メインコンテンツに移動
mattz.xii.jp

Main navigation

  • Home
  • YBR125メモ
User account menu
  • ログイン

パンくず

  1. ホーム

mattz.xii.jp blog

田中K一シリーズ

By mattz, 2009/07/08

日本一のお下劣漫画家、田中圭一の自伝的フィクションシリーズ。最近出たのが「マンガ家田中K一がゆく!」で、漫画家としてデビューして以降のサラリーマン兼 漫画家としてやり始めた頃のお話をベースにして描かれた1冊。田中圭一の漫画をある程度知ってた方がより楽しめます。というか知らない人はどう思うんだろか。

田中圭一の漫画については、ドクター秩父山の頃から結構読んでいて、割と好きだったので、とある会社に僕が転職した際にあそこの部署の田中さんは漫画家の田 中圭一さんなんだよと、先輩?の女性に教えてもらってびっくりしたなんていう経験があります。仕事上はほとんどいうかまったくというか交流がありませんでし たので、知り合いというほどのもんではありませんけど。mixiやってた頃はマイミクにしてもらってたりしましたが、今でもおバカな日記書いてらっしゃるのでし ょうか?mixi辞めるとき唯一心残りだったのがこの方の日記が読めなくなることでした。

漫画の紹介ほとんどしてないですね。ま、いいか。

タグ

  • マンガ
  • 田中圭一

とめはねっ!5

By mattz, 2009/07/08

若干今更感がしますが。

学園書道漫画の第5巻。なんか帯見るとNHKでドラマ化とか書いてありますね。観てみたい気もしますが、忘れちゃいそうな気もします。

4巻のときに薀蓄少な目と書いて、実はそれが不満だったりもしたわけですが、5巻に関しては満足しました。薀蓄以外にも盛りだくさんな感じの1冊で、面白く読めました。ちなみにこの漫画は小学生の息子たちも結構喜んで読んでいます。

それにしてもアマゾンのカスタマーレビューを観ていたらさすがベテランとか書かれていて、あぁ、河合克敏がもうベテランにカテゴライズされるのかぁとか思っ た。でも連載3つ目だろ?ベテランかな?ま、いいや。

そうそう、主人公(なんだよね)である大江君の顔の描き方がぞんざいになっているような気がするのですが気のせいでしょうか。

タグ

  • マンガ
  • 河合克敏
  • とめはねっ!

Operaで利用できないページ

By mattz, 2009/07/07

Operaってユーザー全然増えないよね

エントリ全体として言いたいことはとてもよく分かる。総論賛成。僕はマニュアル作ったりはやらないけど。

で、以下は反対したい各論。

Operaには正常に開けない。利用できな いページがあり、UA偽装で対応してもやっぱり無理ってのもあるようだ。

ある程度事実でもあるんだろうけど、こういうこと書きたい人は、これこれこういうサイトで○○がちゃんと動かないのでOperaは使い物になら ない、ってはっきり言うべきだよね。俺の立ち回る範囲内じゃ、Operaが使い物にならないことなんて滅多にないんだよ。

いや「観測範囲」が狭いだけだってのは分かってるよ。例えばニコニコ動画云々ってのはよく見かけるけど、僕自身は困ったことがないのですよ。あそこでコメン トしようとか思ったことがない(滅多に見ることもないし見るときも大概コメントは消す)からそのおかげなんだろうけど。

あと、僕自身が覚えてないだけでOperaでダメだから使わなくなったサイトってのもあるかもしれない。しれないというか、Yahoo pipesなんかがそうだな。使わな くなったというか使いたいときはChromeを使う。あ、pipesもOperaでまったく動かないわけじゃないですよ。Chromeでの方が圧倒的に快適だってだけで。

話がそれた。要するに具体例さえ挙げてもらえれば、Operaユーザがバグレポートあげることもできるけど、「利用できないページがあるからOperaはダメ」って、 ただそれだけ言われても困る訳さ。

Operaが妥協していない点もあるのではなかろうか。

こんなことも書いてあるけど、そんなことないから。それなりに利用者数の多そうなサイトであれば、browser.jsでなんとかするとかしてる(と思う)。

でもそれもバグレポがあがんなきゃ話にならないので、ユーザが盛り上げろや、とか注文つけるなら、このサイトでダメっていう具体例挙げてちょーだいな。

タグ

  • Opera

Drupal 6.13

By mattz, 2009/07/02

Drupalを6.13にUpgradeしました。セキュリティアップデートだそうなんで。

そんなに慌ててやることもないかなぁ、とか思わなくもないのですが。

タグ

  • Drupal

Firefox 3.5にUpdate

By mattz, 2009/07/02

しようかと思ったけど、「絶対に」なくてはならない二つのアドオンが対応してないそうなので見送り。

タグ

  • Firefox

私たちは繁殖している 9巻

By mattz, 2009/07/01

「私たちは繁殖している」の9巻が出ていたので買った。

前にも書いたように、僕はこの漫画のコミックスを1巻からずっと買い続けているのですが、1巻で生まれた男の子がもう高校生だってよ。

いやぁ、光陰矢の如しだねぇ。

タグ

  • マンガ
  • 内田春菊
  • 私たちは繁殖している

H

By mattz, 2009/06/25

Hと言っても雑誌のH。

これの2009/06/24発売の102号が、巻頭で木村さんが宮﨑あおいと一緒に写真撮ってたり、たむらさんのインタビューがグラビア付きで載ってたりして、二人のファンにはお買い得の一冊なので買うといいと思うよ。

タグ

  • たむらぱん
  • 木村カエラ

HOCUS POCUS

By mattz, 2009/06/25

通常版の方にはDVDが付いていないので、木村カエラのトーク、というかsakusakuでの木村カエラが好きな方は、是非とも初回版の方を手に入れることをお勧めしますよ。復活ウィークのsakusakuは全て観たし、DVDに録画もしてるのにも関わらず、大笑いしてしまいました。というか購入して最初にDVDのしかもsakusaku凝縮版 を見るってのはどうなんだろうね、俺。

収録曲の方はどう言ったらいいんでしょうか。いつも通り判断保留です。表題曲のHOCUS POCUSとかいくつか引っかかる曲はあるんですけどね。

Circle、Scratch、+1、BEST VIDEO 1と、彼女を知ってから以降のアルバム作品は一応全て買ってきましたが、一番評価が難しいです。

ただ、個人的には「作曲:渡邊 忍」な曲が好きですね。このアルバムでも3曲収録されてますが、凄く相性がいいと思います。

追記

こんな検索をしてきた人がい て、まぁボーナストラックのことが知りたいんだなぁ、ってことは理解できたんですけど、ここには何も書いてないので、この辺の詳しい人にお尋ねください。

今更ですがもっと詳しいらしい人。

しかしまぁ、14ってくっついてるからとはいえ、Kaela★Blogより検索結果順位が上ってのがどうにもこうにも。

タグ

  • 木村カエラ
  • CD
  • 音楽

build 1601

By mattz, 2009/06/25

Approaching the final Opera 10.0 release

ChangeLogとかは他の方にお任せして、気付いた点。

saitoさんもお勧めのメニューバー非表示ですが、メニューバーを非表示にしていると表示さ れるのがこんなボタン。

このボタンを押すと表示されるのがこんな↓メニュー。

僕は、Debugメニューを追加していて、詳細設定ダイアログにもそれが表示されてるんですけど、このメニューには出てこないんですよ ね。menu.iniをエディタで変更したわけでもないですし、なんとか追加して表示してもらえると嬉しいんですけど。

タグ

  • Opera

ケース・センシティブとかケース・インセンシティブとか

By mattz, 2009/06/25

タイトルは(アルファベットの)大文字と小文字を区別するとかしないとかいう意味のフレーズですけど、ZAPAさんが通常Webサービスは、「http://~~/zapa/」と「http://~~/ZAPA/」は区別しないで同じページを表示するところが多いと書いていて気になったので、ざっと(アカウント登録しなくていい、つまり既にアカウント登録済みのWEBサービスの範囲内)調べてみた。

login ID path memo
Twitter insensitive insensitive
wassr insensitive sensitive
はてな sensitive sensitive
livedoor sensitive sensitive そもそもIDに大文字が使えないのだが、プロフィールページ等大文字に変えるとアクセスできない。
Yahoo.com insensitive insensitive pathについては、edit済みのpipes個別ページで確認したのみ。
Yahoo! Japan insensitive insensitive pathはGeocitiesでのみ確認。
Google insensitive insensitive pathはGoogleサイトでのみ確認。他にpathにユーザが任意に設定する文字列が入るサービスを知らない。
FriendFeed insensitive insensitive
MySpace insensitive insensitive ログインIDがメールアドレスなので。
delicious insensitive insensitive
goo sensitive insensitive pathはgooブログで確認。
MyOpera insensitive insensitive

補足説明すると、login IDがinsensitiveってのは小文字を大文字に変えてもログインできるってことで、pathがinsensitiveってのは小文字を大文字に変えても同 じものが表示されるってこと。

当然login IDがsensitiveだったら小文字を大文字に変えたらログインできないってことだし、pathがsensitiveだったら小文字を大文字に変えたら違うものが表示 される。

wwwの仕様的なことを言うと「http://~~/mattz/」と「http://~~/MATTZ/」はまったく別物(Windowsサーバだと区別できないとかいうのはまた別の話)なので、 それを同じとみなすかどうかというのはそのWEBサービスなりの判断。

でも実際問題、同一視するのが多数派みたいだなぁ。

'09/09/09 追記

今初めて気付いたわけではないのですが、sensitiveなサービスって全部日本発なんですよね。はてな、wassr、LD、goo。まぁ、調べた中ではってだけの話だけど。大文字を小文字を区別視するってのは、ネイティブではない人特有のものなのかもしれません。

タグ

  • 雑記

ページ送り

  • 先頭ページ
  • 前ページ
  • …
  • Page 21
  • Page 22
  • Page 23
  • Page 24
  • Page 25
  • Page 26
  • Page 27
  • Page 28
  • Page 29
  • …
  • 次ページ
  • 最終ページ

月別アーカイブ

  • 6月 2025 (54)
  • 12月 2024 (1)
  • 11月 2023 (3)
  • 10月 2023 (1)
  • 12月 2022 (1)
  • 4月 2022 (1)
  • 12月 2021 (1)
  • 2月 2021 (1)
  • 11月 2020 (1)
  • 7月 2020 (1)
  • 12月 2019 (1)
  • 7月 2019 (2)
  • 5月 2019 (3)
  • 3月 2019 (1)
  • 2月 2019 (1)
  • 12月 2018 (1)
  • 12月 2017 (1)
  • 1月 2017 (1)
  • 5月 2016 (1)
  • 2月 2016 (1)
  • 2月 2015 (2)
  • 11月 2014 (1)
  • 7月 2014 (1)
  • 6月 2014 (1)
  • 5月 2014 (1)
  • 2月 2014 (1)
  • 12月 2013 (1)
  • 11月 2013 (1)
  • 10月 2013 (1)
  • 6月 2013 (1)
  • 5月 2013 (1)
  • 3月 2013 (2)
  • 2月 2013 (1)
  • 1月 2013 (2)
  • 12月 2012 (1)
  • 11月 2012 (1)
  • 10月 2012 (4)
  • 9月 2012 (1)
  • 8月 2012 (2)
  • 6月 2012 (2)
  • 5月 2012 (1)
  • 3月 2012 (5)
  • 2月 2012 (1)
  • 1月 2012 (3)
  • 12月 2011 (1)
  • 10月 2011 (1)
  • 7月 2011 (4)
  • 6月 2011 (3)
  • 5月 2011 (2)
  • 4月 2011 (7)
  • 3月 2011 (4)
  • 2月 2011 (1)
  • 1月 2011 (2)
  • 12月 2010 (2)
  • 11月 2010 (2)
  • 10月 2010 (5)
  • 9月 2010 (5)
  • 8月 2010 (1)
  • 7月 2010 (6)
  • 6月 2010 (6)
  • 5月 2010 (4)
  • 4月 2010 (6)
  • 3月 2010 (14)
  • 2月 2010 (10)
  • 1月 2010 (6)
  • 12月 2009 (11)
  • 11月 2009 (10)
  • 10月 2009 (13)
  • 9月 2009 (23)
  • 8月 2009 (12)
  • 7月 2009 (23)
  • 6月 2009 (22)
  • 5月 2009 (40)
  • 4月 2009 (6)
  • 3月 2009 (6)
  • 2月 2009 (6)
  • 1月 2009 (12)
  • 12月 2008 (15)
  • 11月 2008 (13)
  • 10月 2008 (10)
  • 9月 2008 (12)
  • 8月 2008 (19)
  • 7月 2008 (15)
  • 6月 2008 (45)
  • 5月 2008 (29)
RSS feed