メインコンテンツに移動
mattz.xii.jp

Main navigation

  • Home
  • YBR125メモ
User account menu
  • ログイン

新仮面ライダーSPIRITS 1

By mattz, 2009/11/24

マガジンZ休刊を受けての月刊マガジン移籍後1冊目。タイトルに「新」がついたのにはちゃんと理由があるというのが巻末に書かれていて無理やり納得させられた。

DEAR BOYSとか鉄拳チンミとかみたいなのが新だのact2だのを名乗るのは意味がさっぱり分からないけれども、単にこれらの漫画に僕がそれほど興味を持っ ていないってだけなんだろうな。きっと発信側ではこの漫画みたいにそれなりに意味づけしているのだろう。

あらすじというか内容的には、知っている人には常識な仮面ライダー2号誕生の理由ってのがあって、それはそのまま子供向けの番組内で言うわけにはいかないもので、結局番組内では1号が外国に行った理由とかそれほど詳しく語られることはなかったらしいのですが、その辺を描いた妄想(まぁこの漫画石ノ森プロ公認みたいなものですから、妄想って言ったら失礼ですかね)話。

ここからこの先、どうやって、ZXにつなげていくんだろうね。

タグ

  • 仮面ライダーSPIRITS
  • マンガ
  • 村枝賢一

Opera 10.10リリース

By mattz, 2009/11/24

ダウンロードはページ内のどこかにバナーがあると思うのでそこ(多分左下の方)からどうぞ。

正式版はクリーンインストールするのが僕の通例。

諸々の設定は、Opera 10 リリースとかツールバー関係をいろい ろ変更してみたに書いたことをやっただけ。Uniteは有効化するつもりないし。あ、とspeeddial.iniだけは10.01のバックアップをそのまま適用。Opacityの変更はGUIでできない(僕が唯一iniファイルを編集して行う設定)ので。

しかし、MS P?ゴシックを視界から一掃しようと思うと、相変わらずフォント設定は厄介。もうちょっと何とかならないものかなぁ。

Operaとは関係ないけど、魔法のランプの精にMS P?ゴシックを世の中から消してください、とお願いしたい。

追記
いや、「Operaでは毎回クリーンインストールが普通」とかそんなこと言ってないから。僕はαとかβとかsnapshot版とかRC版とかをいつも上書きでインス トールするから、色々とリセットする意味で正式版はクリーンインストールするけど、そうじゃなかったらそんなことしない。

typo修正のついでにもうちょっと追記
別に僕が許すとか許さないとかいう話だとは思わないけれど、あくまで僕の習慣って言うだけの話なので先程の追記をしました。あと、2ちゃんねるには書 き込める環境にいないからという理由もあります。

タグ

  • Opera

Operaのいいところ

By mattz, 2009/11/20

なんとなく、急に思い立ったので書いてみる。

設定画面に[キャンセル]がある。

Firefoxにもありますので、Firefoxのいいところでもありますがそれはさておき。

ChromeやSafariは[閉じる]ボタンがあるばかりで、ないんですよね。[キャンセル]。で、設定画面で変更したものは即反映。「やっぱ変更しない」ってやりたくなることは誰にでもあると思うのですが、[Esc]キーでオプション画面を閉じた場合ですら、変更したものは反映される。どうも自然じゃない。とWindows育ちの僕は思うのですが。

特にSafariなんて、閉じるボタンがあるっていっても右上のバッテンですからね。バッテン押したら「中止」の意思表示だと思いませんか?

好きにはなれませんね。

タグ

  • Opera
  • UI
  • 雑記

Page titlesモジュールをインストールした

By mattz, 2009/11/11

Drupalのデフォルトだと、ページのtitle要素は「エントリのタイトル | サイト名」になる。このエントリの個別ページなら「Page titlesモジュールをイ ンストールした | ま゚^3」だ。

"|"で繋げるというのはあまり好きではないが、閲覧に甚だしい支障があるというものでもないので、放っておいたのだけど、特に何か探す目的があったわ けでもなく、DrupalスレまとめWiki - 目的別Drupalモジュールを眺めていたら、ページタイトルの" | "を変更したいというのを見つけたので早速インストールした。

やったこと

Page Titleモジュールのインストール。さくらインターネットサーバではwgetが使えるので、6.x用のDownloadリンクからURLをコピーして、sites/all/modules/ ディレクトリでwgetして、tar xvfzする。

「管理セクション ≫ サイトの構築 ≫ モジュール」を開いてみたら、Tokenモジュールに依存している と言われたので(Page Titleモジュールのページにはちゃんとそう書いてある。単に僕がちゃんと読まなかっただけ)、同じようにTokenモジュールもインス トールして、改めてモジュール管理画面を開く。

インストールしたTokenとPage Titlesの二つのモジュールは「その他」のところにあるので、有効にチェックしてSubmit。Tokenモジュールには、Token actionsとTokenSTARTERというサブモジュールが付属しているけど、とりあえず今回の目的(title要素をいじる)には不要なようなので、この二つは無効のまま 。

Page Titlesを有効にすると、「ホーム ≫ 管理セクション ≫ コンテンツの管理」にPage Titles用の設定画面が追加されるので、それを開き、デフォルトのところを「[page-title] -[site-name]-」、ブログエントリのところを「[page-title]」に変更。これは僕の好みなので、お好みがある方はお好みのように変えてください。

[hogehoge]ってのがトークンというやつらしく、ここに適切な値を設定してあげると、実際のページ生成の際にはそれらの値に応じた文字列に置き換えられるという仕組みらしい。使用可能なトークンは、Available Tokens Listてところをクリックするとみよ~んって表示されるので、それを参考にどうぞ。

簡単簡単。

タグ

  • Drupal

GO!5!KAELAND

By mattz, 2009/11/04

木村さんがデビュー5周年の感謝を込めて、デビューのきっかけとなった番組、saku sakuにちなんだ横浜の赤レンガパークで行ったLiveの模様を収録したDVD。

ライブのチケットは悩んでいるうちに取り損ねてしまったので、DVDの購入については悩むことはなかった。Blu-rayなハードウェアを持っていないので、GO!5!KAELAND [Blu-ray]にはしなかったが、Blu-ray版だったとしても大した価格差ではないので持っていればこっちを 買っただろうと思います。違いは画質とのこと。

帰宅して早速観ています。といってもまだ最初の30分ほどしか観られていないのですが、いいですね。木村さんも、バンドメンバーも観客の皆さんもとても楽しそうです。生で見られなかったのは残念ではありますが、このDVDは買ってよかった。

Butterfly歌いながら涙ぐむ木村さんを観つつ追記

たむらさんを聴くようになって、若干熱が冷めていた感があったのですけど、このライブDVDを観て、改めて惚れ直しました。名曲多いね。

タグ

  • 木村カエラ
  • DVD
  • 音楽
  • saku saku

2009年10月のブラウザシェア

By mattz, 2009/11/02

久しぶりに出してみた。

前回とは出し方が違うので単純比較もできないのですが、IEのシェアが約39%と最大なのは変わらず。ただし、IEの中での割合を見てみると1月時点では80%以上を占めていたIE6の割合が約4分の1まで減り、4割ほどがIE8とIE中では最大派閥に。

ついでFirefoxが約25%。3.5系が最も多くて、3.0系が少しと、2.0系がちょっと。なんでUpdateしないんだろか。よく分かりません。しいたけだって対応してるのに。あ、しいたけの問題じゃなかった?もしかして。

Operaのシェアは約22%で3番目。ただし、各ブラウザのメジャーバージョンまで考慮すると、Firefox 3.5系(約20%)に次ぐ僅差の2番目がOpera 10で、全体の中では19%ほど。Operaユーザは非最新のバージョンを使う人が少ない。自分で見てるんじゃないのと思うかもしれませんが、僕自身のアクセスはカウントしないように工夫してあるのです。

あとは、Safariが8%弱。Chromeが5%(この内の1.3%はChrome 4.x。おそらく4.xの大半が僕自身)ほど。

この数字を見ただけで、ここがどういうブログか大体分かるような気がするね。

タグ

  • 雑記
  • ブラウザ

PEACE MAKER 4

By mattz, 2009/10/31

仕事帰りに本屋に立ち寄ったら平積みになっていた。

この4巻、主人公ホープくんはわずか1発しか撃っていません。他の仲間(とは言い切れない約1名を含めて)達はあっちでこっちで大活躍だというのに。

とはいえ、そのたった1発を実に効果的に使って主人公を主人公たらしめるあたり、流石は「皆川亮二」。

次巻も楽しみです。

タグ

  • マンガ
  • 皆川亮二
  • PEACE MAKER

今日のつぶやき

By mattz, 2009/10/30

今日のつぶやきがTwitterのlist機能関連ばかりになってしまったが、つぶやきだけみているとよく分からないのでセルフまとめ。

人からも見えるんじゃへたなリスティングできねーな。
作ったリストはフォローの有無に関係なく人に見られる。protectの人のことは分からないけど。
フォローしてなくてもlistには入れられるのか。
リストに誰かを追加する際には、フォローしているかどうかは関係がない。フォローしてない人でも誰でもリストに入れられる。ブロックされてたら、は分かんない。
なるほど。面白いかもしれない。
上記を踏まえての発言。
どう考えても一人しか入らないリストとか作る意味あんのか?みたいな気もする。
その人しか乗らないTLみたいなもんなので、その人のページを見るのと変わらないので意味がないんじゃないかと思った。けど、その人をそういうlistに入れた人がいるってことを公開するということなので、まったく無意味ではないことに気づいた。
人のlistをfollowするとかあるのね。TLに乗るわけではないようだ。
誰かが作ったリストをFollowすることができる。Followすると言っても、そのListの人たちの発言がTLに流れてくるわけではない。自分のhomeのサイドバー部分に表示されるだけ、なのかな。
Unfollowが効きません!
人の作ったlistをためしにフォローしてしまったので、フォローやめようと思ってUnfollowってリンクをポチったらUnfollowできなかった。
Operaでだけかorz
ためしにSafari4でやったらできた。まぁOperaの扱いなんてそんなもんだよな。け。
list機能のおかげで新たなbotを大量に捕捉。
別アカウントはbotだけをfollowするようにしているのですが、これ自身もbotであり、このアカウントをbotにリストしている人がいたので、そこにリストされていて、まだfollowされていないbotをいくつかfollowした。
なんかtwitterがFriendFeedみたいになった。
あくまで個人的な感想ではあるが、FriendFeedに似てるなぁ、と思ったのです。

追記
あと、別につぶやいてないけど知ったこと。どこかで自分で作ったリストには自分を入れられないって書いてあったけど、そんなことない。僕は僕自身を僕が作った複数のリストに入れている。と書いたことで分かると思うが、誰かを複数のリストに入れることができる。

さらに追記
TLなら「フォローしている人→してない人へのreply」は見えないだが、リストの場合は「リストに載ってる人からリストに載ってない人へのreply(先頭に@)」は見えない、になる。

総じて意外に面白い機能だと思った。APIはまだ用意されてないようだが、公開されたら各Twitterクライアントがどんな風に実装するのか、とか興味深い。

また追記

APIは既にある模様。ドキュメントは探してません。

ブロックしている/されてる人でもリストには入れられる模様。

タグ

  • Twitter

Opera 10.01

By mattz, 2009/10/29

チェンジログ原文は「Opera: Opera 10.01 for Windows Changelog」

気になる部分だけ誤読してるかもしれないけど紹介。

Opera 10.01 is a recommended security and stability upgrade. Opera highly recommends all users to upgrade to Opera 10.01 to take advantage of these improvements.

10.00のセキュリティと安定性を高めたバグフィックス版。10.00や9.x(あるいはそれ以前)を利用の方は、アップグレードを強く推奨。

Opera Link button with dropdown menu on the status bar; access to Opera Link in the main menu moved to Tools

Opera Linkボタンにドロップダウンメニューを追加。ファイルメニューからツールメニューに移動。この移動は最初だけちょっと迷った。

Opera not synchronizing more than 9 Speed Dials

この問題がfixしたのはうれしい限り。

Startup problem when Opera is installed in a path with a 2-byte character

これは日本人ユーザには助かる話。つか、when Opera is installed in a path with a 2-byte characterはいつもテストが足りない。頑張れOpera 日本。

10.00利用中で自動アップデートにしてない人でも「ヘルプ⇒最新のリリースをチェック」で簡単に更新できる。お試しを。

タグ

  • Opera

Twitterによって残念なことになるブログがある理由

By mattz, 2009/10/24

Twitterによって一部のブログが残念なことに

思うに、そのブロガーさんがTwitterにどっぷりはまっている内は、元のオピニオンブログが復活することはないんじゃないかと思います。あくまで自分の 場合は、ですが、Twitterにはまってた時はブログ更新頻度が凄く落ちました。多分表現欲が満たされてしまって、ブログで吐き出す必要がなくなっちゃってたから。

タイムラインに触発されてエントリが増えるタイプの人もいるけど、既に残念なことになっちゃってるんだとすると、Twitterに飽きるまでは残念なままって可能性が高いだろうなぁ。

タグ

  • Twitter
  • ブログ

ページ送り

  • 先頭ページ
  • 前ページ
  • …
  • Page 14
  • Page 15
  • Page 16
  • Page 17
  • Page 18
  • Page 19
  • Page 20
  • Page 21
  • Page 22
  • …
  • 次ページ
  • 最終ページ

最近のエントリー

  • ここ最近の活動について
  • 2025シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 2023年度 パシフィック・リーグ主催試合ヒーローインタビューランキング
  • 2024シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 当サイトのDrupalが10になりました
  • E-Vinoを買ってみました
  • 2023シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 俺は野球殿堂博物館を甘く見ていた
  • 2022シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • Drupalを9にあげてみました

月別アーカイブ

  • 6月 2025 (54)
  • 12月 2024 (1)
  • 11月 2023 (3)
  • 10月 2023 (1)
  • 12月 2022 (1)
  • 4月 2022 (1)
  • 12月 2021 (1)
  • 2月 2021 (1)
  • 11月 2020 (1)
  • 7月 2020 (1)
  • 12月 2019 (1)
  • 7月 2019 (2)
  • 5月 2019 (3)
  • 3月 2019 (1)
  • 2月 2019 (1)
  • 12月 2018 (1)
  • 12月 2017 (1)
  • 1月 2017 (1)
  • 5月 2016 (1)
  • 2月 2016 (1)
  • 2月 2015 (2)
  • 11月 2014 (1)
  • 7月 2014 (1)
  • 6月 2014 (1)
  • 5月 2014 (1)
  • 2月 2014 (1)
  • 12月 2013 (1)
  • 11月 2013 (1)
  • 10月 2013 (1)
  • 6月 2013 (1)
  • 5月 2013 (1)
  • 3月 2013 (2)
  • 2月 2013 (1)
  • 1月 2013 (2)
  • 12月 2012 (1)
  • 11月 2012 (1)
  • 10月 2012 (4)
  • 9月 2012 (1)
  • 8月 2012 (2)
  • 6月 2012 (2)
  • 5月 2012 (1)
  • 3月 2012 (5)
  • 2月 2012 (1)
  • 1月 2012 (3)
  • 12月 2011 (1)
  • 10月 2011 (1)
  • 7月 2011 (4)
  • 6月 2011 (3)
  • 5月 2011 (2)
  • 4月 2011 (7)
  • 3月 2011 (4)
  • 2月 2011 (1)
  • 1月 2011 (2)
  • 12月 2010 (2)
  • 11月 2010 (2)
  • 10月 2010 (5)
  • 9月 2010 (5)
  • 8月 2010 (1)
  • 7月 2010 (6)
  • 6月 2010 (6)
  • 5月 2010 (4)
  • 4月 2010 (6)
  • 3月 2010 (14)
  • 2月 2010 (10)
  • 1月 2010 (6)
  • 12月 2009 (11)
  • 11月 2009 (10)
  • 10月 2009 (13)
  • 9月 2009 (23)
  • 8月 2009 (12)
  • 7月 2009 (23)
  • 6月 2009 (22)
  • 5月 2009 (40)
  • 4月 2009 (6)
  • 3月 2009 (6)
  • 2月 2009 (6)
  • 1月 2009 (12)
  • 12月 2008 (15)
  • 11月 2008 (13)
  • 10月 2008 (10)
  • 9月 2008 (12)
  • 8月 2008 (19)
  • 7月 2008 (15)
  • 6月 2008 (45)
  • 5月 2008 (29)
RSS feed