使わざる終えない
違うから!「使わざるを得ない」だから!
参考URL:http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/kotoba_qa_05100101.html
使わざる終えない
違うから!「使わざるを得ない」だから!
参考URL:http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/kotoba_qa_05100101.html
SCAI THE BATHHOUSEでやっている大庭 大介「The Light Field -光の場-」を見に行った。
ちゃんとした感想を書けるような教養がないのですが、たまにはこういうものに触れるのもいいな、と思いました。リンク先でも作品は紹介されてますけど、直接目にしないことには分からないことがあります。この展示を知る機会を与えてくれた方には大きめに感謝を捧げたいと思います。
話は変わりますが、東京に住んでてよかったな、と思うのはこういうところにふと思い立って行ける、そんな時です。いいことばかりではないですけどね。
普段は息子1と行くことが多いのですが、今回はTwitterで勧誘したそーださん(@soda725)、そーださんの誘いに乗 った、ろっぱさん(@roppay)(エントリ:クライミングジムでオフ!?)が一緒。
お二方ともボルダリングは初めてということで、注意書きのリーフレットをもらい、なおかつ注意点をビデオ(基本的には休憩室的なところでエンドレスで流し ている)で確認した後2階へ。2階の壁(Bandbelt)は1階に比べて高さも低いし、多分初めての人にはちょうどいいはず。
1時間ちょっと楽しんでみんな腕がパンパンになったところで終了。僕はもう慣れてるから平気だけど、明日は手使うの辛いと思うよ。頑張ってね。でも結構楽 しんでもらえてみたいでよかったです。
その後荻窪二郎まで歩くも、営業時間22:00までで終わっちゃってました。ごめんね。無駄に歩かせちゃって。せっかくなので西荻窪のラーメン大(堀切系とかいうらしいですが、要するに二郎に近いラーメンを出すお店です)へ行き、みんなでラーメンをいただいて解散しました。
私もまだまだ初心者で教えたりはできないんですけど、ちょっとやってみたいなぁとか思った方は、twitterで話しかけてみたりしてください。入り口まではご 案内します。
火渡り祭とは、髙尾山御本尊飯縄大権現の衆生救済の御誓願に基づき、真言密教加持の極致である御護摩(浄火により災厄を祓う火の行)を修行することにより、世界平和、息災延命、災厄消除、交通安全、身上安全等を祈念するもので、これを修行する行者は、心身修練の功を積んだ髙尾山の山伏であります。
当日参拝のご信徒並びに有縁の方々は、この行事に参加することがすでに本尊の無量の法益に浴することであり、且つ火渡りをされる方々は、更にその身の災厄を祓う功徳もいただけるわけであります。
NHKのニュースなんかでよく見かける光景ですね。たまたま新聞で今日がそれだというのを知ったので、行ってきました。
高尾山というのは天狗がいる(未確認)山なので、天狗の像なんかもまつられています。小さくてなんだかわかりませんけど。
大量の柴を燃やしているところ。これも写真ではなんだかよく分かりませんが実はすごい火勢です。火をつける前にいろいろと儀式的なことをやってました。般若心経とか真言なんでしょうか。あまり詳しくないのでよく分かりませんけど。外国人観光客がたくさんいました。オー!オリエンタル!ワンダフル!とか言って たんでしょうか。それこそよく分かりません。
なおこの火渡り祭、修験者だけではなく一般の人でも火渡りをすることができます。
こんな感じ。
もちろん私も渡ってきました。↓は「渡火証」。渡った人にくれるわけではなく事前に購入します。ので「渡った証」と言いながら、実は渡らなくても手に入ります。
また、渡る前に「撫で木」というのを買って、氏名年齢を書いて体の悪いところをさすって一緒に焚き上げてもらうとご利益があるそうな。お腹と腰と頭さすっときました。これも義務でもなんでもなく、別に買わなくても渡ることは可能です。
焼けた(もちろん冷めてますけどね)土の上を裸足で歩いて、歩き終わったらはいさようならって感じで、だからどうしたといえばそれまでなのですが、修験道ってのも普段なかなか接する機会もないので、よい体験でありました。
来年(毎年3月の第2日曜日だそうです)参加しようかなどと思った方は、雑巾などを持っていかれるとよろしいかと。あとお湯(熱いのじゃなくて足洗い用)なんかもあるとなおよし。あたしゃそんなこと知りませんもので、乾いたタオルで拭いただけのまだ泥のついた足のまま靴下はいて帰ってきましたが。ちなみに、なれた 感じのあるご近所っぽいおじさんはサンダルで来てました。
71歳女性、ひったくり男を一喝、かばん奪取 大阪市 - MSN産経ニュ ース
7日午前8時5分ごろ、大阪市生野区林寺の市道で、同市東住吉区のパート従業員の女性(71)が自転車で出勤途中、前かごにあった現金110円入りの手提げかばんを自転車に乗った男にひったくられた。途中で自転車のチェーンが外れたため走って逃げた男を、女性は自転車で約200メートル追跡。「何やってんの 」と一喝してかばんを取り返した。
しかし、男はさらに逃走したため、女性は約150メートル追跡。民家の玄関先にいた男を見つけて取り押さえ、駆けつけた生野署員が窃盗の疑いで男を現行犯逮捕した。
同署によると、男は住所不定、無職、(伏せます)容疑者(32)。所持金が2円しかなく、「金がなかったのでやった」と容疑を認めているという。
喜劇でもここまで重ならないだろうよ。
"ローマの道も一歩から" の検索結果 約 251 件中 1 - 10 件目 (0.29 秒)
某所で見かけて、「ことわざ作んな」と思わずClipコメントをつけてしまった訳ですが、250件もヒットしてしまうことに衝撃を受けています。どういう意味な のかな、これ。教訓的に。遥か遠くに見えるローマだけど、まずは一歩踏み出さないと絶対に辿り着けないよ、って感じでしょうか。
混ぜるな危険。別に危険じゃないか。
"ローマの道も一歩から" の検索結果 約 2,880 件中 1 - 10 件目 (0.09 秒)
半年経ってみたらヒット件数が10倍になったことにさらに衝撃を受けています。
言いません。
どれもこれもいい意味でのワンパターン漫画であり、取り立てて感想などもなし。強いて言うなら「面白かった」である。
出た直後はなんやかんや酷評だった(後述)ようですが、無料版が出たというので落としてやってみたら案外楽しかったので有料版も買ってみた。900円ってiPhoneアプリとしては結構なお値段(僕の感覚では)ですが、値段なりには楽しんでると思います。
他のプラットフォームではやったことないんですが、傾けて転がすっていう、ただそれだけでも結構楽しいので、それなりにおすすめ。
酷評についての補足。初期のバージョンは触っていないのですが、人によってはかなりひどい操作性に感じる方がいたようです。今は1.0.2とか書いてあるので 恐らく2回の修正を経たバージョン。僕のiPod Touchは割りと初期のもので、Web上に残っているレビューの類を読む限りあまり相性はよくないと思うのですが、処 理落ちこそ凄いことにはなりますが、操作性に関しては特に不満は感じなかったので、改善されてるんじゃないのかなぁ。比較対象としての初期バージョンを知ら ないのでなんとも言えないのですが。
それはそれとして記録を公開している人がいたので、無駄に張り合ってみた。
The other side of TRIGLAV ITEMs: 塊魂モバイル 記録
タケダ家 路地 公園 町 島 ストーリー 2分35秒 1分57秒 2分22秒 3分33秒 4分6秒 タイムアタック 1m14cm5mm 2m34cm2mm 5m62cm1mm 30m8cm1mm 762m55cm5mm サイズぴったりチャレンジ もうちょい! もうちょい! もうちょい! もうちょい! もうちょい! エターナル 1m9cm 2m35cm4mm 5m42cm9mm 30m27cm1mm 740m57cm7mm
タケダ家 | 路地 | 公園 | 町 | 島 | |
---|---|---|---|---|---|
ストーリー | 2分20秒 | 1分43秒 | 2分25秒 | 2分48秒 | 4分36秒 |
タイムアタック | 1m14cm2mm | 2m38cm7mm | 5m59cm2mm | 30m18cm3mm | 747m71cm5mm |
サイズぴったりチャレンジ | もうちょい! | ダメダメ! | ダメダメ | ダメダメ | ダメダメ |
エターナル | 1m9cm4mm | 2m34cm6mm | 5m44cm4mm | 30m28cm5mm | 739m65cm3mm |
「サイズぴったりチャレンジ」はまだほとんど挑戦しておらず惨敗。他はいい勝負です。
しかしテーブルのスタイルなんて全く考えてなかったので、とても見づらい事になっている。後で手を入れます。入れました。美しくもないけど、border なしよりはマシなのでこれでおしまい。
正式版出たときにまたやると思うのでメモ。