キャパは300くらいかなぁ、と思って帰ってから調べてみたらまさにそのとおりでした。今回はTHE LIPSMAXさんに誘われた形だったようですが、最近小さいハコ多いですよね。ちょっと心配。ただの観客としては近くて楽しいんですが、ビジネスとしては大丈夫なんだろうか、的な。
そんなことはさておき、珍しく開演時刻を10分以上過ぎても始まらない。今まで見てきたたむらぱんのライブは、ほぼ定刻通りに始まってたのに、どうしたのかと思ってたら踏み台のセッティングが始まった。初めて踏み台使ったのは5周年の時のクアトロだったかな、とかステージ上に小さいステージなので「第2ステージ」(そういうタイトルの曲がある)だなぁ、なんてことを考えながらも、なんだかなぁ、とか思ってた。MCで事情について説明してくれましたが、直前になって"これじゃたむらぱんが見えない"というような理由でほんとに慌ててセッティングしたらしい。開演前の様子を見ながら思っていた「第2ステージ」と声をかけてみたら、MC明けの曲が「第2ステージ」で「予言者かと思った」などと言われたりしながら楽しみました。
あと、告知、までいかないですけど、次のアルバムについてMCで触れていました。まだリリーススケジュールも何も決まってないそうなので、この話はここまで。
セットリストはちゃんと覚えてないんですが、↓な感じ。抜け漏れ順番違いはご容赦願いたい。
対バンのTHE LIPSMAXさん、どんなバンドか全く知らなかったんですが、ギター&ヴォーカル、ベース、ドラムの女性3人組らしい。今回は交通事情(雪で飛行機が欠航とか。北海道にいたのかな。あまり興味もないので調べてませんけど)によりドラムの方が到着できず、急遽代役の男性がドラムを叩いてました。当日の昼に依頼されたそうですけど、ちゃんとこなしてたのでプロって凄いですね。
で、ライブの方はどうだったかというと、かっこいいバンドですね。こんな機会でもなきゃずっと知らないままだったかも。
アンコールでは、THE LIPSMAX+たむらぱんで「恋のバカンス」を歌っておしまいでした。
GAORAはスポーツ中継をメインにした専門チャンネル。日本プロ野球に関しては日本ハムファイターズ(と阪神タイガース)の主催試合をほぼ全試合生中継してくれるという、ボクにとってはなかなか素敵なチャンネルなのですが、この2月は日本ハムファイターズのキャンプの模様を連日6時間生中継するというかなりのイカれっぷり。
でまぁ、昨日がキャンプ初日なわけで、こんな練習風景なんか観て面白いんかな、とか思いながら10時過ぎから観始めたんですよ。twitterに#gaoraファイターズなんてハッシュタグつけて投稿すると画面に流れたり、時にはそれがアナウンサー、解説者に取り上げられたりして、意外に面白くて、結局15時の放送終了まで観ちゃいました。
まぁ、ファイターズファン以外にはなんの魅力もないプログラムでしょうけど、ファンならGAORA加入して損はないのでお勧めです。ちなみにボクはJ-COMと契約していて、GAORA以外にもFOX(ホークス戦、マリーンズ戦、バファローズ戦)とかテレ朝チャンネル(ライオンズ戦)とか日テレプラス(イーグルス戦)とかフジテレビONE(プロ野球ニュースとかスワローズ戦)とか他にもいろいろあって要するに日本プロ野球の大抵の試合は生中継をテレビ観戦できるので、GAORA単体で加入する必要もないので入ってませんが。
最近相撲にハマったカミさんが、相撲の巡業もこんな感じで中継すればいいのに、と言ってました。大相撲と言えばNHKですが、基本中継は本場所だけですし、トーナメントはフジでやるくらいだし、巡業くらいどっかのCSチャンネルでやれませんかね?
もういい加減MS Pゴシック、というかgeneric family以外のfontを指定するようなCSSは滅びてほしい。
— mattz (@MATSUO_Tetsuji) 2014, 11月 12
こんなことをつぶやいた。まぁつぶやいたところで滅ぶはずもないので、StylishStylusの全てのページに適用する(適用先に何も設定しなければそうなる)styleとして、
*{ font-family:inherit !important; } pre,code { font-family:monospace !important; }
と書いた。まぁ考慮漏れな部分は多々あるが、自分用でしかないので気づいた時に直せばよかろう。
書いたのだが、さすがに一部のサイトでは不具合、というか不都合があったので、適用先に正規表現に一致するURLとして
^(?!https?://(mattz\.xii\.jp|example\.com)/).*
と書いてみた。うまくいっているようなので、メモとしてエントリに残す。
※例なので自サイトのドメインとしているが実際は違う。イントラサイトとかなのでここには書けない。
え?Opera?使ってないし知らない。
木村カエラ、デビュー10週年を記念したベストアルバム。ジャケ写の女の子はちゃんと調べてないけど、5yearsと同じ、ケーシーちゃんだと思います。5yearsの時が3歳と書いてあるので、きっと今は8歳。
収録曲はamazonのリンク先でも見てください。レビュー見ると文句多いですけど、内容が不満なら買わなきゃいいだけの話だと思うんだけどね。実際、新収録曲が全くないのが不満だったのでtamuLAPINはスルーしましたし、試聴したらいまいちだったのでROCK
はスルーしました。バイタリティレコードと日本コロムビアには猛省を促したい。
あ、あとついでにOLE!OH!(初回限定盤)も買いました。
実はインポートだけして、ろくに聴いてないんですけどね。