メインコンテンツに移動
mattz.xii.jp

Main navigation

  • Home
  • YBR125メモ
User account menu
  • ログイン

パンくず

  1. ホーム

mattz.xii.jp blog

うっちゃれ五所瓦 粘り腰編

By mattz, 2025/09/10

うっちゃれ五所瓦 粘り腰編(1) (ビッグコミックス) Kindle版

うっちゃれ五所瓦の続編。うっちゃれ五所瓦は1巻が1988年刊行だから僕が大学生の頃に連載されていたのか。当時は毎週サンデーでも読んでいたし、コミックスも買って何度も読み返したマンガ(もう売ってしまったけど)。

前作は高校相撲が舞台だったけど、続編は五所瓦が大相撲入りして、ライバルだった田門は最強横綱として君臨していて、五所瓦は関脇、ってところから始まる。この時点で34歳。

相撲部時代のチームメイトのその後なんかもちょろっと描かれていて、前作を読んでいた人ならより楽しく読めると思う。読んでない人でもそれなりには面白いと思うけど、十全に楽しむなら前作知識あったほうがいい。

現在7巻まで刊行中。
巻末の「大相撲よもやま話」も必見。

ドラフトキング

By mattz, 2025/09/10

ドラフトキング 1巻(Kindle版)

読み始めたきっかけはゼブラックだったと思う。7巻相当部分くらいまでゼブラックの無料枠で読んでたけど、面白いし、何度も読みたいのでKindle版を購入。

おそらくプロ野球スカウトを主人公にしたマンガはこれだけ。野球狂の詩とかにスカウト回はあると思うけど。

11巻の終わりから始まり16巻まで続くエピソード「捨てられた天才」が珠玉。

現時点での最新刊は22巻。

ボールパークでつかまえて!

By mattz, 2025/09/10

ボールパークでつかまえて! 1巻

多分最初はマガポケでおすすめ的に紹介されて読んでみたんだと思う。無料で読める何話分かを読んで購入を決めた。

表紙に登場するビールの売り子さんであるルリコさんが主人公、と思うかもしれないけど、本作の本当の主人公はスタジアム。

ZOZOマリンスタジアム、をモデルにしたモーターサンズスタジアムを舞台に、売り子さん、バックヤードのスタッフ、観客、スタジアム内の売店の店員、スタジアムを本拠地とするプロ野球チームであるモーターサンズの選手、監督、警備員、場内アナウンス嬢、審判、グラウンドキーパー、球団マスコット、野球解説者、公式記録員、etc...。プロ野球に関わるありとあらゆる人々のちょっとしたドラマをコミカルに描いた傑作。スポーツ新聞記者とかはまだ出てきてないかな。

ZOZOに野球を観に行くことがある人には是非とも読んでもらいたいし、行ったことがない人でもプロ野球に興味がある人なら楽しめると思う。

今現在で17巻まで刊行中。前述のマガポケでも1日1話とかなら無料で読める。

あと、ルリコさんは「24のひとみ」の藤本先生に匹敵する太ももの持ち主。藤本先生の太ももに執着してる人他に見たことないけど。

ここ最近の活動について

By mattz, 2025/06/30

活動というほどの活動もしていないのだけども、昨年12月に自動二輪(小型)の免許を取得しました。免許だけでなく車両も購入しまして、主に週末などに乗り回しています。

E-vinoもいいんだけど、原付一種の制限(30キロ制限とか二段階右折とか)に加えて、航続距離の制限がきつくてね。というわけで、今は使い分けています。といってもE-vinoの方はめったに出さないんだけど。

オートバイに関しては色んな楽しみ方があると思うんですが、弄り回すのもその一つです。

僕の場合は峠行ったりサーキット行ったりとかは別に興味もなくて、自分好みにカスタムするのを愉しんでいます。

その辺のことをブログとして書いてもいいんだけど、Drupal弄りも兼ねて、こんな形で記録に残しています。

バイク以外だと、野球観戦は継続しています。特にここに書いたことはなかったと思うんだけど、12球団本拠地制覇(各球場でファイターズ戦を観るの意)を目標にしていまして、関東圏のパ・リーグ球団の本拠地であるベルーナドーム、ZOZOマリンスタジアムは毎年数回は行きますし、セ・リーグ本拠地である東京ドーム、神宮球場、横浜スタジアムも交流戦などを利用して2年に一回くらいは訪れます。

関東圏以外は、仙台とか名古屋みたいに日帰りできなくはないところもあるけど、いわゆる遠征になるので、年に一つ選んで行くようにしています。昨年までに、ヤフオクドーム(現みずほPayPayドーム)、楽天生命パーク宮城(現楽天モバイルパーク宮城)、札幌ドーム、阪神甲子園球場、京セラドーム、ほっともっとフィールド神戸、エスコンフィールドHOKKAIDOまではクリアしまして、残すところバンテリンドーム ナゴヤ、MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島だけだったんですが、今年の交流戦でバンテリンドームもクリアしました。

というわけで、あと広島だけでして、正式な日程発表されないと確定ではないんですけど多分広島での交流戦なんですよ。そこでクリアしたいんすよ。平日カードじゃないといいなぁ。しかしカープ戦のチケットの売り方は2年に一度しか機会がないパ・リーグファンにはちょっと難しいですな。

細かいこと言うと、球団本拠地ではないけど以前はファイターズが年一くらいで静岡草薙球場で主催試合をやっていたので、そこには行きました。あと、県営大宮球場がライオンズの準本拠地だったり、北九州市民球場がホークスの準本拠地だったりするのですが、大宮はともかく北九はまぁ優先度低。ほっともっとを数に入れてんだから大宮や北九も入れろよと言われるんだろうか。

ちなみに二軍の方は日帰り可能な鎌ケ谷、よみうりランド、Gタウン、浦和、戸田、横須賀、平塚、まで。あと、ファイターズ(の二軍)は茨城シリーズというのをだいたい毎年やっていてそのうちの牛久には行った。イーグルス二軍の本拠地である森林どり泉は、いつか日程表とにらめっこして一軍と親子ゲーム観戦できるチャンスがあったら狙う。オイシックスは考え中。スワローズ二軍の移転先である守谷、マリーンズ二軍の移転先である君津は移転されたら行く。

2025シーズン セ・パ12球団の総移動距離

By mattz, 2024/12/13

2025年度の日程が発表されてから結構経ちましたが、今年も計算してみました。

まずは計算の前提から。

  • 開催球場については今後変更になることがあるのであくまで現時点の発表ベース。
  • 距離の求め方は例年同様球場間の直線距離なので、経路距離ではありません。
  • 球場間の距離の求め方は例年同様(via: 2つの座標間の距離を求める - Qiita)。
  • 各球場の緯度経度はGoogle Mapでポイントを右クリックして「この場所について」として表示される値を用いた(去年以前もあった球場については値をそのまま使用)。
  • 地方開催の球場はNPB発表だと「長崎」とか「佐賀」とかしか書いておらず、その地域にある球場の中でプロ規格の試合ができそうな球場を写真とか収容人員の数字とか、NPBが公開している球場情報に載っている開催実績などを見ながら多分ここだろうな、というある程度の理由付けはあるものの要するに勘で選んでいるので、もしかしたら数㎞程度のずれはあるかもしれない。

掲載順は2025年度の総移動距離降順。

リーグ チーム 2020 2021 2022 2023 2024 2025
パ ソフトバンク 36,035 36,062 43,991 36,966 40,596 38,318
日本ハム 38,782 37,136 37,253 37,178 34,992 37,437
オリックス 27,569 23,189 24,136 25,732 27,380 27,645
楽天 25,694 25,243 27,110 25,646 28,070 25,335
西武 20,420 20,938 25,989 26,092 21,776 24,370
ロッテ 20,353 21,029 22,833 23,158 25,664 22,754
セ 広島 18,991 20,551 20,746 18,443 19,193 21,996
阪神 14,408 13,743 13,904 17,872 13,963 18,098
ヤクルト 15,701 13,478 15,818 13,968 15,819 15,614
中日 15,939 13,678 12,676 16,320 13,167 13,328
巨人 15,575 16,779 17,335 17,294 16,302 12,834
DeNA 12,391 13,315 16,029 15,688 14,592 12,127

雑感

  • ホークスが2年連続首位も40000キロ超えはならず(別に超えても嬉しくない)。
  • とはいえトップ2はいつも通り。
  • オリックスにFAして移動がしんどいとかこぼしてた某選手はホークスやファイターズじゃなくてよかったね。
  • そんなに驚くような結果も出ないので、どっかの球団が本拠地移転でもしない限りもうやらないかな。

タグ

  • 野球
  • NPB

2023年度 パシフィック・リーグ主催試合ヒーローインタビューランキング

By mattz, 2023/11/27

なんで主催試合かというと、データソースがパ・リーグTVのヒーローインタビュー動画だからです。
多分ないと思うけどパテレさんが上げ忘れたとか、同じ動画上げちゃったとか、普段と違うタイトルの付け方しちゃったとかだと、ちゃんとカウントできてないかもしれません。

でなことを踏まえて先ずはチーム別。皆様ご存知の通り、ホーム試合での勝利の際は多くの場合複数の選手を呼ぶことが多いため、チームの勝利数より、インタビューを受けた選手の数は多くなります。
以下は、チームごとにインタビューを受けた選手の延べ人数のランキングです。

千葉ロッテマリーンズ 144
オリックス・バファローズ 126
東北楽天ゴールデンイーグルス 104
埼玉西武ライオンズ 99
北海道日本ハムファイターズ 96
福岡ソフトバンクホークス 82

マリーンズはホームの勝利の時にいっぱい呼んでた印象。まぁ、僕はファイターズ以外のヒーローインタビューなんて観ないでテレビ消すのであくまで印象。

参考までにホームビジター別の勝利数の一覧も置いとく。

チーム ホーム ビジター
オリックス・バファローズ 41 45
千葉ロッテマリーンズ 42 28
福岡ソフトバンクホークス 39 32
東北楽天ゴールデンイーグルス 38 32
埼玉西武ライオンズ 33 32
北海道日本ハムファイターズ 31 29

延べじゃなくて、被りなしで数えるとこう。

千葉ロッテマリーンズ 38
北海道日本ハムファイターズ 35
埼玉西武ライオンズ 34
東北楽天ゴールデンイーグルス 32
福岡ソフトバンクホークス 29
オリックス・バファローズ 27

バファローズが一番少ない。日本シリーズの実況なんかでは、日替わりオーダーとか言われてたけど、核になるメンバーをある程度固定できてたんだろうね。

続いて個人部門ベストテン。といっても7位が同数で6人いるので12人。

山本由伸 15
森友哉 12
ポランコ 11
近藤健介 11
頓宮裕真 10
万波中正 10
中川圭太 9
安田尚憲 9
藤岡裕大 9
高橋光成 9
今井達也 9
浅村栄斗 9

よかった、全球団いた。
ベストテン12人中4人がバファローズでしかも1位と2位。そりゃ圧倒的差をつけて優勝するわ。他はマリーンズ3人、ライオンズ各2人、ホークス、イーグルス、ファイターズ各1人。

1位 山本由伸。圧勝。はよメジャー行け。行くのか。もう対戦しなくていいかと思うよ嬉しくてしょうがねぇよ。
2位 森友哉。吉田正尚の抜けた穴を頓宮と二人で埋めた感じ。エスコン好きだろ?(ビジターでの10本塁打中、エスコンで4本)うちに来いよ。
3位 ポランコ。6月24日、目の前(嘘。球場にはいたけど一服しに行ってたので直接目にはしてない)上沢がお前(失敬)に打たれた同点ホームランは忘れねぇよ。
5位 万波中正。よく頑張った。来季も頼むぞ。岡本ファンが何を言おうがナンバーワンパワーヒッターは君だ。「岡本は凄いホームランバッター」「万波は凄いパワーヒッター」でいいじゃんね。

セ・リーグ?知らないよ。文句は広島に言え。

タグ

  • NPB
  • パ・リーグ
  • 野球

2024シーズン セ・パ12球団の総移動距離

By mattz, 2023/11/09

来年度の日程が両リーグとも発表されましたので、今年も計算してみました。

ではいつも通り前提から。

  • 開催球場については今後変更になることがあるのであくまで現時点の発表ベース。
  • 距離の求め方は例年同様球場間の直線距離なので、経路距離ではありません。
  • 球場間の距離の求め方は例年同様(via: 2つの座標間の距離を求める - Qiita)。
  • 各球場の緯度経度はGoogle Mapでポイントを右クリックして「この場所について」として表示される値を用いた(去年以前もあった球場については値をそのまま使用)。
  • 地方開催の球場はNPB発表だと「長崎」とか「佐賀」とかしか書いておらず、その地域にある球場の中でプロ規格の試合ができそうな球場を写真とか収容人員の数字とか、NPBが公開している球場情報に載っている開催実績などを見ながら多分ここだろうな、というある程度の理由付けはあるものの要するに勘で選んでいるので、もしかしたら数㎞程度のずれはあるかもしれない。
  • 何故か今年もジャイアンツ戦2試合(DeNA戦1試合と中日戦が1試合)が未定なので、その分は未定のまま計算。

掲載順は2024年度の総移動距離降順。

リーグ チーム 2020 2021 2022 2023 2024
パ ソフトバンク 36,035 36,062 43,991 36,966 40,596
日本ハム 38,782 37,136 37,253 37,178 34,992
楽天 25,694 25,243 27,110 25,646 28,070
オリックス 27,569 23,189 24,136 25,732 27,380
ロッテ 20,353 21,029 22,833 23,158 25,664
西武 20,420 20,938 25,989 26,092 21,776
セ 広島 18,991 20,551 20,746 18,443 19,193
巨人 15,575 16,779 17,335 17,294 16,302
ヤクルト 15,701 13,478 15,818 13,968 15,819
DeNA 12,391 13,315 16,029 15,688 14,592
阪神 14,408 13,743 13,904 17,872 13,963
中日 15,939 13,678 12,676 16,320 13,167

雑感

  • ホークスが2年ぶりの40000キロ超えで首位返り咲き。
  • ファイターズは過去5年で最も楽な日程。
  • 逆にイーグルス、マリーンズは過去5年で最長距離移動。
  • 12球団の最長と最短の格差は約3.08倍で平年並み。
    • 過去5年の平均は3.03倍
    • 同最大は2022年で3.47倍
    • 同最小は2023年の2.66倍
    • 結構年によって変動あるのね。
  • セ・パ間格差は約1.92倍で過去5年で最大。つまりパ・リーグの選手はセ・リーグの選手の倍くらいマイルが貯まる。そもそもセの選手の場合東名阪間の移動は新幹線で済ます場合も多い気がするのでもっとかも。やったね。

タグ

  • NPB
  • 野球
  • ファイターズ

当サイトのDrupalが10になりました

By mattz, 2023/11/08

7から9よりは楽だったと思うけど、それはそれとして一回ぶっ壊れて(ぶっ壊して)泣きそうだった。

phpが8.0系だったのを8.1系に上げなきゃいかんということで上げた。
それによって他のサイトが動かなくなった。
他のサイトはcomposer updateで大体なんとかなったけど。
Drupal自体のアップグレードは、公式の手順通りにやったつもりだけど、7から上げた9だったせいかうまく行かず、元に戻すこともできなくなり、仕方なく別ディレクトリに新規に9をセットアップして、DBの向き先だけ変えたらなんとか読み込めるようになったので、そっからもう一回公式の手順でアップグレードしたらなんとかなった。

だからバックアップしろって。

タグ

  • Drupal

E-Vinoを買ってみました

By mattz, 2023/10/26

YAMAHAのE-Vino、出川哲朗の充電させてもらえませんかで出演者が乗っている電動スクーターですね。

買ってみましたとか言っても実際は3月の終わりくらいからなので、半年以上経っています。なので、それくらい使用した人のレビューです。

走行性能

原動機付き自転車、の括りになるので、法定速度は時速30km/h。

実際、標準モードでは平地でアクセル全開でメーター読み33km/hくらいです。最近のGoogle Mapはナビ状態だと移動速度がリアルタイムで表示されるので時々見ているのですが、マップ上では30km/hいくかいかないかですね。

Google Mapのそれがどれくらいの精度なのか分かりませんが、大抵の場合メーターの表示は実測よりちょっと高めに出るとかなので、案外正確なのかもしれません。

とくに説明もなく標準モードとか書いてしまいましたが、標準モードとパワーモードという2つのモードを任意に切り替えることができるようになっていて、パワーモードにすると、加速力もトップスピードも少しだけ上がります。公道では30キロ超えちゃだめですけどね。

ちなみに、ちょっとした上り坂でも見るからにスピードダウンするくらいには非力です。そういうときのためにBoostボタンというのがついていて、それをポチッとやると30秒間だけ少しだけパワフルになります。バッテリの減りが早くなるので僕はあまり使いません。

僕の場合は、基本パワーモードで制限速度を超えないように走っています。前述したようにちょっとの上りでも簡単にスローダウンするので、余力残しとかないと辛いんですよね。

原付に乗るのが30年ぶりくらいですし、足回りがどうとかそういうことはサッパリわかりません。普通なんじゃないですかね。

電費

ガソリン燃やすわけじゃないので、燃費じゃなくて電費。実際は「電費」というと「km/kWh(1kWhで走る距離)」らしいのですが、算出方法もよく分からないので、1回充電でどれくらい走れるの?っていう話を。

カタログスペックでは充電走行距離(定地)の測定条件/標準モード、乗員55kg、バッテリー新品、気温25℃、乾燥路面、無風の条件下で、32kmと書いてありますが、片道13キロの場所へギリギリ往復できたりできなかったり、って感じです。

僕は体重も60キロくらいありますし、トップボックスもつけたりしてますので、カタログの条件と比較すると、だいぶ不利ですね。

ただ、バッテリー残量が30%を切ると、メーターに亀マークが点灯して、Boostが使えなくなり、30km/hを切るようになり、10%を切るともうトロトロ。ある程度の交通量のある道路は走れないですね。

バッテリーは内臓じゃなくて取外しできて、予備のバッテリーを積む事ができるスペースもあるので、僕は追加でバッテリーを購入して2バッテリー体制で運用しています。
最初は1つ目が尽きたら2つ目に替えて1つ目を充電、って交互に使ってたんですが、これだと2コ同時にへたるな、と思ったので、基本的にはバッテリー1で走行、尽きたらバッテリー2で帰る。バッテリー1に充電して次の日もバッテリー1で走行、尽きたらバッテリー2で帰る。何度かやってバッテリー2がある程度減ったらどっちも充電、って感じ。

現在の走行距離は2800キロあまりで、別に数えてないけどバッテリー1の方は多分100回くらい充電したと思いますが、今のところ特にへたってきたなぁ、とか感じることもありません。

カスタマイズ

トップボックスは付けました。
ヘッドランプとテールランプをLED化しました。ハロゲンより消費電力少ないはずなんで、バッテリー消費減るかなぁとか思ったけど、顕著に違いが出るほどではないと思います。
バックミラーをオフセットするアダプタを付けました。
クランプバーを付けました。
そこにスマートフォンホルダーを付けました。正直これはあんまり使い勝手が良くないと思います。他のと比べてではないですけど。
僕が買ったのは、こっちの色なんですけど、ま、これはこれで可愛くていいんですが、キャンディブルーで塗装しました。あんまり綺麗にできなかったので暖かくなったらやり直す所存。

その他の雑感

2段階右折

30年前からありましたけど、2段階右折ってあれなんか意味あるんすかね?昭和61年の警察白書によれば、原動機付自転車の保護を図るためとありますけど、別にそれによって護られてる感ないんですけど。おまけに時々ある2段階右折禁止の交差点。あれ、標識が設置されてるのがその交差点のほんのちょっと手前なんで、2段階右折するつもりで左端走ってきてるから、標識に気づいても今更右折レーンまで行けねぇよ、ってなるんだけど、どうしたらいいわけ?知ってる道なら予め寄っておけるけど、初めて走るとこだと行き過ぎて折り返してくるとか、一旦降車して歩行者として渡るかとかしてるけど。

30キロ制限の話

原付一種は制限速度30km/hなんですけど、あれも撤廃した方がいいと思うなぁ。30km/hで走るのかえって危ないですよ?一応守ってますけど。

ミニカーの話

あれ、簡単にまとめると「50cc以下で、3輪以上で、輪距(左右のタイヤの間の幅)が500ミリ以上」という規定だそうで、ジャイロXにスペーサーかますだけでミニカーとして登録できるらしいですね。そうすると30km/h制限もなくなり二段階右折義務もなくなりヘルメット着用義務もなくなる。
自動車税が上がるとか、普通免許ないと乗れないとかデメリットと言えないくらいのデメリットもあるみたいですけど。
で、何が言いたいかというと、義務じゃないんだとしてもメット被れよ。マジで。

自転車の話

原付で道走ってると、自転車乗りに言いたいこと山程出てきます。
一言で言うと「道交法を守ってほしい」。
せめて信号は守れ。
脇道から出るときは一時停止しろ。
あと、ヘルメットは被ったほうがいいぞ、マジで。面倒なのもうっとうしいのも分かるけど、原付よりスピード出してノーヘルはやっぱアカンと思う。
あと、ヘッドライトの光軸はもうちょっと下向けて。そんなに遠くまで照らさなくても大丈夫だから。

2023シーズン セ・パ12球団の総移動距離

By mattz, 2022/12/07

というタイトルのエントリーですが、G-DB戦1試合、G-D戦1試合が確定していないため、一旦パ・リーグのみとなります。この記事はあとで修正します。今更ですが、セ・リーグ分も出しましたので、更新。

ではいつも通り前提から。

  • 開催球場については今後変更になることがあるのであくまで現時点の発表ベース。
  • 距離の求め方は例年同様球場間の直線距離なので、経路距離ではありません。
  • 球場間の距離の求め方は例年同様(via: 2つの座標間の距離を求める - Qiita)。
  • 各球場の緯度経度はGoogle Mapでポイントを右クリックして「この場所について」として表示される値を用いた(去年以前もあった球場については値をそのまま使用)。
  • 地方開催の球場はNPB発表だと「長崎」とか「佐賀」とかしか書いておらず、その地域にある球場の中でプロ規格の試合ができそうな球場を写真とか収容人員の数字とか、NPBが公開している球場情報に載っている開催実績などを見ながら多分ここだろうな、というある程度の理由付けはあるものの要するに勘で選んでいるので、もしかしたら数㎞程度のずれはあるかもしれない。

2020年以降の数字と比較できるように並べて載せておく。2023シーズンの数字は一番右。

リーグ チーム 2020 2021 2022 2023
パ 日本ハム 38,782 37,136 37,253 37,178
ソフトバンク 36,035 36,062 43,991 36,966
西武 20,420 20,938 25,989 26,092
オリックス 27,569 23,189 24,136 25,732
楽天 25,694 25,243 27,110 25,646
ロッテ 20,353 21,029 22,833 23,158
セ 広島 18,991 20,551 20,746 18,443
巨人 15,575 16,779 17,335 17,294
DeNA 12,391 13,315 16,029 15,688
ヤクルト 15,701 13,478 15,818 13,968
阪神 14,408 13,743 13,904 17,872
中日 15,939 13,678 12,676 16,320

雑感

  • ファイターズが首位奪還。新球場(エスコンフィールド北海道)は座標的には札幌ドームとそんなに変わらないので、移転の影響ではないと思う。
  • ホークスさんは例年並みの数字に。2022年の43000キロがおかしいんだよ
  • 下4つは毎年それなりに入れ替わるんだけど、平均(少数点以下切り捨て)すると
    • ロッテ:21843
    • 西武:23359
    • オリックス:25156
    • 楽天:25923

    ロッテと西武とそんなに条件に違いあるかなぁ???

  • パ・リーグの7球場(ほっともっとフィールドを含むので)の位置関係

タグ

  • 野球
  • NPB
  • ファイターズ

ページ送り

  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • Page 4
  • Page 5
  • Page 6
  • Page 7
  • Page 8
  • Page 9
  • …
  • 次ページ
  • 最終ページ

月別アーカイブ

  • 9月 2025 (11)
  • 8月 2025 (4)
  • 7月 2025 (3)
  • 6月 2025 (54)
  • 12月 2024 (1)
  • 11月 2023 (3)
  • 10月 2023 (1)
  • 12月 2022 (1)
  • 4月 2022 (1)
  • 12月 2021 (1)
  • 2月 2021 (1)
  • 11月 2020 (1)
  • 7月 2020 (1)
  • 12月 2019 (1)
  • 7月 2019 (2)
  • 5月 2019 (3)
  • 3月 2019 (1)
  • 2月 2019 (1)
  • 12月 2018 (1)
  • 12月 2017 (1)
  • 1月 2017 (1)
  • 5月 2016 (1)
  • 2月 2016 (1)
  • 2月 2015 (2)
  • 11月 2014 (1)
  • 7月 2014 (1)
  • 6月 2014 (1)
  • 5月 2014 (1)
  • 2月 2014 (1)
  • 12月 2013 (1)
  • 11月 2013 (1)
  • 10月 2013 (1)
  • 6月 2013 (1)
  • 5月 2013 (1)
  • 3月 2013 (2)
  • 2月 2013 (1)
  • 1月 2013 (2)
  • 12月 2012 (1)
  • 11月 2012 (1)
  • 10月 2012 (4)
  • 9月 2012 (1)
  • 8月 2012 (2)
  • 6月 2012 (2)
  • 5月 2012 (1)
  • 3月 2012 (5)
  • 2月 2012 (1)
  • 1月 2012 (3)
  • 12月 2011 (1)
  • 10月 2011 (1)
  • 7月 2011 (4)
  • 6月 2011 (3)
  • 5月 2011 (2)
  • 4月 2011 (7)
  • 3月 2011 (4)
  • 2月 2011 (1)
  • 1月 2011 (2)
  • 12月 2010 (2)
  • 11月 2010 (2)
  • 10月 2010 (5)
  • 9月 2010 (5)
  • 8月 2010 (1)
  • 7月 2010 (6)
  • 6月 2010 (6)
  • 5月 2010 (4)
  • 4月 2010 (6)
  • 3月 2010 (14)
  • 2月 2010 (10)
  • 1月 2010 (6)
  • 12月 2009 (11)
  • 11月 2009 (10)
  • 10月 2009 (13)
  • 9月 2009 (23)
  • 8月 2009 (12)
  • 7月 2009 (23)
  • 6月 2009 (22)
  • 5月 2009 (40)
  • 4月 2009 (6)
  • 3月 2009 (6)
  • 2月 2009 (6)
  • 1月 2009 (12)
  • 12月 2008 (15)
  • 11月 2008 (13)
  • 10月 2008 (10)
  • 9月 2008 (12)
  • 8月 2008 (19)
  • 7月 2008 (15)
  • 6月 2008 (45)
  • 5月 2008 (29)
RSS feed