メインコンテンツに移動
mattz.xii.jp

Main navigation

  • Home
  • YBR125メモ
User account menu
  • ログイン

パンくず

  1. ホーム

mattz.xii.jp blog

anondLDRize.jsを更にバージョンアップしました

By mattz, 2008/06/04

anondLDRize.js ver 0.0.3(最新版)

ちなみにOperaのバージョンはBuild 10034でしか動作確認していません。9.2系にはgetElementsByClassNameがない、とかどっかで見た気がするので、多分動き ませんが、検証するつもりはゼロです。

0.0.2からの変更点

  • 最初/最後のエントリを表示するショートカット(デフォルトではF/L)を追加。
  • 個別表示時も前/次のエントリを開くを有効にした。
  • 個別表示時にトラックバックを展開(展開時は折りたたみ)するショートカット(デフォルトではC)を追加。
  • ハイライト中のエントリを別ページで開くためのショートカットのデフォルトをVからOに変更。
  • ソースコードを少し整理した。

どこからか要望でも来ない限り、多分もう大幅なバージョンアップはないと思います。バグ見つけたら教えてくれると嬉しいです。

タグ

  • 増田
  • JavaScript
  • UserJS
  • Opera

anondLDRize.jsをバージョンアップしました

By mattz, 2008/06/04

さらに続くぞ。

anondLDRize.js ver 0.0.2(最新版)

変更点

  • キーアサインを変更可能にしました。あっ試してない。まぁデフォルトのキーアサインが動くんだから変えても動くだろ。
  • エントリリストの表示位置を、左・右・表示しないから選択できるようにしました。ちなみにデフォルトは表示しないです。増田ってトラックバック エントリ(タイトルが言及先増田のURL)が多いのでリスト表示しても大して意味ない。
  • エントリリストを左右いずれかに表示する場合の表示幅を変更できるようにしました。無茶な数字にすると大変見づらくなると思いますので、20~30 くらいがよろしいかと。

いずれもお使いの方が直接スクリプトを編集する必要があります。

コード的にまだまだスマートでない部分がたくさんあるので、そう言うのも含めてもうちょっとバージョンアップすると思います。

タグ

  • 増田
  • Opera
  • UserJS
  • JavaScript

増田をさらに改造する

By mattz, 2008/06/03

増田を使いやすく(?)するuser.jsの続き。

anondLDRize.js ver 0.0.1(最新版)

はてな匿名ダイアリをLDRっぽいキーアサインで読み進めることができるようになるuser.js。有効なショーカットキー は以下の通り。

A
前の25件
S
次の25件
J
次のエントリ
K
前のエントリ
R
増田TOPに戻る
V
パーマリンクを別ウィンドウで開く

利用・再配布・改造(改善)しての再配布・紹介・ツッコミ歓迎。

追記

それと、前の「一覧表示に無理矢理メニューを表示する。」とは共存させないで下さい。

タグ

  • 増田
  • UserJS
  • JavaScript
  • Opera

ら抜き

By mattz, 2008/06/02

基本的にら抜き言葉と言われている言葉の使い方は嫌いで、使うこともまずないし、見るとちょっと気持ち悪かったりする方だったりした訳ですが、これを読んで転向してもいいかなと、思うようになった。

Googleビデオに動画をアップしても見られない

Googleビデオに動画をアップすることができるのですが全然見られません

サマリを読んで、全然人に観てもらえない、どうしたらもっと観てもらえるでしょう?っていう趣旨かと思ったけど、続きを見たらその理解が間違っていることが分かった。

アップしたビデオをクリックすると次のメッセージが表示され

「Google ビデオ エラー 恐れ入りますが、このビデオはご利用いただけない場合があります。

受身の「られ」じゃなくて可能の「られ」だったのね。

Googleビデオに動画をアップしても見れない

Googleビデオに動画をアップすることができるのですが全然見れません

こうだったら誤解のしようがない。気持ち悪いけど。

まぁそれでも自分じゃ使わないと思うけどね。

タグ

  • 日本語

プログラミングの合間で息抜きにすること

By mattz, 2008/06/02

俺は強者らしいよ。詳しいことは直接リンク先読んでもらうとして。

via: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080528/304478/

プログラミングの息抜きはいろいろ!

ただし,自由記入欄をみると,さまざまな息抜き方法があるようだ。「座禅を組んで瞑想する」「麻雀をする」というのもあれば,「アイドルのプロモーション・ビデオを見る」というのもあった。また,「プログラミング自体が息抜き」といった強者(つわもの)による回答も複数あった。

仕事のコード書く合間に気分転換に趣味のコーディングとかしない?するでしょ?自分用のuser.js書いてみたりとか。しない?

タグ

  • 雑記

複写機を使って複写することをなんというか

By mattz, 2008/06/02

もう10年以上前の話ですし、今時の事情は知りませんけど、僕が在籍していた広告代理店では複写機のメーカがキヤノンだろうが三田だろうが、コピーじゃなくてゼロックスって言いましたね。

via: http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20080530/p2

ちなみに、どうでもいいが、昔はコピーのことを「ゼロックス」って言う人が結構いたよね。「すみません、これ10枚ゼロックスしてください」みたいな。もはや死語。

コピーはキャッチコピーのコピーなので使い分けるんだ、と当時の上司(僕はホントにダメな広告営業マンだったので、あのままあの会社で働いてたらいずれクビになったんじゃないかと思ってるんだけど、この人とはホントにホントにうまが合わなくて心を壊しかけました。のでクビになる前に辞めさせてもらいました)に教わりました。ホントかどうかは知らんし、広告業界がみんなそうかどうかは知らんけどね。

タグ

  • 雑記

build 10034

By mattz, 2008/06/01

Polish, stability and other things

Dragonflyが使いものにならないのはこういう訳だったのか。

  • Fixed crash when having user CSS and using Dragonfly

user CSSなんて使わないわけがないじゃないか。日本語環境だと行間が詰まりすぎて読みにくいんだよ。*{line-height:1.25;}( 数字はその時の 気分で変わる)とかするだろ普通。

  • Rendering improvements to CJK text

これはどういう改善だろうな。今のところ違いには気づいてない。

タグ

  • Opera

はてな匿名ダイアリ用user.js

By mattz, 2008/05/30

増田用のuser.js2種

エントリに返信(トラックバック)用のボタンを表示する。
コメントになってる返信ボタンを表に出すだけなので、仕様が変わったら使えなくなるかもよ。
最新版のanondLDRize.jsには組み込んであるよ。
一覧表示に無理矢理メニューを表示する。
便利かどうかは今一分からない。ウィンドウをでっかくして使ってる人じゃないと辛いかもね。自分用なので、いろんな環境までは考慮してないよ。あと、oAutoPagerizeとか使ってる人は使わない方がいいかもね。
上位互換なanondLDRize.jsっつーのを書いたので、リンク外します。

タグ

  • 増田
  • Opera
  • UserJS
  • JavaScript

Opera9.5での設定

By mattz, 2008/05/30

久々のクリーンインストールでもあることだし、デフォルトから変更した設定についてメモっておく。

メール関係
opera:config#Mail|Mail Root Directoryだけはフォルダをコピーしたり、エクスポート/インポートしたりするのは大変なので、値を元々使っていた ものに変更した。
メール用のツールバーをテキストのみ表示に変更。
迷惑メールボタンを削除。
削除ボタンをクイック検索欄の右に移動。どちらも間違えて押すのがいやなので。
ツールバー関係
パーソナルバーを表示に。
アドレスバーに表示されている戻るだの進むだのは全て削除。マウスジェスチャあるからこんなボタン要らん。
パネルツールバーを上に表示。
パネル関係
ネットサーチとチャット以外のパネルは全て表示に。
Opera Link関係
Opera Linkで同期できるものは全て同期。どういう訳かパーソナルバーの同期だけがうまく行かなかったので手動で設定。
Speed Dial
opera:config#User Prefs|Speed Dial Search Typeを「1」(Google)に変更。
speeddial.iniに
[Size]
Rows=4
Columns=4

を追記(というか、以前のspeeddial.iniの内容を全てコピペ。再起動。

設定(Alt+PとかCtrl+F12で出るやつ)
一般設定タブ
起動時の動作を空白のページを表示するに変更。
ホームページ欄を空に。
ウェブページタブ
フォントをクリアタイプフォントに変更。
詳細設定タブ
タブ
追加のタブオプション...タブ無しウィンドウを許可するにチェック
ブラウジング
描画のタイミングをすぐに描画するに変更。
コンテンツ
JavaScriptオプションを全てオフに変更。
フォント
フォント片っ端からをクリアタイプフォントに変更。
ショートカット
キーボード設定を9.2コンパチに変更。
シングルキーショートカットを有効に変更。
その他の設定
search.ini、override.ini、urlfilter.iniなどはとりあえずデフォルトのまま。
wand.datも移行しない。
user js、user cssもとりあえずは無しで。気になって仕方ない時に少しずつ移行するつもり。だったけど、この行間が詰まるのだけはcssで何とかす るか。

タグ

  • Opera

Who’s Bad?

By mattz, 2008/05/30

そう言えば、こんなものも買いました。ヒストリー・オン・フィルム VOLUME IIとどちらにするかカミさんとあーだこーだ言ってたわけですが、「BAD」が入ってなきゃヤだ、と強行に訴えこちらを購入。なんで「BAD」に拘ったかというと、youtubeで「とんねるず BAD」あたりで検索してみると分かるかもしれない。カミさんは昔かなりとんねるず好きだったし、「みなさんのおかげです」とか観てたはずなので当然知ってると思ったが、見せたら初めて観たと言 っていた。分からんもんだ。

タグ

  • 音楽
  • DVD
  • Michael Jackson

ページ送り

  • 先頭ページ
  • 前ページ
  • …
  • Page 42
  • Page 43
  • Page 44
  • Page 45
  • Page 46
  • Page 47
  • Page 48
  • Page 49
  • Page 50
  • 次ページ
  • 最終ページ

月別アーカイブ

  • 9月 2025 (11)
  • 8月 2025 (4)
  • 7月 2025 (3)
  • 6月 2025 (54)
  • 12月 2024 (1)
  • 11月 2023 (3)
  • 10月 2023 (1)
  • 12月 2022 (1)
  • 4月 2022 (1)
  • 12月 2021 (1)
  • 2月 2021 (1)
  • 11月 2020 (1)
  • 7月 2020 (1)
  • 12月 2019 (1)
  • 7月 2019 (2)
  • 5月 2019 (3)
  • 3月 2019 (1)
  • 2月 2019 (1)
  • 12月 2018 (1)
  • 12月 2017 (1)
  • 1月 2017 (1)
  • 5月 2016 (1)
  • 2月 2016 (1)
  • 2月 2015 (2)
  • 11月 2014 (1)
  • 7月 2014 (1)
  • 6月 2014 (1)
  • 5月 2014 (1)
  • 2月 2014 (1)
  • 12月 2013 (1)
  • 11月 2013 (1)
  • 10月 2013 (1)
  • 6月 2013 (1)
  • 5月 2013 (1)
  • 3月 2013 (2)
  • 2月 2013 (1)
  • 1月 2013 (2)
  • 12月 2012 (1)
  • 11月 2012 (1)
  • 10月 2012 (4)
  • 9月 2012 (1)
  • 8月 2012 (2)
  • 6月 2012 (2)
  • 5月 2012 (1)
  • 3月 2012 (5)
  • 2月 2012 (1)
  • 1月 2012 (3)
  • 12月 2011 (1)
  • 10月 2011 (1)
  • 7月 2011 (4)
  • 6月 2011 (3)
  • 5月 2011 (2)
  • 4月 2011 (7)
  • 3月 2011 (4)
  • 2月 2011 (1)
  • 1月 2011 (2)
  • 12月 2010 (2)
  • 11月 2010 (2)
  • 10月 2010 (5)
  • 9月 2010 (5)
  • 8月 2010 (1)
  • 7月 2010 (6)
  • 6月 2010 (6)
  • 5月 2010 (4)
  • 4月 2010 (6)
  • 3月 2010 (14)
  • 2月 2010 (10)
  • 1月 2010 (6)
  • 12月 2009 (11)
  • 11月 2009 (10)
  • 10月 2009 (13)
  • 9月 2009 (23)
  • 8月 2009 (12)
  • 7月 2009 (23)
  • 6月 2009 (22)
  • 5月 2009 (40)
  • 4月 2009 (6)
  • 3月 2009 (6)
  • 2月 2009 (6)
  • 1月 2009 (12)
  • 12月 2008 (15)
  • 11月 2008 (13)
  • 10月 2008 (10)
  • 9月 2008 (12)
  • 8月 2008 (19)
  • 7月 2008 (15)
  • 6月 2008 (45)
  • 5月 2008 (29)
RSS feed