http://info.search.yahoo.co.jp/archives/002879.php
↑これと同じことするにはどうしたらいいのでしょう?「漫画のタイトル ダウンロード」とか検索してくるガキが鬱陶しくて仕方がないです。
あ、検索エンジン最適化スターター ガイド は一応目を通しました。ウェブマスター セントラル ブログも斜め読みですけど、一通 り読みました。フォーラムはこれからですけど。
http://info.search.yahoo.co.jp/archives/002879.php
↑これと同じことするにはどうしたらいいのでしょう?「漫画のタイトル ダウンロード」とか検索してくるガキが鬱陶しくて仕方がないです。
あ、検索エンジン最適化スターター ガイド は一応目を通しました。ウェブマスター セントラル ブログも斜め読みですけど、一通 り読みました。フォーラムはこれからですけど。
Operaのカスタマイズに慣れてない人には、これ読んだだけでは導入は無理だもんね。僕が最近になって こう訴えるようになったのはこれがあるから。
なので、教える方も最後まで面倒みてあげてね。
うん。ちょっと言葉が足りなかったかも。先ほど「教える方」と書いたのは、twitterでedvakfさんのエントリを紹介した方を指してるつもりだった。まぁ エントリタイトル的にはedvakfさんのエントリを非難してるみたいに見えるよね。反省。
昔のエントリ修正して回るのは僕だってイヤだもの。
あ、あとid:klim0824はFxにあれだけの数のAdd-On入れるくらいの人だから、いずれOperaのメニュー編集くらいはするようになるとは思います。そんなことしない方がいいのに、とは思ってるけど。
自分自身が英字キーボードを愛用していることもあって、英字キーボードに関する色々を目にすることが多いのですが、英字キーボードを使う人によくいるのが、Windowsキーやアプリケーションキーが邪魔、とかいう人。
ホントにそう思うか?そりゃまぁOSがWindowsじゃなかったりしたら確かに邪魔かもしれないけど。
アプリケーションキーは僕もそんなに使う機会もないし、なくてもそれほど困らない(Shift+F10とか、最悪右クリックで代用が効くので)が、Windowsキーがないと、とても困るぞ。
Win+DとかWin+LとかWin+EとかWin+Bとかどうすんだ?
Win+Dはクイックランチのデスクトップを表示アイコンをクリックか?
Win+LはCtrl+Alt+DelしてEnter?
Win+EはCtrl+EscしてRしてexplorerでEnter?
Win+BとなるとCtrl+EscしてEscしてTab、Tabだぞ?
やってられるか。
マウス使え?ごもっともです。
検索ニーズにこたえる月間シリーズ。
そんなに多いわけでもないけど「Opera ○○バー」で検索してくる人。Operaというブラウザは、割と簡単な操作でいろんな○○バーが非表示にできちゃう ので、間違えて消しちゃって困る人が案外多いようなので、その辺の復活のさせ方について。なんとかiniファイルをエディタで開けとかそういうことは言わないのでご安心ください。
なお、全ての説明はWindows版のOpera 10ベースです。それしか持ってないんで。MacとかUnix系の人はうまいこと読み替えてください。
メニューバーが消えちゃった場合は、[Alt]キーを1回ポンと押して離すと、
こんな感じのメニュー(少し前のsnapshotの時のスクリーンショットなので、一部日本語化されていませんが)が表示されるので、「メニューバーを表示する」(この画像だとShow Menu Bar)ってのを選択すれば復活します。
戻るだの進むだののボタンが表示されてるやつですが、えー、正直こいつの存在意義が一番よく分からないので、消えたままにしときなさい。戻るも進むも更新も全部マウスジェスチャとかキーボードショートカットでできるんだから。わざわざマウスカーソルをそこまで持っていって押すとか無駄なことをするのはやめるといいよ。
どうしても表示したければ表示メニューのサブメニューにツールバーってのがあって、そこで表示に切り替えられます。
メインバー以外に以下のような○○バー(パネルはツールバーじゃないけど)の表示/非表示がここで切り替えられるので、やってみるとよいです。
ここから表示にできないのがビューバーとスタートバーですが、これを復活させるには[Shift+F12]で表示される、「外観の設定」ダイアログの「ツールバ ー」タブにチェックボックスがあるので、ここで。というかこれを先に言えば全部変えられるじゃんね。まぁいいか。
うっかり消してしまったパネルはパネルツールバーの「+」っぽいボタンをクリックで選びなおせばOK。
このボタン自体を消しちゃった、とか言う場合は、「外観の設定」ダイアログの「パネル」タブで。
独自に設定したWebパネルはここからは無理ですが、ブックマークしてあるなら、ブックマークパネルとかブックマーク編集画面でお目当てのブックマーク を右クリックしてブックマークのプロパティを開くと、パネルに表示するっていうチェックボックスがあるのでそこにチェック。
あるいは、実際のそのページを開いて、ブックマークに追加する操作をしてもらって、[詳細]ボタンを押しても同じです。
これも「概観の設定」ダイアログの「ボタン」タブで。
ちなみに、いろいろなボタンがいろいろな場所に配置できるので、ボタンが好きな人はいろいろやってみたらいいと思います。
独自のボタンの場合までは知らない。ボタン単位のカスタマイズが自分でできる人なら、自分で何とかできるでしょ。
コメントで指摘を受けて、僕が設定項目見逃してただけだったのが判明したので以下は削除。復活方法はコメント欄を参照ください。
一番説明が簡単で確実なのが
opera:config#UserPrefs|ShowScrollBars
これをコピーして、アドレスバーに貼り付けるか、Paste&Goしてチェック状態にして保存。これで復活します。
ただうっかり消しちゃった人は多分、ショートカットの設定をOpera 9.2 Compatibleで使っていて[Ctrl+F7]を押しちゃったんじゃないかと思いますので、[Ctrl+F7]でも戻ると思います。
標準のショートカットにはスクロールバーのON/OFFは割り当てられてないみたいですし、普通の設定画面じゃ切り替えられないし。
と言っても、裏側での話。このブログは「Drupal 6.14にUpdateしました。」で書いた通り、6のままです。
さくらサーバへのインストールに関しては、「さくらインターネットサーバでDrupal 6.11を導入した」でやったことと大体同じで問題ありませんでした。
管理画面が随分変わっていて戸惑いますね。日本語されていないからというだけではないと思う。
今のところ何をするつもりもないのですが、しばらく遊んでみようと思います。前にチラッと見た限りではモジュールの書き方が変わっているみたいなのでその辺も試してみたい。
とりあえずは自作モジュールの移植かな。
追記
インストールしたDrupal7は http://mattz.sakura.ne.jp/ でアクセスできます。今後Drupal7について何か書くことがあれば、こちらに書きます。めったに書かないとは思うけど。
drupal 6.14がリリースされました。
大して必要もないのにOpen IDモジュールを有効化しているので、やっといた方がいいかな、ってことでさくっとupdate。
何度やっても手順を忘れるなぁとUpdate手順を検索してclipしたら、もう既にclipしてありました、というオチ。
問題はRSS吐いてないサイトであるとのコメントをいただいたので、その辺触れてみたい。正直先程と同様の精細度では書けないので(後半明らかに手抜きになったように)ポイントだけ。
なお、RSS吐いてないサイトをpipesでどうにかするためには、正規表現に関する知識が不可欠かと思われます。まったく分からんという方はどっかで勉強してきてください。
まず、RSSを出力していない以上、最初のFetch Feedモジュールは使えませんので、Fetch Pageモジュールからスタートすることになります。実はYQLなんていうモジュールもあって、なかなか複雑なこともできたりするんですが、SQLやらXPathなんていう知識まで必要になってきちゃうので、ここでは扱いません。その辺知ってるって人は勝手に研究してください。
今回は一から説明するのではなく、既にある、RSSをでっち上げるpipeをサンプルにします。今回はスクリーンショットを載せたりしませんので、Pipesの実際のソースや、サイトのソースをご自分で見ながら読んでください。またそういう前提で書きます。
PipesでRSSをでっち上げているサイトは僕が作った中にもいくつかあるんですが、とりあえず僕の好きな女優さんの一人であるいとうあいこさんが地図のマップルのサイトでやっている、いとうあいこのふんわり京都のRSS化について説明します。
本題とは外れますが、このサイト、なんでRSS配信しないんでしょうかね。まぁいいですけど。
このpipeのURLは http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=yAn1bUFo3hGeMQoB3cXxwQ 。
pipeのソースを確認するにはCloneしてEdit Sourceすればいいです。
もともとRSSを出力していないサイトをRSS化するのにまず必要なのが、最近の更新一覧的なリストです。これがないサイトに関しては、pipeでどうにかするのは正直言って厳しい。Numeriとかは一度挑戦してあきらめました。ふんわり旅行記の場合は、旅行記一覧というページがあるので、そこをベースにします。
まずは、旅行記一覧のページのURLを、Fetch Pageモジュールに渡します。んで、ページを見て、ページのソースを見てというのを繰り返すと、どうやら、<dl class="TravelDiary">というあたりを使うのがよさそうだねってのが分かりますので、Fetch PageモジュールのCut content fromに<dl class="TravelDiary">を設定します。で、toの方なんですが、</dl>としてしまうと、最初の1個しか取れなくなってしまうので、このリストの次の要素の始まりである、<div class="kensu10HyoujiBtm">にします。これで、旅行記の一覧部分が切り出せましたので、あとはこれを個々のエントリに分けてあげる必要があります。どうするかというと、分割するために目印となる文字列を探します。前回のエントリでは、これについての説明は面倒なので省略しましたか、それがdelimiterです。この例では</dl>なんかが十分その役目を果たしてくれそうなので、それを設定します。という説明だけでは分からないでしょうけど、頑張って元のHTMLのソースを見てなんとか納得してください。
これで、とりあえず一つ一つの旅行記がいくつかのitemに分割されたわけですが、このままではとてもRSSリーダが読める状態ではないので、それをどうにかしてあげます。
RSSだと言い張るためには各itemにtitle要素、link要素が最低限必要で、pubDateなんかはあった方がいいし、どうせだからこいつもdescriptionに本文突っ込んでしまえばRSSリーダで全部読めて幸せなので、そこを着地点に設定します。まぁ全文取得に関しては一応前回説明したので今回は説明する気はないですけど。
で、話を戻して、</dl>で分割してあげたRSSのなりそこないの各itemは、content要素だけを持っている状態です。なんとなく結構頑張って我慢して読んでいた人でもこの辺で読むのやめたんじゃなかろうか思うんですが続けます。Pipes' EditorのDebbuger領域で確認してもらうと、このcontent要素の中身には、title、link、pubDateの各要素に相当する情報が入っていますので、ここからtitle、link、pubDateとしてちゃんと使える形として取り出す作業をこれから行います。
当然このままではどうにもなりませんので、このcontent要素を先ほども使ったRenameモジュールを使って、title、link、pubDateの各要素としてCopy As(実際には最後の1個はRenameですが)します。で、コピーした各要素について、日付やタイトルやURLとして使える形になるようにRegexモジュールで形を整えていきます。実際の設定はソースを確認して欲しいのですが、
<dl class="TravelDiary"> <dt><a rel="nofollow" target="_blank" href="http://www.mapple.net/travels/itoaiko/19350.htm"> 2009年9月16日の旅行記</a><div class="Traveldate">旅行日:<span class="date"> <span class="datetext"> 2009.09.16</span></span></div></dt><dd><div class="linkage">“京都の生き物たち”</div><p></p></dd></dl>
こんな感じだったcontent要素をCopy As or Rename後、Regexで色々やることによって、
item link:http://www.mapple.net/travels/itoaiko/19350.htm title:2009年9月16日の旅行記 “京都の生き物たち” pubDate:2009-09-16
こんなものにすることができます。
すでにこの状態でもRSSとしてはぎりぎり成立してますから、名前をつけて保存すればRSSリーダで購読することが可能です。
この後は、入用であれば前のエントリの要領で全文化するとかすればいいだけです。サンプルはそのようになっていますので、興味があればご覧ください。
例によって最後は手抜きになりましたが、以上で「無理矢理RSS化pipes入門」を終わります。
ツッコミ・質問は歓迎です。遠慮なくどうぞ。
「アメブロ rss カテゴリ別」のような検索キーワードでいらっしゃる方が結構いるのですが、アメブロさんはどうもそのような機能は提供されていないご様子。個人的に検索ニーズに応える月間実施中(今作った)なので、Yahoo! pipesを使ってアメーバのブログのカテゴリ(アメブロ的にはテーマか?)別のRSS を生成する方法など書いてみようと思う。
モデルケースが必要なので、アメブロのトップに行ってみた。一般の人のブログではなんなので、適当な芸能人ブログを使おうと思ったのだが、ランキング上位のほとんどの芸能人がろくにテーマを使ってません。テーマ:ブログばっかり。叶姉妹はまぁまぁ使ってるようなんですが、この人たちあまり好きじゃないのよねぇ、とか思ってたらいいブログ見つけた。「渋谷ではたらく社長のブログ」。これでいいじゃん。お誂え向きに『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』もしてやがるし。全文配信化のサンプルにもなるというね。
そろそろ具体的に話を進めます。
Yahoo! pipesを利用するには、Yahoo!にアカウントが必要です。ちなみにYahoo!JAPANのアカウントは使えないので日本以外のYahoo!でアカウント取得して ください。まぁ、www.yahoo.comで作っとけば一番確実。例外はあるかもしれませんが、日本以外ならどこのYahoo!でアカウント作ってもOKなはずですが、検証はしてませんので。
まず、これは必須でもなんでもありません。Pipes' editorはいわゆるWebアプリなんですが、Yahoo!の推奨する環境はFirefox、IE7以降、Safariとなっています。これらのブラウザが既にインストールされているならそれを使っていただいて構いませんし、サポートしてねーよというダイアログこそ表示されるもののOperaでだって編集はできます。ただ、理屈は知りませんがPipes' editorはWebKitと相性がよいようなので。SafariもWebKitですけど、Safariはねぇ……
入門とかうたっておきながら、いきなり作り始めます。こんなもん、実際に触るのが一番だし。
http://pipes.yahoo.com/pipes/ にログインしたら、「Create a pipe」というリンクをクリックします。
こんな感じの画面(ウィンドウは小さくしてます)になりますので、まずは「Fetch Feed」というボタンを右の方眼紙っぽいところにドラッグするか、右側の「+」ボタンを押します。
左側に並んでいるいろいろなボタンはモジュールといって、それぞれにいろんな機能を持っています。Fetch FeedモジュールはRSS(0.9も1.0も0.91も2.0も 全部含む)とかAtomとかそういういわゆるRSSリーダが扱うようなデータを構文解析して読みやすくしてくれるモジュール。RSSのURLを渡してあげるといい仕事をします。
渋谷ではたらく社長のブログのRSSのURLはhttp://feedblog.ameba.jp/rss/ameblo/shibuya/rss20.xmlなので、この文字列をコピペして、URLの欄に 貼り付けます。ちゃんとフィードが取得できるURLの場合は、この画像ではオレンジの三角になっている部分が、サイトのfavicon(ない場合は?マーク)に変わり、画面の下の方のデバッグ領域にエントリタイトルの一覧が表示されます。されない場合は、URLをよく確認してください。
今回は目的がカテゴリ(テーマ)別にRSSを生成する、ですが、RSSの形式や内容によっては、各フィードにカテゴリ情報が含まれていたりして、この段階でFilterモジュール(詳しくは後ほど)を使えば済んでしまう場合があります。残念ながらアメーバさんはあまりRSSでの配信には積極的ではないようですので、それは無理。ということで、次のステップに進みます。
pipesは基本的にmoduleの組み合わせで目的を達成させるツールです。今から使うのが、LoopモジュールとFetch Pageモジュール(この二つは結構よく使うのでここでマスターしましょう)。Loopモジュールは左側のメニューのOperatorsグループの中の一つなので、まずはそこをクリックします。メニューが展開して、Loopっていうのが出てくるので、それをさっきと同じようにドラッグするか「+」をクリックします。
Loopモジュールは、RSSに含まれる複数のitemそれぞれについて、同じ処理を繰り返したいときに使うモジュールです。Fetch Pageモジュールは、Fetch Feedモジュールとよく似た名前ですが、機能も似ていて、URLを指定すると、そのページの内容を丸ごと取得してきます。Fetch Feedと違うのは、特に構文解析などはせず、ソースそのままの文字列(本文中に相対パスで書かれているようなものを絶対パスに変換してくれたりはする。意味が分からない人は無視して くれてOK)を返してくれるモジュールです。
これだけでは分からないので、実際にやってみましょう。
まず、Fetch Feedモジュールの出力(下側の水色○)とLoopモジュールの入力(上側の水色○)をつなげます。やり方はマウスでみよ~んとつなげるだけ。入力とか出力とか何言ってんの?というあなた。意味分からなくていいから上が入力、下が出力と覚えてください。とにかく、こうやってつなげることで、Fetch Feedモジュールがとってきたフィード情報を、Loopモジュールに渡してあげることができます。
Loopモジュールは、受け取ったRSSのitem(要はブログのエントリ)の1個1個について同じ処理をすると書きましたが、Loopモジュールはお腹に穴があいていますね。ここにその「処理をする」モジュール(や既に作ってあるpipe)を入れてあげます。今ここではFetch pageモジュールを入れます。左側のメニューのSourcesをクリックして、Fetch pageモジュールを表示させたら、Loopモジュールのお腹の穴の中にドラッグします。なお、お腹に入れられるモジュールのときは、穴のふちが赤くなるので覚えといてください。
こんな感じになってればOKなので、Fetch PageモジュールのURL欄の右側の右向きの三角をクリックします。
いろいろ選択肢があるんですが、ここでは「item.link」ってやつを選びます。item.linkというのは、Loopモジュールが扱う一つ一つのitemのリンク先を表します。要するに、ブログの記事一つ一つのURL(必ずしもそうとは言い切れませんが)。つまり、Fetch Pageモジュールに個別記事のURLを渡して、記事内容を取得してきてね、と命令していることになります。
とってきた記事内容は、つまりそのページのソースです、サイドバーだの何だのといったあまり必要ではないものも含んでいますので、必要な部分だけを取り出すのが必要になってきます。ここで使うのが、Fetch Pageモジュールの「Cut content from ____ to ____」の部分。ブログのトップではなくて、どれか一つの記事をブラウザで表示して、「ソースの表示」をします。
この辺は多少経験も必要になってきてしまいますが、ブログの場合、大体テーマとかスキンとはテンプレートとかがあるので、大体は機械的に判断できるようなつくりになっています。
今回の場合必要なのは、エントリのカテゴリ(テーマ)と、ついでに本文なので、それを切り出せるように始まりの文字と終わりの文字を探します。
この例では、From(始まり)として<!--//.entry_head-->、To(終わり)に<!--entryBottom-->と設定しました。本文を取りたいだけであれば、始まりの方は<div class="contents">でいいと思いますが、今回はテーマも欲しかったのでこのように設定し、さらに、delilmiterとして<span class="date">というのも使っています。
この辺のモジュールのさまざまなオプションやら何やらを一つ一つ説明していくと長くなりますし、そもそも僕がめんどくさいので、省略します。Pipes editorの左下にhelp textも表示されていますし使用例なんかも見ることができますので、詳しく知りたい人はそちらを参照のこと。
次は説明が難しいのですが、まずは実際にやってみます。使うのはRenameモジュール。これをLoopモジュールの下に配置してLoopモジュールとつなげます。Renameモジュールの「+Mappings」というのを1回クリックし、入力欄を二つにします。
1個目の入力欄。左側には「item.loop:fetchpage.0.content」、真ん中の選択肢はRename、右側の入力欄には「category」と入れます。
2個目の入力欄。左側には「item.loop:fetchpage.1.content」、真ん中の選択肢はRename、右側の入力欄には「description」と入れます。
これだけですと、まだまだ余計なものがくっついているのでそれを取っ払います。使うのはRegex(正規表現)モジュール。
今のこの時点でcategoryがどんな値になっているかというと、[<span class="theme">テーマ:<a rel="nofollow" target="_blank" href="http://ameblo.jp/shibuya/theme-10000000241.html">社長業</a></span>]こんな感じ。ここで欲しいのはこの例だと「社長業」の部分だけです。また、description(RSSリーダで読むのは結局ここ)にも、特に必要ではない日付情報が入っちゃっています。これはまぁ、Fetch Pageのやり方次第なのですが。
やはり「+Rules」を1回クリックして入力欄を1個増やします。
1個目の入力欄。左側には「item.category」、真ん中のreplaceには「(<.*?>|テーマ:)」、右側の入力欄は空っぽのまま、gとmにチェック。
2個目の入力欄。左側には「item.description」、真ん中のreplaceに「^.*?<」、右側の入力欄には「<」と入れます。
次がやっと出てきました。Filterモジュール。カテゴリ別配信の肝です。これは、それぞれのitemが特定の条件を満たすものだけ抽出するモジュール。いろいろオプションを設定すると、特定の条件を満たすものを排除するとか、条件を複数設定して全てに一致するなら、とか、どれかに一致するなら、など細かく設定できます。とはいえ、今は特定のカテゴリだけを抽出したいだけなので、次のように設定します。
右側のやつ。これはText Inputモジュールといいまして、任意の文字列をインプットしてもらうためのモジュールです。ホントに特定のカテゴリだけを抽出したいだけなら、Filterモジュールの右側の入力欄にその抽出したいカテゴリ(テーマ)を設定してやればいいのですが、カテゴリは自由に設定できるようにしよう、というのが、これ。これを使わないと、カテゴリ毎にパイプを作らなければならなくなってしまいますので、任意のカテゴリ名を入力できるようにこうしました。これなら出来上がったpipeのURLにカテゴリを含めることができます。
とりあえず、このブログの特定カテゴリのエントリだけを配信するpipeは完成なので、Filterモジュールの出力をPipe Outputにつなげ、このPipe自体の名前を入力してSaveします。Saveができると、上の方に「Pipe Saved Run Pipe...」と表示されますので、「Run Pipe...」の部分をクリックしてみましょう 。
いま僕が作ったpipeはこちら⇒「渋はた社ブ(カテゴリ別)」。
アクセスしたら、category欄に例えば「ブログ」とか「アメブロ」とか入力して[Run Pipe]ボタンを押します。Google Readerに登録するなら、そこにボタンがあるのでそれを押せばいいし、LDRなどで購読するには、「Get as RSS」のところをクリックするとか、右クリックしてリンクURLをコピーするとかして、どうにかしてください。
最後めんどくさくなって適当になりましたが、今日のところはこの辺で。多分、次はないけど。
質問などあれば、僕の分かる範囲でお答えします。
ま、でも、RSSをpipesでゴニョゴニョするのは、簡単な部類なんだな。楽しいのはRSSを出力していないサイトをゴニョゴニョすることであり。はてなアンテナでもいいんだけども。
まぁ、そういった感じで、自分の1日分のtweetをまとめてブログのエントリにする(手動か自動かは問わない)人が増えてきたのですが、あれ、邪魔なんだよねぇ。 あなたのブログは気に入ってるからRSSリーダに登録したけど、呟きには興味がないし、興味があればフォローするし。
ライフログとしてtweetログをまとめておくことの意義とかそういうのは否定しないし、別に意味もなくやってたとしてもそれはそれでいいのだけども。
わざわざそのためのフィルタpipe作るのもあほらしいので、読み飛ばすだけで我慢してるけど。
はてなダイアリだったらサブアカ使うとかして、別のブログにしてくれると助かるんだけどなぁ。
これ読んだ人がどう思って、どうしようが好きにすればいいと思うけど、声だけは上げておこう。
そうそう、otsuneさんから閲覧者がフィルターするほうが低コストだよ
というコメントをいただいております。
それはもっともな話で、僕も今のところは脳内フィルタ(僕の考えうる限りで最も低コストなフィルタ)で運用しております。フィルターするより購読解除する方が もっとずっとさらに圧倒的に低コストなので、つぶやきエントリ以外の部分次第ではそっちに走るだろうなぁ、いずれ。遠からず。