メインコンテンツに移動
mattz.xii.jp

Main navigation

  • Home
  • YBR125メモ
User account menu
  • ログイン

パンくず

  1. ホーム

mattz.xii.jp blog

スタイルの調整

By mattz, 2009/05/12

英語圏の人の作るテーマは大抵の場合文字が小さすぎる(asciiならそれでいいのでしょうけど)ので、少し大きく表示するように調整します。

CSS injectorというそのものズバリなモジュールがあったので、入れました。ので、この辺のことは見なかったことにしといてください。

テーマの中のスタイルシートに@importとかするというのもいいのでしょうけど、よそから持ってきたテーマやモジュールにはできるだけ手を加えたくないので、ブックマーク追加用に改造して設置したモジュールで何とかしてしまいます。

モジュール本来の目的とはずれちゃっているので、美しくはないですが。もっとも、ボタンの表示スタイルを調整するという目的で以下の要領で改造 をするのは構わないと思います。

まず、Service linksにはhook_init関数がないようなので、hook_init関数を追加し、ここでcssを読み込む関数をロードします。


function sbmjp_init() {
  drupal_add_css( drupal_get_path('module', 'sbmjp' ) . '/style/sbmjp.css');
}

んで、あとは /style/sbmjp.css を編集するだけです。

具体的には

  • 少し文字を大きくする
  • line-heightを広くする
  • 見出し(hn)要素にちょこっと装飾を
  • pre要素にちょこっと装飾を

くらいです。

確認してないですけど、多分blockquote要素とかも僕好みじゃないような気がするので、後でその辺も修正するでしょう、きっと。

タグ

  • Drupal

ボタンを追加してみました

By mattz, 2009/05/12

はてなブックマークとLivedoor clip用の追加ボタンを設置してみました。必要だと思ったわけでもないのですが、やってみたかったんです。

基本的にはService linksというモジュールをベースにしていますが、はてなブックマークやLDCは対応サービスに含まれていないので、ほぼ丸々コピーして元々の設定はほぼ全てコメントアウトして、二つのサービス用の設定を追加しました。

⇒ http://www.chikunai.net/node/248 をとても参考にしています。

ここがブックマークとかされるようになったら(なるのか?)ブックマーク数を表示するような改造もしようかと思います。誰にもブックマークされてないですが、改造しました。

タグ

  • Drupal

メンテナンス完了のお知らせ

By mattz, 2009/05/11

開設以来約1年の間、当ブログはMovableType 4で運用してきました。MT4で「できること」に関しては特に文句はなかったのですが、Operaだと各種テンプレートの編集が何故かできない、近頃はエントリ書いて保存ボタン押すとOperaが固まる、ダイナミックパブリッシングがうまくいかない(僕の責任によるところが大きいとは思う)なんていう不満が溜まってきたとか、仕事で使ったDrupalがなかなか楽しいので使ってみたかったとか、さくらインターネットでMySQL5が使えるようになった、とか、そもそも飽きた、なんていう理由でCMSをDrupalに変更しました。

過去のエントリについてはなんとかそのまま残せたので、そのまま置いときます。MT4のエンジンもそのままなので、コメントやトラックバックも受けられ るんじゃないかなぁ。試してないけど。

でも、spam対策は何とかしないとなぁ。TBの方はリンクなきゃダメよ、で大体跳ねられる気がするけど。コメントの方はモジュール拡張しなきゃダメかもなぁ。なんかあるかもしれないので探してはみるけど、日本人ユーザ少ないからねぇ。

WordPressにしなかった理由?事例がありすぎてつまんないから。

タグ

  • Drupal

Drupalも入りました

By mattz, 2009/05/11

メンテナンスのお知らせの続きのまた続き

Drupalもインストールは完了して、あらかた必要そうな設定も終えていて、すでにいくつかエントリも書いてあったりするのですが、このMTとの共存ができない。パーマリンクごと移行したいという妄想は早々に諦めて、構築済みのページを残したまま、このドメインのサブディレクトリでDrupal動かせばいいかなとか思っ たんですが、一筋縄ではいかないようで。

てことで、少し試行錯誤してみたのですが、このドメインのままいこうと思ったら、DrupalのクリーンURLは諦める感じ。mod_rewriteの設定をね。もっと頑張ればね。何とかなるとは思うんですよ。というか何とかなった模様。何とかなったというか、サブディレクトリでの運用ですらなくなった。

そういうわけですね。当ブログはサイトのURLは同じですが、ブログシステムを変更しましたので、RSSのURLが変わります。もう設定変えちゃったので、RSSリーダで読んでる人以外は、このエントリにアクセスすることないんじゃないかと思いますが。

タグ

  • Drupal

タグクラウドを導入しました

By mattz, 2009/05/11

追記

モジュールがDrupal 7に未対応のため、現在は無効です。

まぁ、まだエントリ数が少ないのでパッとしませんけど。

導入の仕方

tagadelicモジュールをインストール。インストールと言っても、ダウンロードして展開して ./sites/all/modules/ に置いて、モジュールを有効化するだけ。

あとは、ブロック管理画面で「Tags in Blog」を表示するだけです。簡単。

タグ

  • Drupal

結界師を買ってみた

By mattz, 2009/05/11

以前は週刊少年サンデーも購読していたのでこの漫画が面白いことは知っていました。雑誌自体の購読をやめてしまったので続きが気になってはいたの ですが、漫画喫茶などで読むのは完結前でないと大変残念な思い(シグルイとかジパングとかスティール・ボール・ランとかアイシールド21なんかで残念な 思いをしまくっています)をするというのも知っていますもので、読まなかったのですが、ふと本屋に立ち寄った際に見かけてどうしようもなく読みたくな ってしまったので、とりあえず3冊だけ買ってきました。

読んでみて改めて思いましたが面白い。田辺イエロウにとってまともな週刊連載は初めて(にして今のところ唯一)だというのに、これかぁ。結界師・結 界術というアイデア自体は、連載前に読みきりも描いてますし、随分練りこまれていたようですが、にしたってやっぱり凄いと思います。

コミックスで読んだのは初めてなんですが、結構いろんな設定が最初からあったんですね。最初の3冊で伏線張られまくってるじゃないですか。やるな、田辺。

こんなことを書いているそばからアイシールド21が欲しくて仕方なくなってしまったのですがどうしましょう。

タグ

  • マンガ
  • 結界師
  • 田辺イエロウ

Build 1491

By mattz, 2009/05/09

Skin debugging and more - Opera Desktop Team

ChangeLog見る限りかなりの量の修正が入ってますね。確かに1つ前のバージョンは安定性はもう一つでした。その分たくさんのCrash Reportが飛んだんじゃないでしょうか?やっぱりわざと?

タグ

  • Opera

Drupal 6で設定したこと

By mattz, 2009/05/08

追加でインストールしたもの

モジュール

TrackBackモジュール
Blogやるなら必要でしょ。やっぱり。MT時代にほとんど役立ったことないんだけどそれはそれ。

テーマ

Addari
とりあえず今適用中のやつ。他にも色々試したけど。

追加で有効化したモジュール

コアモジュール

Blog
Blog API
APIの方は今すぐに必要というわけでもないんだけど。
Color
他のテーマのために有効化したけど、このテーマじゃ意味ないんだな。無効化するか。
Locale
日本語化するには必須。ちなみにDrupal Japanで配布している、日本語ディストリビューションではなく、オリジナル版を入れてから、日本語リソースキットの.poファイルをインポートして日本語環境を作った。6.9の時に日本語ディストリビューション使ってインストールがうまくいかないことがあった為。6.11まで進んでるので解消されてるかもしれないけど。
OpenID
別になくても全然困らない。

追加モジュール

Trackback
せっかく入れましたしね。

その他

  • RSS配信を全文配信に。
  • タクソノミーにボキャブラリ「Blog」を追加。これやっとかないとタグ付けできないし。このボキャブラリはタグ許可/複数選択許可

他にも色々やってますが、注意するのはこれくらい。あと、ブロック管理で、特定のページにだけユーザログインを表示するように設定。これもやって おかないとこのマシンのこのOperaでしか編集できなくなっちゃうし。

メモ書きで、自分以外の誰かの参考になろうとほとんど思ってないので、とても分かりにくいですが、この辺で。

タグ

  • Drupal

さくらインターネットサーバでDrupal 6.11を導入した

By mattz, 2009/05/08

やったこと

ダウンロード

http://drupal.org/ から最新版のarchiveをダウンロードして、サーバ上で展開。

設定

.htaccssの編集
#Options -Indexes
#Options +FollowSymLinks

他にphp_value ~~な記述はさくらのサーバではphp.iniに書くことになっているので全てコメントアウト。

php.iniの編集

↓な感じでいいらしい。

mbstring.func_overload = 0
mbstring.language = neutral
mbstring.http_input = pass
mbstring.http_output = pass
mbstring.encoding_translation = off
mbstring.internal_encoding = UTF-8
magic_quotes_gpc = Off
register_globals = Off
session.auto_start = Off
Drupalの初期設定
  1. ./sites/default/default.settings.phpを./sites/default/settings.phpとしてコピー。
  2. ./sites/default/settings.phpの92行目あたりにある、 $db_urlを適当な(ちゃんと接続できるという意味ね)内容に修正。
  3. すぐ下の行の$db_prefixに適当な(僕しか知らないという意味ね)値に修正。
Drupalのインストール

./install.phpにアクセス。あとは画面の指示に従うだけです。インストール完了後の設定については別エントリで。

タグ

  • Drupal
  • さくらインターネット

DBの移行まで終わりました

By mattz, 2009/05/08

メンテナンスのお知らせの続き。

新たにエントリに起こすほどのことでもないんだけど、ちゃんと動いてるのを確認したかっただけなのでいいよね。

と、これだけではホントに意味がないので、MySQLを4から5にする上でつまづいた点について少々。

データの多いテーブル
MovableTypeで使ってるテーブルだけならなんてことはなかったんですが、増田関連のデータは少々容量が大きくて、さくらインターネット標準のDB操作ツールである、phpMyAdminのインポートは8MB程度までしか受け付けてくれないと書いてあるもので、エクスポートしたデータを分割するのが面倒でした。
データベースの文字コード設定
インポートをする前に、データベースの照合順序をutf8_general_ciに変更しときましょう。さらにエクスポートしたSQLファイルの文字コードがutf-8になっているかどうかを確認し、なっていなければutf-8で保存しなおします。さらに、/*!40101 SET NAMES ujis */などと書いてある行を消してしまいましょう。コメントだからいいじゃんとか甘いこと言ってちゃ駄目です。消しましょう。実は日本語(というかascii以外)が含まれてるテーブルだけでもいいのですが。
DB接続設定
データベースのサーバ名が変わるので、MovableTypeであればmt-config.cgi、DBに接続しているWebアプリがあれば、接続先を変更しましょう。これ、どっかにまとめて書いとくと楽だなぁ、なんて今更思いました。行き当たりばったりで適当にやってるとこれだから。

ま、そんな感じ。検索の仕方次第では、文字化け対策として'SET CHARACTER SET utf8'を実行しろとかなんとか書いてあったりしますが、MTじゃそんなことできませんからね。ちゃんと適切なインポートさえできればこういう小手先は不要です。

とか偉そうに言ってますが、これが分かったの作業の途中だったりするので、増田ぶらうざ関係のコードには全部、'SET CHARACTER SET utf8'って書いてあったりします。とりあえず書き込みも読み出しもうまく動いてるっぽいのでこれでいいのだ。

タグ

  • お知らせ

ページ送り

  • 先頭ページ
  • 前ページ
  • …
  • Page 26
  • Page 27
  • Page 28
  • Page 29
  • Page 30
  • Page 31
  • Page 32
  • Page 33
  • Page 34
  • …
  • 次ページ
  • 最終ページ

月別アーカイブ

  • 6月 2025 (54)
  • 12月 2024 (1)
  • 11月 2023 (3)
  • 10月 2023 (1)
  • 12月 2022 (1)
  • 4月 2022 (1)
  • 12月 2021 (1)
  • 2月 2021 (1)
  • 11月 2020 (1)
  • 7月 2020 (1)
  • 12月 2019 (1)
  • 7月 2019 (2)
  • 5月 2019 (3)
  • 3月 2019 (1)
  • 2月 2019 (1)
  • 12月 2018 (1)
  • 12月 2017 (1)
  • 1月 2017 (1)
  • 5月 2016 (1)
  • 2月 2016 (1)
  • 2月 2015 (2)
  • 11月 2014 (1)
  • 7月 2014 (1)
  • 6月 2014 (1)
  • 5月 2014 (1)
  • 2月 2014 (1)
  • 12月 2013 (1)
  • 11月 2013 (1)
  • 10月 2013 (1)
  • 6月 2013 (1)
  • 5月 2013 (1)
  • 3月 2013 (2)
  • 2月 2013 (1)
  • 1月 2013 (2)
  • 12月 2012 (1)
  • 11月 2012 (1)
  • 10月 2012 (4)
  • 9月 2012 (1)
  • 8月 2012 (2)
  • 6月 2012 (2)
  • 5月 2012 (1)
  • 3月 2012 (5)
  • 2月 2012 (1)
  • 1月 2012 (3)
  • 12月 2011 (1)
  • 10月 2011 (1)
  • 7月 2011 (4)
  • 6月 2011 (3)
  • 5月 2011 (2)
  • 4月 2011 (7)
  • 3月 2011 (4)
  • 2月 2011 (1)
  • 1月 2011 (2)
  • 12月 2010 (2)
  • 11月 2010 (2)
  • 10月 2010 (5)
  • 9月 2010 (5)
  • 8月 2010 (1)
  • 7月 2010 (6)
  • 6月 2010 (6)
  • 5月 2010 (4)
  • 4月 2010 (6)
  • 3月 2010 (14)
  • 2月 2010 (10)
  • 1月 2010 (6)
  • 12月 2009 (11)
  • 11月 2009 (10)
  • 10月 2009 (13)
  • 9月 2009 (23)
  • 8月 2009 (12)
  • 7月 2009 (23)
  • 6月 2009 (22)
  • 5月 2009 (40)
  • 4月 2009 (6)
  • 3月 2009 (6)
  • 2月 2009 (6)
  • 1月 2009 (12)
  • 12月 2008 (15)
  • 11月 2008 (13)
  • 10月 2008 (10)
  • 9月 2008 (12)
  • 8月 2008 (19)
  • 7月 2008 (15)
  • 6月 2008 (45)
  • 5月 2008 (29)
RSS feed