メインコンテンツに移動
mattz.xii.jp

Main navigation

  • Home
  • YBR125メモ
User account menu
  • ログイン

パンくず

  1. ホーム

mattz.xii.jp blog

阿修羅を見てきたぞ

By mattz, 2009/05/17

国宝 阿修羅展

日曜日の午後ということと、東京での展示の終わりが近いせいでしょうか、大変な人出で入場制限を行っており、40分ほど並んでから入場し、入場してからも大変 な混雑で最初の展示品を目にするまで10分ほどかかりました。これから行かれるならば、平日をお勧めしときます。6月7日までですのでお早めに。

会場は大きく二つに分かれているのですが、メインの阿修羅立像は第1会場の終わりに。阿修羅以外の展示品も凄いですが、やはり阿修羅がひときわでした。ホントに一見の価値ありです。

それから、今回見に行って驚いたのが意外にカップルが多いこと。やるな、若者たち。俺、20代の頃はこういうの見に行こうなんて思いもしなかったもの。

タグ

  • お出かけ

Windows 7を入れてみた

By mattz, 2009/05/16

入れてみた。

Vistaを知らないっていうせいもあるんだろうけど、いやー、使いづらい。

ただしこれは文句ではないです。僕自身がXPに関してはかなりいろいろ設定を変更して使っていて、かつそれに慣れてしまっているというだけの話なので。

ちなみに

  • Upgrade Installは試しもしなかったので、できるかどうかはわからない。
  • Aeroはやっぱり動かない。
  • 無線LANについては、有線で接続してたら勝手に自動でドライバ探してきて入れてくれた。接続設定だけしたら普通に繋がる。
  • EPSONのPX-201というプリンタを無線接続で使っていますが、これもプリンタ検索したら、特にこちらでドライバとか用意しなくても認識した。まだ印刷試してないけど(プリンタについては追記した。下の方に)。
  • Opera、今のところ特に問題ない
  • iTunes、今のところ問題ない(Genuis ONにするとiPodとの同期が終わらないのはXPでも一緒)
  • avast!、使ってるけど、特に問題なく動いている(ように見える)。
  • i-フィルタっていうフィルタリングソフト使ってるけど、特に問題なく動いている(ように見える)。
  • その他にインストールしたのは、秀丸エディタ、Google Chrome、Lhaplus、Dropboxのクライアント、KMPlayerといったところですが、今のところ特に問題はない(ように見える)。

で、一番の問題はスタンバイができないこと。休止は使えるけどこれじゃ開いてすぐ使えない(うちのPCはノート)。スリープっていうメニューはあるけど、グレイ アウトしていて選択できない。ハードウェア的なもんなのかなんなのか知らないけど。

Aero無効だからかもしれないけど重さは特に感じない。メモリは1GB(推奨ギリギリ)しか載せてないんだけどね。

好き嫌いはあるだろうけど全体としては悪くないかも。XPもいいOSだと思うけど、もう古いしね。

来年6月でこのRC版は使用期限が切れるわけですが、OSの7を買うかって言ったら多分買わない。7プレインストールのPCを買うってのはあるだろうけど。

PX-201プリンタについて追記

自動でセットアップされるドライバはEPSONのごくごく標準的なものらしく、一応印刷はできます、程度のもの。このプリンタの機能をちゃんと使おうと思ったらやっぱり専用のドライバが必要です。当然Windows7用、なんてものはまだ用意されていませんので、とりあえずVista用をセットアップしてみましたが、大丈夫みたいですよ。

タグ

  • Windows

Windows 7を入れてみようかと思う

By mattz, 2009/05/16

もちろんRC(リリース候補)版。

ついこの前から、誰でもDL可能になったので、DLしてDVD-Rにisoイメージは用意した。

とはいえ、いきなり入れるのはいくらなんでも危険すぎるので、Windows 7 Upgrade Advisorで確認してみたところ、次のような項目で、Warningが出た。

  • Upgrade Installはできないだろうから絶対バックアップしてね。
  • Aeroは使えないよ。
  • 無線LANのドライバはあらかじめDLしとけよ。
  • OOo、Tweak UI、PowerDVDはちょっと問題あるかもね。

それに対して

  • 必要なバックアップはもうしてある。もともとそろそろOS(XP)入れ直そうかと思ってたから新規インストールでもかまわない。
  • Fedora7も動かないくらいのダメグラフィックアダプタなので、覚悟の上。
  • 有線の方は問題ないようなので、別にあとでいいや。
  • GoogleDocsあるし、Tweak UIいきなり入れないし、DVDの読み書きも何とかなるだろ。

ということで、インストールすることに決定。

Operaは大丈夫なのかな?

タグ

  • Windows

過去分のエントリを少しだけコンバートしました

By mattz, 2009/05/15

ちなみに今の所全部手動です。旧ブログのカテゴリ分けをそのまま適用したくないので。

タグ付けだけ後にしてスクリプトでやるのが賢いんだろうなぁ。

追記

Movable Type時代の(多分)全てのエントリをコンバートしました。drupal.orgに載ってるmigrationのやり方を理解す るのにかかると予想される時間と、スクリプト書くのにかかる時間とがいい勝負だと思ったので、スクリプトを作ってしまいました。

はてなのログもインポートできるな、とか思ったけど、はてなダイアリはMT形式にexportした時にコメントやトラックバックを出力してくれなかった気がするし、 そもそもパーマリンクが変わるのでは、ログを移行する意味はあまりないのでやめた。

さらに追記(09/05/21)

一応全エントリの移行が済んだ(カテゴリアーカイブとかはともかく)訳で、コメントやらトラックバックを受ける必要もないだろうということで、MTのエンジンを無効化した。何をしたかというとmtディレクトリ以下の*.cgiなファイルをすべてwww(要するにhtdocs)の外に移動。何か不具合出ても知らね。

さらにさらに追記(09/05/24)

mt-tb.cgi(トラックバック受けるやつ)へのアクセスがとても多く、サイトで一番の人気コンテンツが404とかいう事態。つまるところspamトラックバックの嵐ということになってしまったので、mt-tb.cgiを置いた。中身はリダイレクトするだけの代物ですが。

MTの頃、確かにspamトラックバックの数は凄かったのですが、spamブロックが全部弾いてくれていました。おかげ困った経験もほとんどないんですけど、Drupalではどうでしょうね。今のところそれっぽいリクエストは来ていませんが、一方通行拒否だけで、どれくらい防げるのかな。

タグ

  • Drupal

Drupal 6.12

By mattz, 2009/05/14

Drupalを6.12にUpgradeしました。セキュリティアップデートだそうなんで。

タグ

  • Drupal

build 1497

By mattz, 2009/05/14

Auto-updated already?

いやぁ。Auto-update有効になってなかったわ。今有効にした。opera:config#AutoUpdate|DownloadAllSnapshots にもちゃんとチェック入れた。

次は頑張る。

それにしてもまだ水曜日ですぞ。

タグ

  • Opera

RSSには出力されなくていいんだけどなぁ

By mattz, 2009/05/14

ブックマーク数のアイコンとか、トラックバックURLとか、随分と要らんもんがRSSに出力されているなぁ。

何とかしないと。

タグ

  • Drupal

ブックマークボタンとか色々

By mattz, 2009/05/13

「前のエントリ」とか「次のエントリ」とかいうリンクを表示したくてモジュールを探してみたのだけど、いいのが見つからない。

Previous/Next APIなんていうのもあったんですが、毎回DBにアクセスしないから速いぜ、とかいう のが売りらしいんですが、そんなアクセスの殺到するようなサイトじゃないし、特に魅力を感じないし、そもそも開発版snapshotしか公開されてないし。

なので自分で新たにモジュールを作りました。ついでに関連エントリ(要するに同じタグのついたエントリ)をリスト表示したり、「ボタンを追加してみました」でやったことも取り込んだりしています。せっかくなので自分でブックマークしてやろうか。してやった 。役目は終わったので削除したった。

Drupalのhookとかthemeとかの仕組みをまだちゃんと理解してないので、もう少し勉強してさらに機能を盛り込もうと思ってますけど、まぁ時間があれば、 って感じで。

タグ

  • Drupal

Tap Defenseがかなり変わりました

By mattz, 2009/05/13

Tap Defenseは以前にも取り上げた(過去のエントリは下記)ことのある、Tower Defence系ゲームの一つでiPhone/iPodTouch用のアプリ。

  • Tap Defense(1.3)での不具合というか裏技というか
  • Tap Defenseでネットワークランキングに入った記念に

iPhone関係では割とメジャーなサイトでも紹介されていたので、最近目にした人もいるかもしれません。

バージョン番号が1.3だったのがいきなり2.0になったように中身の方も随分変わりました。

まずタイトル画面がかなり明るい雰囲気のものになりました。さらにBGMが流れるようになり、音楽以外のSEも一新されました。

なのですが、正直これは個人的には改悪と呼びたい。以前のバージョンではBGMはありませんでしたが、自分の好きな曲を流していられましたし、効果音をONにしても重なるだけでした。しかしこのバージョンではプレイリストから選んだ曲はゲームを始めると止まってしまいます。

悪い点ばかりあげつらうのもなんなのでその他の変わった点を。

これまでEASY/MEDIUM/HARDという名前で難易度をそのままあらわしていたMAP名称が、それぞれBasic/Switchback/Straight & Narrowと名前を変え、Spiral, Circular, Moatという3つの新たなMAPが追加に。

Classic, This Is Sparta, Sudden Death, Ten Towers, Silver Spoon, Credit Crisisというゲームモードの種類には変更はありません(細かい設定は若干 異なるようです)が、全42レベル(2.0からはOriginalと呼ぶようになりました)固定だったのが、全20レベルと短めのQuick Play、全60レベルのEnduranceと いうのが追加になりました。

6つのゲームモード、6つのMAP、3つのレベルパックを自由に組み合わせて(RANDOMボタンをタップすれば108つの組み合わせの中からランダムに選ばれます) ゲームを楽しむことができるようになりました。

それから、Tutorialモードなんてのも追加になっています。

Tower Defence系のゲームに一度でもハマったことがあるのであれば、このゲームにもほぼ確実にハマれると思います。相変わらず無料のようですので、未体験の人はDLしてみてもいいんじゃないでしょうか。

正直言って、前からやってる人間からすると大して代わり映えしないんですけどね(笑)。

タグ

  • ゲーム
  • Tap Defense
  • アプリ

さらに追加したモジュール群

By mattz, 2009/05/12

追加で以下のようなモジュールを追加してみました。

CCK
Content Construction Kitというらしいです。何にどう使うのかさっぱり分かっていませんが、覚えておいた方がいいようなので。
Views
これもそういうモジュールらしいのですが、入れてはみたもののまったく使ってません。
少し触ってみました。こんなのとか、こんなのが簡単に作れるようになります。もっと色々できるらしいですが、その辺は追々で。
CAPTCHA
とりあえず、匿名コメントにはCAPTCHAの入力が必要なように。あんまり好きじゃないんですけどね。
Comment Notify
入れてはみたもの動いてないというね。Notifyの方も試してみるかな。

タグ

  • Drupal

ページ送り

  • 先頭ページ
  • 前ページ
  • …
  • Page 25
  • Page 26
  • Page 27
  • Page 28
  • Page 29
  • Page 30
  • Page 31
  • Page 32
  • Page 33
  • …
  • 次ページ
  • 最終ページ

月別アーカイブ

  • 6月 2025 (54)
  • 12月 2024 (1)
  • 11月 2023 (3)
  • 10月 2023 (1)
  • 12月 2022 (1)
  • 4月 2022 (1)
  • 12月 2021 (1)
  • 2月 2021 (1)
  • 11月 2020 (1)
  • 7月 2020 (1)
  • 12月 2019 (1)
  • 7月 2019 (2)
  • 5月 2019 (3)
  • 3月 2019 (1)
  • 2月 2019 (1)
  • 12月 2018 (1)
  • 12月 2017 (1)
  • 1月 2017 (1)
  • 5月 2016 (1)
  • 2月 2016 (1)
  • 2月 2015 (2)
  • 11月 2014 (1)
  • 7月 2014 (1)
  • 6月 2014 (1)
  • 5月 2014 (1)
  • 2月 2014 (1)
  • 12月 2013 (1)
  • 11月 2013 (1)
  • 10月 2013 (1)
  • 6月 2013 (1)
  • 5月 2013 (1)
  • 3月 2013 (2)
  • 2月 2013 (1)
  • 1月 2013 (2)
  • 12月 2012 (1)
  • 11月 2012 (1)
  • 10月 2012 (4)
  • 9月 2012 (1)
  • 8月 2012 (2)
  • 6月 2012 (2)
  • 5月 2012 (1)
  • 3月 2012 (5)
  • 2月 2012 (1)
  • 1月 2012 (3)
  • 12月 2011 (1)
  • 10月 2011 (1)
  • 7月 2011 (4)
  • 6月 2011 (3)
  • 5月 2011 (2)
  • 4月 2011 (7)
  • 3月 2011 (4)
  • 2月 2011 (1)
  • 1月 2011 (2)
  • 12月 2010 (2)
  • 11月 2010 (2)
  • 10月 2010 (5)
  • 9月 2010 (5)
  • 8月 2010 (1)
  • 7月 2010 (6)
  • 6月 2010 (6)
  • 5月 2010 (4)
  • 4月 2010 (6)
  • 3月 2010 (14)
  • 2月 2010 (10)
  • 1月 2010 (6)
  • 12月 2009 (11)
  • 11月 2009 (10)
  • 10月 2009 (13)
  • 9月 2009 (23)
  • 8月 2009 (12)
  • 7月 2009 (23)
  • 6月 2009 (22)
  • 5月 2009 (40)
  • 4月 2009 (6)
  • 3月 2009 (6)
  • 2月 2009 (6)
  • 1月 2009 (12)
  • 12月 2008 (15)
  • 11月 2008 (13)
  • 10月 2008 (10)
  • 9月 2008 (12)
  • 8月 2008 (19)
  • 7月 2008 (15)
  • 6月 2008 (45)
  • 5月 2008 (29)
RSS feed