モードはSilver SpoonのEASYです。
関連記事
追記
同じくSilver SpoonのMEDIUMで2位に入りました。
モードはSilver SpoonのEASYです。
同じくSilver SpoonのMEDIUMで2位に入りました。
Windows Live Hotmail、待望のPOP受信を無料で開始
Windows Live Wave3の一環で、HotmailがついにPOP受信を再開しました*1。Hotmail PlusだのPremiumだのに入会せずとも、誰でもアクセスすることが出来ます よ。
GmailのMail Fetcherはどうなの?と思ったので試した。少なくとも受信は何の問題もなさそう。
Hotmailのアカウントは2つあって、Hotmail間の転送はOKなので、Hotmailアカウント2のメールはアカウント1に転送しつつ、アカウント1をMail Fetcherで受信 するってことにしました。
転送といえばYahoo!JAPANにもアカウントがあって、Yahoo!メールからGmailに転送をかけてるんですが、spamメールがものすごく文字化けします。spamなので実害はないっちゃないんですがちょっと気持ち悪いです。
大きいウィンドウだと見づらいとかそんなのほっとけよ。見づらかったら小さくできるんだから。その手間をかけさせるのはどうかって言う議論については置いとく。
だが逆は話が別だ。それ以上大きくはできないんだから。基準がXGA最大化ってのは絶対におかしい。タスクバーだのOpera browserのパネルだのを右側に置いているのは俺の意思だから、それくらいの不便は甘受しなくちゃいけないのかもしれんがね。
だが、そんな俺の環境でも「web屋のネタ帳」は横スクロールバーが出ないが、「鍵っ子ブログ」は出る。横スクロールバーが出るようなサイトはウンコだ。userCSSでサイドバー消すぞ。アフェリエイト台無しだな。まぁ、そんなに頻繁に訪れるとも思えないから書かないけど。
「そういうお前のブログはIE6だと表示が変じゃないか?」これはそういうネガティブキャンペーンなのでいいのです。
ウソです。面倒だからand技術がないからです。
アクセスする人の半数近くがIE6だけど、誰も文句言ってこないし気にしない。言ってきても何もしないけどね。
新しいsnapshotが出たみたいですね。Changelogは下の感じ。概略がsaitoさんとこにある ので、そっちも読んでみるといいかも。まったく理解できもしないのにWeekly入れる人もいないでしょうけど。
Changelog:
General
- Added ability to open mailto links in webmail providers, such as Gmail, Yahoo! Mail, and Windows Live Hotmail.
- Fixed loading web pages when clicking on a link while the document still is loading.
- Fixed "Bookmark All Open Pages" action.
- Fixed skin color schemes - you can use your favorite color scheme again!
- "Lock Tab" icon should now be better visible on locked tabs.
- Several stability fixes.
Opera Mail
- Improved message composition window context menu.
- Fixed loss of mail drafts if several drafts were open when closing Opera.
- Fixed sending link by mail in plain text format.
- Improved message encoding detection.
- Fixed several bugs in the compose window related to navigation and editing (also applies to designMode and contentEditable).
Windows-specific
- Fixed problem with text styled with opacity.
- It's no longer necessary to restart Opera after changing the external source viewer.
Tap Defenseというのは、iPhone/iPodTouch用のアプリで、Tower Defence系といわれるゲームの一つ。入手はiTunes Storeから。
ゲーム自体は、ちょっとした暇つぶしにいい感じのゲーム。難易度的にも結構歯ごたえがあるし無料だったりするので、結構オススメ。
最初のリリースの時は、AllowをLevel 3まで上げてから「売る」とBuildして2段階Upgradeするのにかかる費用より売却価格が高いというバグがあった、という かヘンテコ仕様だったので、手間さえかければ金には困らないということでクリアは簡単だった。
1.1にバージョンアップしたら、流石にこのヘンテコ仕様は修正されていて、そう簡単にはクリアできなくなった。
1.2になり、ゲームのモードが増えた。
に加えて
という、5種類が追加された。現在の最新バージョンは1.3。どうやら処理速度が向上しただけみたいです。
他にScore登録時に以前に登録した名前が下敷き表示されるようになった、なんていう仕様変更もありましたが、いつのバージョンからかは不明。
以下はplayしたことないと意味がわからないと思いますが、ハナからそういう人は置き去り覚悟なので無視して話を進めます。いい加減、前置きが長すぎですが本題。どの面でも良いのですが、ステージを開始して最初の悪魔が表示されてから画面に悪魔が表示されていない瞬間、言い方を変えると、悪魔の出現間隔が長く て出現済みの全ての悪魔を倒していてかつ次の悪魔が出てきていない状態、の時にPauseボタンを押すと、クリアになります。なってしまいます。ScoreもMoneyも稼げなくなるので、役に立つとは言いがたいですが。
LDCはあまりそういう省略のされ方はされてないよなぁとか思いながら、前回のエントリでは使ってしまいましたがlivedoorクリップのこと。LDRについて書いたのでついでにLDCについても書いてしまえ、と言うのがこのエントリ。
最初に使ったSBMははてなブックマーク。重度の中二病なのでみんなと同じがいやになり、一度はdel.icio.usに行ってみたものの、delicious.comになったところで「.com」は違うだろ、とか、mattzアカ ウントが取れなかった、とか、そもそも英語は、なんていうこともあって、LDCに変えてみた。他の国内SBMサービスはいくらなんでもユーザ数が少なすぎるし。し ばらく使ってみたら特に大きな不満もないので今に至る。
で、使い方ですが、使い方というほど特別なことはしていないですね。気になったページをClipしてるだけ。ただし、極力一言でもコメントは入れるようにしています。時にはいわゆるネガコメもつけます。タグもあまり考えずに思いついたやつを適当につけるだけです。似たようなタグが複数あってもあまり気にしない。 後から自分で見ることをほとんど考えてないからです。エントリを起こしたりするほどのことでもないようなページに、ちょっとしたコメントをつけることが目的 。LDCのウォッチリストに僕を入れている人に向けて書いているようなものです。コメント欄のあるブログでブログオーナーにちゃんと伝えたいことがあるときは、ブックマークじゃなくてそのブログのコメント機能でコメントします。稀に。
Clipする基準みたいなものは特にありません。気になったかどうかだけ。ジャンルも、自然と偏りは出てきているのでしょうが、意識してこういうジャンルをClipしようという風にはしていないです。Clipする時はLDRと同じで基本公開。時々ホントに個人的なものをClipすることがあるのでそういう時だけ非公開。
レートは設定しません。別にこだわりがあってそうしている訳ではなく面倒。
しいて特殊な使い方をしているといえるところがあるとすれば、Go to page, "javascript:location.href='http://clip.livedoor.com/clip/add?link='+encodeURIComponent(location.hr…;←こんなアクションを1キーショートカットに割り当ててることくらいでしょうか。割り当てたの今日ですけど。IEには真似できなかろ?ページ閲覧中にB押せばClipできるんだぞ?余計なお世話ですね。
Re: 私のLDRの使い方を紹介します ≪ インターネット ≪ ランカー・リー オフィシャル ブログ"
そんなに大きく違うわけでもないと思います。登録フィード数はずいぶん違いますけど。
今日現在で約650件。一時期は、嗜好が近そうな人のOPMLをいくつかインポートして1000件超えていたこともあるのだけど、色々整理して減らした。
原則公開。非公開にしているのは
今現在非公開なのは40件ほど
PCでの閲覧時は、レート順、旧着順、新着のみにして、上から順に閲覧していくようにしているので、このサイトのフィードは絶対に見逃せない、というもののみレート5。
その他のレーティング基準としては、できる限りLDRだけで完結させたいので、全文配信しているものはひとまずレート3にする。その後の内容次第で4や5に変更していきます。なお、全文配信していてレート2以下になることはまずありません。2以下に下げるくらいだったら購読解除。
全文配信されていないものに関しては、要約が配信されているものはレート2、タイトルのみのものはレート1からのスタートになります。その後は、1や2のままだったり、要約配信のままレート3に上げたり、pipesで全文配信化したりしてレート3や4に上げたり。
で、レート3以下については、時間のないときは「全て読んだことにする」機能で切り捨てることがあります。
フォルダに関しては、基本ケータイからアクセスする時用の軸になります。ケータイでLDRにアクセスする場合は、フィードを消化することよりも時間つぶしの 色合いが強いので、あまり仕事とは関係がないゆるいコンテンツの新着を読むことが多いです。これは重要度を示すレートとは関係がないので、フォルダで分類さ れていたほうが都合がいいのです。PCからのアクセス時はフォルダは全く意識しません。
user.jsを利用したパーソナライズはしていません。過去にはいくつか試したことはありますが、どれもたいして役に立たなかった。僕にはね。
LDRのTOPに表示される、おすすめフィードや、注目度ランキングに入っているものをそれだけの理由で登録することはほとんどありません。というか基本的にはほとんど見てない。他の人の登録フィードを参考にすることもほとんどない。一度やって結局解除するフィードが多いことに閉口したのが理由。他人様の新着など も見ていません。普通に巡回していく中でたまたま出会って面白そうだなと思ったサイトを登録するだけ。それなりに登録してもいるんですが、解除も結構するの でそんなに増えないですね。
はてぶの注目エントリは閾値を200にして購読。3とか5とかだとノイズにしか感じないので。もともと100で始めたんだけど100でもうるさく感じたので今は200。あと、LDCのウォッチリストも購読してる。LDCはただでさえユーザ数少ないのにコメントつける割合も低いのが寂しい限り。
ピンの使用頻度は低いです。先にも書いたとおり、「LDRで完結」が基本なので。ただ、ウォッチリストに上がったエントリとか、ニュース系のサイトは見出し だけとかが多いので、そういう場合は、気になったものはピンを打っておいて開きます。一度に開くのは多くても10は超えない。大抵1個か2個です。
いつも通り一番多いのはMSIEで、全バージョン合わせて47%くらい。38%がIE6。IE全体の約80%。前月は86%、その前は9割なので、徐々に減ってきてはいますね。まぁ、観測範囲狭いのでなんの参考にもならないデータですけど。
OperaとFirefoxはほぼ同数で、シェアで言うと約21%。世間ではOperaのシェアは1%未満だそうですけれども。
Safariは今回は少なくて1%強。いつも大体3%くらいあるんですが。ちなみにSleipnirとほぼ同数。
Chromeは0.9%で、いつも通り誤差の範囲ですね。
しかし、毎月ログ見てますけど、世の中いろんなCrawlerがあるんですねぇ。
じゃぁOperaはどうか。厳密な意味でのタグがつけられる訳ではない。のですが、似たような機能はOperaが日本でも一般的になりだしたversion 6の時代から(5 以前のことは知りませんけど、6の時点でそれなりに洗練されてたので多分もっと前からかと)実装されてます。ソースは俺。というか、それこそが僕がOperaに乗り換えた2大理由のうちの一つ。ちなみにもう一つはマウスジェスチャ。
実際問題過去のOpera関連のエントリ(等)でもそれについては何度も触れている。
ブックマーク検索がある限りは手放せないなぁ。
でも今はマウスジェスチャーよりもブックマーク検索の虜。
要するにBookmark検索のことを言っていて、これに慣れるとIEのお気に入り管理のダメさ加減がよくわかるという優れもの。僕のようにBookmarkの階層管理を完全にやめちゃう人もあんまりいないと思いますけど。
Operaのブックマークパネルにおけるクイック検索はホントに優れものでして、各ブックマークのURL、タイトル、ニックネーム、説明のどこにでもヒットするものですから、フォルダ分けして管理するよりずっと効率的なんです。
ブックマークのプロパティの説明欄に適当な単語の羅列を入れとけばいい。僕はOpera 6の頃から使ってます。
あと、これは今は公開してないけど過去に自サイトに掲載したことのある文章。WebArchiveとかで発掘できるかもしれないけどソースが残ってたので一部修正して転載。
Operaユーザの皆さんこんにちは。Operaユーザでない皆さんもこんにちは。mattzです。Operaという名のWebブラウザに関して、私が好き勝手に語るこのページ へようこそおいでくださいました。今日のテーマは「ブックマーク検索を使おう」です。のっけから非ユーザーは無視かよ。とか言いながら、実はMoon Browserの0.50 alphaには流用できる話なので、Moonerの皆さんは読んでみて下さい。
さて本題。ホットリストにブックマークを表示している方は多いと思うのですが、「クイック検索」使ってますか?使いこなしてる方はともかくとして、使ったことがないとか言ってるそこの貴様。すいません、すいません。「貴様」はここでは敬称なんです。な かなか本題に入れませんけど、これがすこぶる便利なんですよ。どれくらい便利かって言うと、やってみてもらうのが一番なんですが、「クイック検索」って表示 されてる部分に、貴様がよく行くサイトの名前の何文字か適当に入力してみてください。とりあえずOperaな人ならきっとMoonstoneさんとこがブックマークに入っ ているはずなので、"moon"とか。
どうなるかっつーと、ブックマークされた全サイトの中から、サイト名、URL、ニックネーム、説明のどこかに"moon"が含まれているものが抽出でき たりする訳です。私なんかはかなりうっかり屋さんなので、ブックマークを一所懸命分類したりしてても肝心の何をどこに分類したか、ってのを忘れちゃったりす るので、これが非常にありがたい。いくら私でも、サイト名の何か1単語くらいは覚えてるもんです。そんでもって、それすらも覚えてないようなサイトはブックマークしといてもその後見ることがなかったりするのです。
Operaのこの機能に気付いて以来、私はブックマークをフォルダ分けするのを一切やめました。その代わりにブックマークに入れる時点で説明部分にそのサイト に関するキーワードを入力したりする訳です。まぁブックマークのフォルダを全廃する、までは皆さんにはお勧めはしません。ただ、細かく分類したフォルダを辿 って開いていくのと、キーワードをその都度入力する手間と、どっちを取るか、と。私は文字を入力したほうが楽なので、そうしてるってだけの話です。
あと、あるサイトをブックマークするのに、「A」というフォルダに入れるか、「B」というフォルダに入れるか迷ったりすることはありませんか?なんか非常にオタクチックな例ですが、もともと、「アニメ」「漫画」「小説」とかフォルダがあったとして、「ガンダム」の小説とアニメとコミックの比較してるサイトを見 つけたらどこに登録するか迷いませんか?実際にこういうフォルダ作ってる人は、ほぼ間違いなく「ガンダム」ってフォルダが存在しそうな気もしますが、それは まぁ置いといて。私の場合は、説明欄に"ガンダム 小説 コミック 漫画 アニメ 比較"とかそんな感じで書いとくでしょう。こうしておくとどのキーワードで検索してもヒットするので便利なんですよ。
一個注意点ですが、フォルダ分けをやめる場合はメニューからブックマークメニューを消してしまいましょう。特に何百もブックマークに登録している場合は、メニューのブックマークは邪魔なだけです。消しましょう。是非消しましょう。
消し方ですか?それはまた後日にでも。
転載文ここまで。
最後になりますが、欠点を一つ。「http」、「www」、「php」、「cgi」あたりの単語はタグ(分類)する単語として実質使えません。URIに出て来すぎるので。全角とかにすれば何とか使えるかな。
build番号はalpha1の1139から1219に。Changelogはこんな感じ。AutoUpdateは有効にしてなかったので、試せず。ということでインストールはこれからです。
- Several backend improvements to autoupdate
- Made content filter rules with a whitespace at the end work
- All languages are now included but not all are completed. Do not file bugs on text in English where you expect
- Made spellchecking work on contenteditable elements
- Switching between html and plain text mail composition works better now
- Added option to doubleclick a tab to close it opera:config#UserPrefs|DoubleclicktoCloseTab
- Fixed crash when undeleting and running a widget
- Improved stability in the search engine which indexes webpages and mail
- Plus tons of behind the scenes changes, the low level changelog is more than 1000 lines.
- Mac: Fixed startup crash on Mac OS X 10.3/Panther
- Mac: Fixed the mail/chat counter background
- Mac: Fixed low framerate on fullscreen YouTube videos