メインコンテンツに移動
mattz.xii.jp

Main navigation

  • Home
  • YBR125メモ
User account menu
  • ログイン

旅行記

By mattz, 2009/07/24

ホッキョクグマ。でかいね。

タグ

  • お出かけ

旅行記

By mattz, 2009/07/23

山手線程の広さだそうな。

タグ

  • お出かけ

Firefox 3.5.1にUpdate

By mattz, 2009/07/22

した。

元々は3.0.12リリースされたよ、ってのを見たのでとりあえずそちらを導入しようと思っただけなのだが、起動したらFirebugが1.4.0になってるよ、と言われ、で 、FirebugをUpgradeしてFirefox本体を3.0.12にUpgradeして試しに更新の確認をしてみたら3.5.1についてはなんの警告も出なかったという流れ。

つまりFirefoxがしいたけに対応したということですね?

タグ

  • Firefox

テーマを変えた

By mattz, 2009/07/22

だからどうというわけでもないのですが。

今度のテーマは「Pushbutton」。確か6.xには標準で入っているテーマだったはずですが、時々ソースコードの類を載せるので本文領域は広い方がいい。それにfaviconもオレンジですし、なにより前のテーマより明るくていいです。はてなブックマークのパーツも(なんか崩れてるみたいだけど)前よりは配色的に浮かないし。マッチもしてないけど。

多少細かい調整もした方がいい気はしますが、気が向いたら直すって事で。RSSで読む分には困らんやろし。

タグ

  • Drupal

もっともっとモテモテになりたい

By mattz, 2009/07/19

あ、これじゃ今現在も多少はモテモテみたいですね。過去の既刊を紹介した時のタイトルが、「モテモテになりたい」とか「もっとモテモテになりたい」だったってだけです。

しかし、これ5巻で終わりなんですか?全6巻予定じゃなかったんですか?なんだかなぁ。

それはそうと、「モテモテになりたい」をキーワードに検索してこのブログにやって来る人たちってのはリアルオンナスキーなアレですか?この漫画について探す つもりなら、「モテモテ王国」で検索するよねぇ。

'09/07/29追記

6巻も発売される模様。よかったよかった。「もっともっともっとモテモテになりたい」はもう書かないぞ。

タグ

  • マンガ
  • 神聖モテモテ王国
  • ながいけん

楊令伝は全15巻(予定)

By mattz, 2009/07/19

兄貴が小説すばる8月号に掲載の児玉清との対談で言ってた。全15巻予定って。

そうそう。間もなく10巻も発売ということで、1巻から再読を始めました。水滸伝の時は1冊刊行される毎に1巻から読み返すってのをやってました。10巻過ぎたあたりからは、さすがに1巻から読み返すのはきつかったので、途中からだったりしましたけど、3ヶ月、4ヶ月に一度の単行本ということもあって発売のたびに盛り上がってたわけです。

楊令伝は小説すばるで毎月読んでいるってこともあって、そこまでのことにはならないんですが、今回は節目の10巻ですので、改めて1から読んでみようかなと。楊令君の魅力の謎(※)も少しは分かるでしょうか。

(※)作中での「頭領楊令待望論」の根拠がもう一つよく分からない。分からないというか僕から見ると説得力が薄い。「楊令」伝だから、は理由にならないと思う し。

せっかくだから商売でもしておきましょうかね。

検索ニーズにこたえるべく、2009/09/15に追記

11巻の発売日は10月24日。多分ね。基本3カ月おきに出るから。もちろん作者が急病にでもなれば別だけど、小説すばるでの連載ペースは順調なので、少なくとも12巻くらいまではこのペースで出ると思うよ。

タグ

  • 北方謙三
  • 水滸伝
  • 小説

Re: PCを買ったらまずは設定しておきたい(以下省略

By mattz, 2009/07/17

大事なのを一つ思い出したので続き。

6. タスクバーは右(または左)

Windowsのタスクバーを縦置きするメリットとして、ウィンドウがたくさんになってもタスクバーが分かりやすいってのがあります。

http://mattz.xii.jp/sites/default/files/taskbar1.jpg

これが普通に下に置いたときのタスクバー。合成しちゃってますが、実際には三角の小さなボタンを押さないと、それぞれを表示できないうえに、アイコンしか見 えない。

http://mattz.xii.jp/sites/default/files/taskbar2.jpg

縦置きタスクバーで同じ数のウィンドを表示した場合。きゃー!分かりやすい!いいですよ、同意してもらえなくても。

あと、僕は表示領域の幅よりを高さをできるだけ大きく取りたいので、その意味でも好都合。

それからデスクトップに物を置かなくなると、必然的にスタートメニューとキーボードショートカットが重要になってきますが、クラシックスタートメニューは下 から生えてくるより、上から垂れてくる方が自然!でもないか。あ、僕はクラシックスタートメニュー愛好家です。ツリー大好き。Windows 7最大の欠点はクラシックスタートメニューがないことだよ。

それからそれからマウスカーソルってのは普段画面の真ん中より上のほうでウロウロしてることが多いので、スタートボタンも上であるべき。ていうか、左下って 一番持っていきにくい場所な気がするんですが僕だけですか?

どれもこれも感覚的なことばっかりで、うまく伝わらないのが残念ですが、一度試してみるといいと思います。これまで何人かに「いいから騙されたと思ってやっ てみてくれ」と騙して縦置きにさせましたが、大体の人はそのまま使い続けています。

タグ

  • Windows

Re: PCを買ったらまずは設定しておきたい 5年後まで使える超基本的なWindowsの設定

By mattz, 2009/07/17

PCを買ったらまずは設定しておきたい 5年後まで使える超基本的なWindowsの設定

いいぞ、もっと言え。

というか、このレベルの超基本的な設定も「知らない」--知っていて好みでしない、ならばまだしも知らないとか(ry--エンジニアさんはたくさ んいる。

んで、僕の場合。

1. 画面表示を「パフォーマンス優先」にする

概ね同意。ただしメイリオ大好きな僕の場合、いったん「パフォーマンス優先」を選んだ後に「カスタム」を選びなおして、「スクリーン フォントの縁を滑らかにする」だけチェック入れます。これ無しじゃメイリオにする意味がない。

2.時刻設定を自動で調整する

個人的にはどうでもいい項目。TClockも以前は使ってたけど、常駐ソフトはどうしても欠かせないものだけに絞りたいのでやめた。

どうしても欠かせない常駐ソフトの一つがFFolder。エクスプローラ(フォルダはもちろんファイル選択ダイアログとかでも)の何もない場所をダブルクリックすると、一つ上の階層を開くことができる。超便利。

関連する過去のエントリ⇒ http://d.hatena.ne.jp/mattz/20070514/p2

3. フォルダオプションの変更をする

ほぼ全面的に同意。

加えるならば、フォルダの既定のアプリケーションをExplorerにしてしまう。まぁ「エクスプローラ」より「フォルダ」がお好みの方も結構いるようなので、無理 強いはしない。僕には全く理解できない感覚だけど。

4. ツールバー系をアンインストールする

Opera使いにはあまり関係がない。

5. MS-IMEの方限定

ここからは僕が追加した項目。からっていっても1個しかないけど。

エンジニア、特にコードを書く人間にとって要らないものの一つに「全角スペース」というものがあります。いや俺は使うというあなた。タブ文字が何のためにあ るのか勉強してくださいね。とりあえずWordでインデント(桁揃え)目的で全角スペース使うやつは死ね。

AA作者の方にはごめんなさい。

MS-IME以外のFEPをちゃんと使ったことがないので、他のことはあまりよく知らないのですが、MS-IMEでは、日本語入力モードのときのスペースの幅は「全角」がデフォルトなんですが、これを「半角」に変えます。

IMEのプロパティの「スペースの入力」ってところが「常に半角」になってるのが分かると思います。僕の場合、「テンキーからの入力」 も「常に半角」ですけどね。全角の数字なんてのも必要ないと思ってますし。

んなこと言ったって全角スペースがどうしても必要な時だってあるじゃん、とか思った方はShift押しながらスペース押せばいいだけの話なのでご安心ください。

追記

元エントリの改題にあわせてこちらも改題。

タグ

  • Windows

Build 1643

By mattz, 2009/07/16
Opera 10 Beta 2が出たことを知る
↓
Opera 10 Beta 2をダウンロード
↓
build 1631をアンインストール
↓
Opera 10 Beta 2をインストール
↓
Opera 10 Beta 2を起動しLDRを開く
↓
Desktop Team Blogに新しいエントリ(More Than Beta 2)が!
↓
Windows MSIのリンクをポイントして新しいビルド番号を確かめる
どうやら1643
↓
opera:aboutで現在のビルド番号を確かめるどう見ても1642
↓
build 1643をダウンロード
↓
Beta 2をアンインストール
↓
1643をインストール
↓
ブログ書く←今ここ

はじめからここまで40分くらい。

タグ

  • Opera

続・ノウニウノウンお気に入り楽曲

By mattz, 2009/07/15

エントリ時点では未発表だった上位4曲が全て発表されたので続報。

  1. ジェットコースター
  2. 大丈夫
  3. ゼロ
  4. スクランブル街道

得票率を出してみましたが、「ジェットコースター」の支持率高いですねぇ。露出度でしょうか。それにしてもジェットコースターに限らず全体的に意外な結果で した。

位 タイトル 得票数 得票率
1 ジェットコースター 960 11.7%
2 大丈夫 742 9.0%
3 ゼロ 730 8.9%
4 スクランブル街道 673 8.2%
5 ちゃりんこ 661 8.0%
6 恋は四角 619 7.5%
7 ライ・クア・バード 584 7.1%
8 テレパシー 577 7.0%
9 ごいん 566 6.9%
10 チョップ 553 6.7%
11 十人十色 535 6.5%
12 ハレーション 526 6.4%
13 ちょうどいいとこにいたい 507 6.2%
合計 8233 100%

俺内ランキング

なかなか明確に順番つけられないのですが、強いて好きな順に並べるとするならば、1位はやっぱり「恋は四角」。僕の中ではダントツ。
で、2位以降はもう順番つけない。最初は全曲順位つけようと思ったけど、下位に位置づけた曲目を眺めてたら、俺が順位付けするなんて許されない気になってきたので。

タグ

  • たむらぱん
  • 音楽

ページ送り

  • 先頭ページ
  • 前ページ
  • …
  • Page 20
  • Page 21
  • Page 22
  • Page 23
  • Page 24
  • Page 25
  • Page 26
  • Page 27
  • Page 28
  • …
  • 次ページ
  • 最終ページ

最近のエントリー

  • ここ最近の活動について
  • 2025シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 2023年度 パシフィック・リーグ主催試合ヒーローインタビューランキング
  • 2024シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 当サイトのDrupalが10になりました
  • E-Vinoを買ってみました
  • 2023シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 俺は野球殿堂博物館を甘く見ていた
  • 2022シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • Drupalを9にあげてみました

月別アーカイブ

  • 6月 2025 (54)
  • 12月 2024 (1)
  • 11月 2023 (3)
  • 10月 2023 (1)
  • 12月 2022 (1)
  • 4月 2022 (1)
  • 12月 2021 (1)
  • 2月 2021 (1)
  • 11月 2020 (1)
  • 7月 2020 (1)
  • 12月 2019 (1)
  • 7月 2019 (2)
  • 5月 2019 (3)
  • 3月 2019 (1)
  • 2月 2019 (1)
  • 12月 2018 (1)
  • 12月 2017 (1)
  • 1月 2017 (1)
  • 5月 2016 (1)
  • 2月 2016 (1)
  • 2月 2015 (2)
  • 11月 2014 (1)
  • 7月 2014 (1)
  • 6月 2014 (1)
  • 5月 2014 (1)
  • 2月 2014 (1)
  • 12月 2013 (1)
  • 11月 2013 (1)
  • 10月 2013 (1)
  • 6月 2013 (1)
  • 5月 2013 (1)
  • 3月 2013 (2)
  • 2月 2013 (1)
  • 1月 2013 (2)
  • 12月 2012 (1)
  • 11月 2012 (1)
  • 10月 2012 (4)
  • 9月 2012 (1)
  • 8月 2012 (2)
  • 6月 2012 (2)
  • 5月 2012 (1)
  • 3月 2012 (5)
  • 2月 2012 (1)
  • 1月 2012 (3)
  • 12月 2011 (1)
  • 10月 2011 (1)
  • 7月 2011 (4)
  • 6月 2011 (3)
  • 5月 2011 (2)
  • 4月 2011 (7)
  • 3月 2011 (4)
  • 2月 2011 (1)
  • 1月 2011 (2)
  • 12月 2010 (2)
  • 11月 2010 (2)
  • 10月 2010 (5)
  • 9月 2010 (5)
  • 8月 2010 (1)
  • 7月 2010 (6)
  • 6月 2010 (6)
  • 5月 2010 (4)
  • 4月 2010 (6)
  • 3月 2010 (14)
  • 2月 2010 (10)
  • 1月 2010 (6)
  • 12月 2009 (11)
  • 11月 2009 (10)
  • 10月 2009 (13)
  • 9月 2009 (23)
  • 8月 2009 (12)
  • 7月 2009 (23)
  • 6月 2009 (22)
  • 5月 2009 (40)
  • 4月 2009 (6)
  • 3月 2009 (6)
  • 2月 2009 (6)
  • 1月 2009 (12)
  • 12月 2008 (15)
  • 11月 2008 (13)
  • 10月 2008 (10)
  • 9月 2008 (12)
  • 8月 2008 (19)
  • 7月 2008 (15)
  • 6月 2008 (45)
  • 5月 2008 (29)
RSS feed