メインコンテンツに移動
mattz.xii.jp

Main navigation

  • Home
  • YBR125メモ
User account menu
  • ログイン

もしかして常識だろうか?

By mattz, 2009/05/29

アドレスバー(等)に

? 検索語句

とやると標準の検索エンジンで検索するというのは。今の今まで知らなかった。

タグ

  • Opera
  • 検索

CSS br で検索すると

By mattz, 2009/05/28

こんな感じで、連続改行とかばかじゃねーの?派と、改行いっぱい大好き派が上位に並ぶのが可笑しい。

タグ

  • 雑記

ルーヴル美術館展その2、ともう一つ

By mattz, 2009/05/28

六本木ルーヴル・阿修羅展、に続いて、上野のルーヴルも見に行ってきた。

実は先週の午後上野まで行っているのですが、えらい行列で少々時間が足りなかったものですから諦めて帰ってきていたという過去の反省と、日曜午後に行った阿 修羅展の混雑っぷりなどという経験を元に、平日に午前半休を取得して朝イチで行くという。

9:30からの開場なのに8:40には着いていてそのときには既に何十人かは並んでいたとか、開場が9:00に繰り上がったなんてこともありましたが、いいっすよ。朝イ チ。空いてて。今回は音声ガイドも(500円。ナレーターは中尾彬だった)も借りて、しっかり堪能してきました。こちらの展示会場はそれほど暗くなくてその点はよかったんですが、いくつかの作品でライティングが反射して見え辛かったりしたのと、空調が強すぎて大変寒かったのが不満点。

誰でも知ってるような物凄い有名作品は来ていません(僕が無知なだけだって?ほっといてくれ)けど、そこそこ楽しめますよ。行くなら平日朝イチお勧めです。週 末の午後になんか行ったら絶対後悔します。6月14日までなので興味のある方はお早めに。

From 17世紀 to 21世紀

早くに開場したせいもあって見終わって少し時間があったので、職場のある六本木まで来たついでに森美術館の万華鏡の視覚にも行ってきた。シティービューとセットで1,500円てのが残念。単独券用意しようよ。1,000円くらいで。

17世紀のヨーロッパ絵画と21世紀のモダンアートを立て続けに鑑賞するという1日。

面白かった。

タグ

  • お出かけ

build 1535

By mattz, 2009/05/28

Opera Desktop Team - Snapshot build with preview of the *new* Skin

1週開いただけに、build番号が大きく上がって、Change Logも大変な量になってます。Known Issuesに残ってるのはSkinの何かと、特殊な条件のmailの何かがおか しいとかそんな感じ。普通に使う分には大きな問題はなさげ。

これ、Auto Updateじゃない方がよくないか?別ディレクトリにクリーンインストールしたい気分。というかそうしよう。

な訳で今日は遅いのでまた明日。

タグ

  • Opera

freemlのぐだぐだっぷり

By mattz, 2009/05/26

freemlが半端じゃないグダグダさ。

今朝、2ちゃんねるのfreemlスレッドの160で「今日も。システムトラブルって画 面がでるんだから、そーなんだろ。orz」とあったので9時頃見に行ったら、ただ1行。

システムエラーが発生しました。

いや、いいのよ。べつに障害の詳細なんて我々には必要ないし。で「ひでぇwww。メッセージこれだけw いや、情報はこれだけでいいんだけど、見せ方ってもんがあるだろと」とclipした。だからというわけでもないだろうけど、10時過ぎにみたら、次のようになっていた。

現在、技術的な問題が発生しており、接続できなくなっております。
復旧までしばらくお待ちください。
freeml運営事務局

僕はclipコメントに「大して変わらん。申し訳ありませんとかねーのかな?」と追記した。

そしたら11時に見に行った時にはこうなっていた。

freemlはただいまメンテナンス中です!

現在、臨時メンテナンスを行っています。


皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますよう

よろしくお願い申し上げます。



※メンテナンス中もMLへの投稿はご利用できます。メンテナンス終了後に順次配送いたします。

※freemlモバイルも同様になります。


メンテナンス終了までしばらくお待ち下さい。

500エラードキュメントに最初からこれ書いとけ。な?つか俺のclipコメント読むなw

あとは、復旧見込みでも書いてくれたらとりあえず合格じゃね?もう復旧してるみたいだけど。

そもそもこのfreeml、一昨年に一大リニューアルを施したものの、ただの無料MLを無理やりSNSっぽくしたために、使いにくい、分かりにくいという、ちょっとあんたどこ行くつもり?っていうリニューアルだったものでかなり嫌気が差していたところだったり、最近MLとしても遅配が目立つとかもあり、もう辞めちゃおうかな と、思っていたら、先日「サービス改善のためのアンケートにご協力ください」と題したメールが来ましてですね、「よりよくするためにどんな機能が欲しいです か?」的な質問があったので「他のMLサービスに簡単に乗り換えるための機能」と答えておきました。ってもう僕の文章もぐだぐだですね。

まぁ何はともあれGoogleGroupsにでも乗り換えます。メンバーへの説明がなかなか憂鬱ですが。

タグ

  • 雑記

groups.drupal.orgに登録したら

By mattz, 2009/05/26

groups.drupal.orgに登録したらDrupalスレまとめWikiに捕捉された。

ここにはDrupalの有用な話題はないですよ。

タグ

  • Drupal

Twitterについてみんなが忘れがちなこと

By mattz, 2009/05/26
  • Twitter初心者に優しい(かもしれない)ついったらーの特徴
  • 初心者にやさしいついったったー
  • Twitter初心者でもカンタンにリプライしてもらうには

どの意見も貴重。否定はしない。

だけど。

優しくしてもらわなきゃやってけないなら無理してやらなくたっていいんだよ。面白いって言ってる人がいっぱいいるのに自分には面白さが分からない?それでい いじゃない。分からなくて何がいけないの。大体、最初は分からなくて当然だって気がするんだよね。自分がそうだったから言うわけではなく。いや、僕もね。最 初に登録してから有名どころ何人かと数人の知り合いをフォローしてちょろちょろっと呟いてみたけど、何が面白いのか分からなくてほっぽっといたんだ。1年くらい。で、twitterとは別のところで縁のあった人たちをフォローするようになって、しばらく眺めてるうちに楽しくなってきた。でもどうして楽しいのかはやっぱり説明できない。

分からないのも悔しい気がする?じゃあ、忘れないで。

Twitterは別にコミュニケーションツールじゃない。

Twitterにコミュニケーションツールという側面があるのは間違いない。そういう使い方をしている人が多いのも間違いない。そういう使い方をするのが多分一番楽しいんじゃないかな、という気もする。

でも別に無理して他人と絡む必要なんかないんだよ。ひたすら独り言つぶやいてたっていいし、自分はプロテクトのまま誰にもフォローさせずに一方通行でフォローして他人のTL眺めてたっていい。極端なこと言えばサインアップしないでパブリックタイムライン眺めてたっていい。twitter.comに直接アクセスせずにふぁぼったーやbuzztter見てるだけでもいいかもしれない。

多分多くの人はそれだけじゃつまらなくなるんで、そしたら誰かに絡んでみるなりすればいい。

絡んでみるやり方はいろんな人が書いてるんで省略。

絡むのが面倒なら辞めたって構わないし辞めてから復活するのも自由だ。まぁアカウントは消さないでおくことをお勧めするけどね。

タグ

  • Twitter

Share Opera

By mattz, 2009/05/25

だそうなのでバナーを貼っておきました。

タグ

  • Opera

Wii買った

By mattz, 2009/05/25

なんとか給付金で。

FONでの接続は無問題。最初はアクセスポイント検索で見つからなくて、DSではダメだったのでWiiでもダメなんかなぁ、とか思ったものですが、iPodTouchからも繋がらない(APが見えてない)状態だったので、あぁこれは、ってことで、La Foneraを立ち上げなおしたらあっさり繋がった。

思わずバーチャルコンソールの風来のシレンなどを買ってみたものの、クラシックコントローラが必要と言われる。まぁそりゃそうだわな。どうみてもボタン足り ないもの。大して高いものでもないので買えばよろしい。そんなことより早くシレンやりてぇ。

インターネットチャネル(つまりOpera)は未導入。別に要らないか。

タグ

  • 雑記

Windows 7 RCの不都合な点

By mattz, 2009/05/22

このエントリはWindows 7リリース前のRC(リリース候補版)について書かれたものです。

インストールしたマシンも古いものであり、Windows 7が最初からインストールされたマシンをお買い上げならば多分起きないような問題について書かれて います。

追記その2

IMEの切替でお悩みの方へ。ここには解決策は書かれていません。「Windows7 [ 半角/全角]キーだけで日本語入力モードに! : WEBクリエイターのメモ帳」あたりをお試しください。

追記終わり


入れてみてから5日ほど。やはり具合のよくないところは出てくる。まぁその辺は承知で入れているので、入れようかどうしようかって、って人の判断基準 の一つにでもなれば。

スリープできない

XPではスタンバイを常用していたので、まぁ困るというかリズムが狂うというか。

Fnキーとの組み合わせがうまく動かない

ミュートができないのが結構不便。

とはいえ、この辺までは覚悟の上。だけどどうにも具合が悪いのが、

MS-IME

OperaでもIEでも秀丸エディタで何でもいいのだが、ソフトを起動した直後は直接入力モード。まぁどんなソフトも大体そんな動作なんでそれはいいのです が、いざ日本語の入力をしようと思ったときに、Alt+半角/全角をかなりはっきりと押してあげないとひらがなが入力できない。当 然漢字も。

感覚的な書き方をするので、ちょっとこの後の説明は人によっては分かりにくいかと思いますが、IMEってのは常に起動していて(常に居て)、半角/全 角が押されるかどうかを常に監視している。で、半角/全角が押されたなぁ、と思ったら直接入力(英語モード)とひらがな入力(日本語モ ード)を切り替える。僕の場合そんなイメージです。

で、今の環境ですとそうではなくて、なんらかのソフト起動直後はIMEがいないんですよ。当然直接入力モードな訳ですが、ここで 半角/全角キーを押しても、入力モードは切り替わらない。いないから。で、Altと一緒に押すことではじめてIMEが起 動して、それからは常駐して半角/全角が押されたかどうかの監視を開始する。のでいったん起動した後のIMEのON/OFFについては、半角/ 全角の単独押しで大丈夫。さらに感覚的に書くと、

これまでのMS-IMEは、キーボードとOS(Windows)の間に立っていて、「いつでもきやがれ」って言って、人間のキーボードからの全部の入力を中継してた。 何モードだろうが。

これからのMS-IMEは、キーボードとOS(Windows)の間に寝ていて「用があったら起こしてね」って看板出してる。で「入力がascii(英数字とか記号とか)だけなんだったら、OSに直接渡しちゃってくれる?俺居てもしょうがないし」とかいってサボってて、人間が起こす(Alt+半角/全角)ま ではずっと寝てる。

って感じ。これは僕の環境だけなんでしょうか?

タグ

  • Windows
  • IME

ページ送り

  • 先頭ページ
  • 前ページ
  • …
  • Page 24
  • Page 25
  • Page 26
  • Page 27
  • Page 28
  • Page 29
  • Page 30
  • Page 31
  • Page 32
  • …
  • 次ページ
  • 最終ページ

最近のエントリー

  • ここ最近の活動について
  • 2025シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 2023年度 パシフィック・リーグ主催試合ヒーローインタビューランキング
  • 2024シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 当サイトのDrupalが10になりました
  • E-Vinoを買ってみました
  • 2023シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 俺は野球殿堂博物館を甘く見ていた
  • 2022シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • Drupalを9にあげてみました

月別アーカイブ

  • 6月 2025 (54)
  • 12月 2024 (1)
  • 11月 2023 (3)
  • 10月 2023 (1)
  • 12月 2022 (1)
  • 4月 2022 (1)
  • 12月 2021 (1)
  • 2月 2021 (1)
  • 11月 2020 (1)
  • 7月 2020 (1)
  • 12月 2019 (1)
  • 7月 2019 (2)
  • 5月 2019 (3)
  • 3月 2019 (1)
  • 2月 2019 (1)
  • 12月 2018 (1)
  • 12月 2017 (1)
  • 1月 2017 (1)
  • 5月 2016 (1)
  • 2月 2016 (1)
  • 2月 2015 (2)
  • 11月 2014 (1)
  • 7月 2014 (1)
  • 6月 2014 (1)
  • 5月 2014 (1)
  • 2月 2014 (1)
  • 12月 2013 (1)
  • 11月 2013 (1)
  • 10月 2013 (1)
  • 6月 2013 (1)
  • 5月 2013 (1)
  • 3月 2013 (2)
  • 2月 2013 (1)
  • 1月 2013 (2)
  • 12月 2012 (1)
  • 11月 2012 (1)
  • 10月 2012 (4)
  • 9月 2012 (1)
  • 8月 2012 (2)
  • 6月 2012 (2)
  • 5月 2012 (1)
  • 3月 2012 (5)
  • 2月 2012 (1)
  • 1月 2012 (3)
  • 12月 2011 (1)
  • 10月 2011 (1)
  • 7月 2011 (4)
  • 6月 2011 (3)
  • 5月 2011 (2)
  • 4月 2011 (7)
  • 3月 2011 (4)
  • 2月 2011 (1)
  • 1月 2011 (2)
  • 12月 2010 (2)
  • 11月 2010 (2)
  • 10月 2010 (5)
  • 9月 2010 (5)
  • 8月 2010 (1)
  • 7月 2010 (6)
  • 6月 2010 (6)
  • 5月 2010 (4)
  • 4月 2010 (6)
  • 3月 2010 (14)
  • 2月 2010 (10)
  • 1月 2010 (6)
  • 12月 2009 (11)
  • 11月 2009 (10)
  • 10月 2009 (13)
  • 9月 2009 (23)
  • 8月 2009 (12)
  • 7月 2009 (23)
  • 6月 2009 (22)
  • 5月 2009 (40)
  • 4月 2009 (6)
  • 3月 2009 (6)
  • 2月 2009 (6)
  • 1月 2009 (12)
  • 12月 2008 (15)
  • 11月 2008 (13)
  • 10月 2008 (10)
  • 9月 2008 (12)
  • 8月 2008 (19)
  • 7月 2008 (15)
  • 6月 2008 (45)
  • 5月 2008 (29)
RSS feed