両腕に加えて背筋も痛い。まだ指も痛いし。
面白くていい気分転換になるんですが、仕事に支障があるのは困りモノ。もうちょっと鍛えないとあかんなぁ。
なかなか2回目が行けないままに、3ヶ月近く経ってしまいました。久しぶりですし、大して 上達とかしてませんけど、楽しく遊んできました。
でも指が痛い。プログラマ向きのスポーツじゃないかもしれない。いや、走ったりするような激しいものじゃないし結構頭も使いますので、向いてるっ ちゃ向いてるんですが、如何せん指にダメージが残る。今も打ちにくいったらありゃしない。
ちょっとずつ形にするべくコードは書いているのだが、今のところ断片的なものしかできていないので、今回はコードを晒すんじゃなくていくつかメモ を。
for attr in list: print attr
first_attr = list[0]
for k, v in dict.iteritems(): print "%s = %s" % ( k, v )
value = dict['key']
print "%s = %s" % ( k, v )
他にもやり方は色々あるようだけど、とりあえずはこれで。+で繋ぐよりはスマートだし。
os.getenv(key)
ってな感じで。さくらインターネットさんは、スタンダードプラン以上だとsshログインも可能になるんですが、デフォルトのpromptが
%
なので、見づらかった。ので「プロンプト表示の変更」を参考にして~/.cshrcに以下の記述を追加した。
$vi ~/.cshrc
if ($?prompt) then
の後に
set prompt = "[$USER@`hostname -s` %/]$ "
保存して↓を実行。
$source ~/.cshrc
実行後のprompt表示。
[mattz@www1486 /home/mattz/www/w]$
非常に見易くなった。
poptotype3.pyの中身
#!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- ''' read.cgi ''' import sys sys.path.append('/home/mattz/lib/python') from read2ch import read2ch import codecs fout = codecs.getwriter('shift_jisx0213')(sys.stdout) thread = read2ch( 'handygame', '1211373877' ) title = thread.getThreadTitle() count = thread.getResCount() print 'Content-Type: text/html;charset;Shift_JIS' print fout.write('''<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN"> <html lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content='text/html; charset="Shift_JIS"'> <title>%s</title> </head> <body><h1>%s</h1><dl> %s </dl></body></html> ''' % (title, title, thread.getFormatedReses( range(count))))
んでもって、read2ch.pyの中身
#!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- ''' 2ちゃんねるの.datファイルを扱うクラス 0.0.1 prototype版 ''' import codecs,re line_end_br = re.compile( '((<br>)?\s*)+$' ) normal_br = re.compile( '\s*<br>' ) ''' 1行分のログとレス番号からdt要素とdd要素を生成する TODO: 本文中のURLと思われる文字列をリンクする処理 アンカーと思われる文字列に対する処理 IDの有無/強制/任意などの対応 日付関係の処理 ''' def formatRes( rstr, rnum ): ar = re.split( '<>', rstr ) resFormat = u"<dt id='t-%d'>%d : 名前:%s %s</dt><dd id='d-%d'>%s<br><br></dd>\n" name = '<b>%s</b>' % ( ar[0] ) if ar[1]: name = '<a href="mailto:%s">%s</a>' % ( ar[1], name ) return resFormat % ( rnum, rnum, name, ar[2], rnum, normal_br.sub( '<br>', line_end_br.sub( "", ar[3])) ) class read2ch: base_dir = '/home/mattz/data/2channel/' resAll = [] def __init__( self, board, thread ): self.board = board self.thread = thread self.dat = "%s%s/%s.dat" % ( self.base_dir, board, thread ) self.idx = "%s%s/%s.idx" % ( self.base_dir, board, thread ) fres = codecs.open( self.dat, 'r', 'shift_jisx0213', 'strict' ) for line in fres: self.resAll.append( line ) fres.close() fres = codecs.open( self.idx, 'r', 'shift_jisx0213', 'strict' ) lines = re.split( '>', fres.readline() ); self.title = lines[0] self.standDate = lines[4] self.resCount = lines[5] fres.close() def getDataFilename( self ): return self.dat def getThreadTitle( self ): return self.title def getFormatedReses( self, num ): ret = '' for n in num: ret += formatRes( self.resAll[n], n + 1 ) return ret def getResCount( self ): return int( self.resCount )
細かい中身のことは書かない。
メモリの余裕があり、非proxy環境で、メールがIMAP4な自宅環境では非常に軽快。しかしながら、メモリ半分、proxy接続、メールはPOP3というオフィス環境に来ると、頻繁にプチフリーズする。もっとも、Operaに限った話ではなくて、マイコンピュータのアイコンをダブルクリックして、Explorerが開くま でに10秒近くかかると言う、微妙なPC環境であり、基本的にメモリが足りないのは明白なのだが、にしても、ちょっと困る。
POP3サーバに問合せに行っているとき、Opera linkにSyncしに行っているとき、イントラなサーバのRSSフィードを取りに行っているとき。それぞれにOperaが固まる。結構泣ける。仕方がないのでメールとSyncは手動でやっているのだが、なんだかなぁ。
いきなり級が上がる感じがするが、一応僕もperlやphpはそれなりにやってきてるし、今更分岐だループだを細かく勉強する必要もないので、これまでに書いたコードを元に、ログビューア関係のロジックをClass化してしまう作戦。
まずは「さくらのレンタルサーバ」で Python 外部モジュールを使う 改訂版 の記述を元に、ここまで書く。
#!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- ''' read.cgi ''' import sys,codecs sys.path.append('/home/mattz/lib/python') from read2ch import read2ch
それとは別に/home/mattz/lib/python/read2ch.pyというファイルを用意。
#!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- ''' 2ちゃんねるの.datファイルを扱うクラス ''' class read2ch:
ホントは中身の方も結構書いてあって、スレ固定だし、htmlの体も為してなくて、かつ付加機能も一切ないけど、一応表示だけできるようになってる。と言ってもそんな簡単でもなかったので、その辺のことをこの後のエントリに書いていきます。今日のところはこの辺で。
細かい原理はよく分からない(要はshift_jisには「㌧」だの「㍉」だのは含まれてないってことなんだろうけど)のだが、ログファイル自体は「shift_jisx0213」で読み込み、出力は「utf-8」で行うようにすることで、エラーも起きず、「㌧」も表示されるようになった。前回との相違点については強調にしてあるが、要するに↑に書いたようなことだ。
#!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- ''' ㌧を含むsjisファイルを読み込んで整形して出力する ''' import re import sys import codecs def parseRes( res, n ): # 特に変更はないので省略 print 'Content-Type: text/html;charset;utf-8' print print ''' <html> <head><title>prototype2</title> <meta http-equiv="Content-Type" content='text/html; charset="utf-8"' /> </head> <body> <dl> ''' fout = codecs.getwriter('utf-8')(sys.stdout) fres = codecs.open( './sjis.txt', 'r', 'shift_jisx0213', 'strict' ) # 以降も変更はないので省略
→実行結果がかつてはリンクされていました。
冷静になって考えてみたら、shift_jisx0213で読み込んでshift_jisx0213で出力するってので、ぱっと見の出力はShift_JISになるな。ケータイのこと考えるとその方がいい気がした。
「㌧」のことは置いといて、(1)と(2)を組み合わせてみた。細かいことは後から考えよう。
#!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- ''' 2ちゃんねるログを読み込んで整形してhtmlとして出力する ''' import re import sys import codecs def parseRes( res, n ): ar = re.split( '<>', res ) num = str(n) ret = '<dt id=\'dt' + num + '\'>' + num + u': 名前:<span class="name">' if ar[1]: ret += '<a href="mailto:' + ar[1] + '">' ret += ar[0] if ar[1]: ret += '</a>' ret += '</span> ' + ar[2] ret += '</dt>\n<dd id=\'dd' + num + '\'>' ret += ar[3] + '</dd>\n' return ret print 'Content-Type: text/html;charset;Shift_JIS' print print ''' <html> <head><title>prototype</title> <meta http-equiv="Content-Type" content='text/html; charset="Shift_JIS"' /> </head> <body> <dl> ''' fout = codecs.getwriter('shift_jis')(sys.stdout) log = codecs.open('1111198050.dat', 'r', 'shift_jis', 'ignore' ) res = 1; for line in log: fout.write( parseRes( line, res ) ) res += 1 print '