メインコンテンツに移動
mattz.xii.jp

Main navigation

  • Home
  • YBR125メモ
User account menu
  • ログイン

パンくず

  1. ホーム

mattz.xii.jp blog

やる夫ブログのUserCSS

By mattz, 2009/06/12

「やる夫ブログ UserCSS」というキーワードで検索してきた人がいたので作った。細部はかなり適当。適当な場所に保存して、拡張子をcssに変更したら、やる夫ブログを開いて、F12を押して、サイトごとの設定を編集... ってのを選んで

表示設定タブを選んで、

ユーザースタイルシートってところの右側の[選択...]ボタンを押してさっき保存したCSSをファイルを選んで、[OK]で完了。スクリーン ショットはこんな感じ。

左右のマージンとか詰める余地ありだけどこれ以上時間かけるのはアホくさいのでしない。余計な横スクロールバーが出なけりゃいいん だ、こんなのは。あ、他のエントリへのリンクとかは全然考慮してないので、どっちかというとRSSリーダで購読してる人向け。

僕自身がどういう時にUserCSSを書くのかってのは以前書いたことがあるので、どんな風に作るのかを 簡単に書いてみようかと思う。

Dragonfly起動!

消したい要素のID/Class名を調べるのに使う。なんかそういう目的のuser.jsもあった気がするのでそれでも可。"表示メニュー→スタイル→クラスとID"でもいい。ただ、Dragonflyだったら、あとで細かい調整はしやすい。

秀丸起動!

別にテキストエディタは何でもいいです。


@charset "utf-8";

と記入。まとめブログ系だと、AA対策でフォントをMSなんとかゴシック、みたいなフォントにしたいときがあるので、文字コードの指定は必須。どんな時でも書く ように癖つけるといい。

あとは消したい要素のIDやclass名、どちらもなければ、親要素とか調べて、


#left,
#right,
#footer,
#header,
.comment
{display:none !important;}

とかやるだけ。

消したくはないけど、幅広すぎるんだよね、っていう要素があるような場合には、その要素に対して、


#box1{width:auto !important;}

これくらい書けたらCSSファイルを保存して、さっきの要領でそのサイトのユーザCSSとして設定してやって表示してみる。うまくいってない箇所があったら、CSSファイルを編集して開いたまま上書き保存してOperaをリロード。納得いくまで「CSSファイルを編集して」以下を繰り返し。細かいCSSの書き方については説明する気もないので、どっかよそで勉強してきて。

とにかく、そんなに難しい話でもないので、CSSの勉強兼ねてやるとかいうのはありだと思う。そういう気もないなら諦めるか、検索してみるか、作ってくれそうな人をうまいこと誘導して作らせる(もちろん素直にお願いするのも可)とかしましょう。

タグ

  • UserCSS
  • CSS
  • Dragonfly

Drupalでサイトを運営しているOperaユーザがすべき検索の設定

By mattz, 2009/06/10

そんな人が日本にどれだけいるのか知りませんけど。

「Alt+Pで設定ダイアログを表示→ウェブ検索タブを表示→[追加]ボタン」で表示されるダイアログに以下のように入力。

名前欄とキーワード欄はお好きなように。アドレス欄の入力文字列は「http://drupal.org/project/Modules?filters=drupal_core:87&text=%s」。

サンプルの画像

これで、6.x対応モジュールだけを対象に検索できます。Drupalの他のバージョンを対象にしたい場合は drupal_core:87 の87の部分の数字を以下のように 変更してください。

4.7.x
79
5.x
78
7.x
103

タグ

  • Drupal
  • Opera

drupal_get_formのsizeとmaxlength

By mattz, 2009/06/10

今日引っかかったのでメモ。

drupal_get_formで、#typeがtextfieldな入力項目を使うときに、#sizeを指定すると、maxlengthも引きずられる。つまり

$form['FIELD-NAME'] = array(
  '#type'          => 'textfield',
  '#title'         => t('title'),
  '#size'          => 50,
  '#default_value' => $hoge,
);

という風にやると、50文字までしか受け取れない。というか入力できない。

size以上の文字数を受け取りたい場合は#maxlengthも一緒に指定すること。

$form['FIELD-NAME'] = array(
  '#type'          => 'textfield',
  '#title'         => t('title'),
  '#size'          => 50,
  '#maxlength'     => 100,
  '#default_value' => $hoge,
);

つまりこういうこと。

タグ

  • Drupal

ノウニウノウン

By mattz, 2009/06/10

「たむらぱん」という人のことは、これまでまったく知りませんでした。知ったきっかけはsakusaku。この番組の5月のエンディングテーマがこの人の「ジェットコースター」という曲でして、その歌声とPVが少し気になっていました。で、そのsakusakuの先週の放送にたむらぱんさんがゲストとして屋根の上(観てない方には意味不明でしょうが、屋根の上なんです)に登場してくださいまして、色んな意味ですっかりやられちゃいました。身長148センチも高得点(笑)。

このアルバムがセカンドアルバムだそうですけど、ホントにいいですよ。僕はレビュー的な文章については壊滅的にセンスがないものですから、誉めるのはカスタ マーレビューの皆さんにお任せしますけれども、大変気に入りました。

初回限定版にはDVDもついてますし(まだ観てないんですが)とてもお得かと思われます。

そういうことで2回目聴いてます。

タグ

  • たむらぱん
  • CD
  • DVD
  • 音楽
  • saku saku

全角の英数字が大嫌い

By mattz, 2009/06/09

キライなんです。醜いから。なので、極力目に入らないよう次のようなスクリプトを書いた。

// ==UserScript==
// @exclude http://mattz.xii.jp/*
// ==/UserScript==
(
function(){
  document.addEventListener(
    'DOMContentLoaded',
    function(){
      document.body.innerHTML = document.body.innerHTML.replace(/([0-9A-Za-z ])/g,function(str,p1){
        return {'0':'0','1':'1','2':'2','3':'3','4':'4','5':'5','6':'6','7':'7','8':'8','9':'9',
          'A':'A','B':'B','C':'C','D':'D','E':'E','F':'F','G':'G','H':'H','I':'I','J':'J','K':'K',
          'L':'L','M':'M','N':'N','O':'O','P':'P','Q':'Q','R':'R','S':'S','T':'T','U':'U','V':'V',
          'W':'W','X':'X','Y':'Y','Z':'Z','a':'a','b':'b','c':'c','d':'d','e':'e','f':'f','g':'g',
          'h':'h','i':'i','j':'j','k':'k','l':'l','m':'m','n':'n','o':'o','p':'p','q':'q','r':'r',
          's':'s','t':'t','u':'u','v':'v','w':'w','x':'x','y':'y','z':'z','(':'(',')':')',' ':' '}[p1];
      });
    },false
  );
})();

書いたけど、一部のスクリプトを殺してしまうようなので、ご利用は計画的に。

例えば、このDrupalの新規エントリ作成画面のスクリプトが動きません。おかしいなと思ったら、@excludeに追加していただくとか、根本的な問題を修正していた だくとか、そもそも使うのをやめるとかしてください。

2009/10/21 追記

別のスクリプトを作っている過程で、このスクリプトの問題点が分かったので対処。

ついでに、regexp - 全角英数字を半角にの全半変換関数をまんまコピーして作り直した。

Bookmarklet - link them all!でいいじゃねーかって?おっしゃる通り。

// ==UserScript==
// ==/UserScript==
(
function(){
  var fascii2ascii = (function(){
    var cclass
     = '['+String.fromCharCode(0xff01)+'-'+String.fromCharCode(0xff5e)+']';
    var re_fullwidth = new RegExp(cclass, 'g');
    var substitution = function(m){
      return String.fromCharCode(m.charCodeAt(0) - 0xfee0);
    };
    return function(s){ return s.replace(re_fullwidth, substitution) };
  })();
  window.addEventListener(
    'DOMContentLoaded',
    function(){
      var x = document.evaluate('//', document, null, 7, null);
      var l = x.snapshotLength;
      var val;
      for(i = 0;i < l;i++){
        if('#text' == x.snapshotItem(i).nodeName){
          val = x.snapshotItem(i).nodeValue;
          x.snapshotItem(i).nodeValue = fascii2ascii(val);
        }
      }
    },false
  );
})();

タグ

  • UserJS
  • JavaScript

看板娘

By mattz, 2009/06/09

ケータイから投稿するテストです。

タグ

  • 猫

WebデザイナーはOperaを使え

By mattz, 2009/06/05

以前、Dragonfly使うならメニュー追加するといいよって書いたことがあって、Opera 10 β1(build 1551)でもメニュー追加してみたんだわ。

で、色々眺めてて気がついた。

ウィンドウサイズの関係で若干切れちゃってるけど、Color Blind Testってのがあるのね。選択すると新しいタブが開いて、今開いてる画面の下にこんなのが追加された画面になる。

下の方の余白がなんでこんなに広いのかよく分からないのだけど、それはおいといて、表示されているそれぞれのボタン。これは実際にやってみて欲しいんですが、表示中のページの色が変わって見えるはず。

はてなのカラースターがリリースされたとき、id:tomoyaのこのエントリが結構注目を集めた けど、んじゃ、実際俺が作るこのページは色弱の人にはどんな感じに見えてんのよ、ってのを実際に確認できるツールです。

全ての人に使いやすいようにってのは、実際には難しいかもしれないけど、[Protanopia]:[Deuteranopia]:[Tritanopia]の3つのボタンを押してみるくらいのことはしてみてもいいんじゃないかな。

タグ

  • Opera
  • Dragonfly

スピードダイヤル

By mattz, 2009/06/04

いやー、とってもタイムリーですね。

「Operaのスピードダイアルの数を自由にカスタマイズする方法」っていうエントリのこと。

実は最新のOpera 10β1だと、設定ダイアログがあったりするんだよね。

スピードダイヤル足りねーぜ、増やしてーぜ、って人はβ入れちゃえ。でも何か起きてもお前の責任な?

2009/6/5追記

最新β使え、で済む話ではあるのだが、もう1件ツッコんでおくね。

設定ファイルがあるフォルダは、

C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\Opera\Opera\profileです。

これ嘘です。というかまるっきり嘘ではないんだけど、OSやOperaのバージョン次第で通用しないことがあるので。

設定ファイルのあるフォルダを確認するには

  • メニューから「ヘルプ→Operaについて」ってやる
  • または、アドレスバー(やデフォルトではF2を押すと表示されるURLオープンダイアログ?正規な名称は知らない)に「opera:about」と入力してEnter

で表示されるページを見て、

「パス」→「Opera ディレクトリ」

に表示されている文字列を確認してください。そこに表示されているのがその環境でのprofileディレクトリ。speeddial.iniもそこにあります。

まぁ、こんなのいじる必要はまったくないんだけど。

タグ

  • Opera

このブログのカスタマイズに使用している独自モジュール

By mattz, 2009/06/03

最初は「はてなブックマーク」と「LivedoorClip」関係のボタンを表示したいって言うだけでした。ので、「ボタンを追加してみました」にあるように、Service Linksをこの二つのサービス向けに少々改造しただけでした。

で、その後もPrev/Nextリンクを追加したり、一つ一つエントリとして書いたりはしませんでしたが、ちょこちょこと修正と機能追加を続けてきまして、今のような感じになってるわけです。

これらを全部1個のモジュールでやるのがいいかどうかはよく分からないんですが、Drupalのブログ機能を拡充するというくくりではこれでいいかなとも思います。

んでまぁ、実際具体的にどんなモジュールを作ったのかってのを、少し詳しく書いてみようかと思います。

ただし、エントリに追記する形だと色々具合がよろしくないので、別ページにして、随時更新してい く形にします。

ていうこのエントリを公開することで自分にプレッシャーをかけるライフハック。

タグ

  • Drupal

風来のシレン

By mattz, 2009/06/02

Wiiを買って何をしているかといえば、バーチャルコンソールの風来のシレンを主にやっている。

別に攻略情報とかなくてもクリアできないこともないとは思うのだけど、やっぱりアイテム価格表だけは欲しいなぁ、なんて思った。

SFCシレンwiki - アイテム

このページはとてもよくまとまっていて質的にはよかったのだけど、ゲームやるのに横にノート広げておくとか僕はいやだし、印刷して使うことまでは考慮されて いないようなので、印刷用のチートシートを作った。せっかく作ったので公開する。

http://mattz.xii.jp/sites/default/files/ShirenCheetSheet_0.pdf

タグ

  • ゲーム
  • 風来のシレン

ページ送り

  • 先頭ページ
  • 前ページ
  • …
  • Page 23
  • Page 24
  • Page 25
  • Page 26
  • Page 27
  • Page 28
  • Page 29
  • Page 30
  • Page 31
  • …
  • 次ページ
  • 最終ページ

月別アーカイブ

  • 9月 2025 (11)
  • 8月 2025 (4)
  • 7月 2025 (3)
  • 6月 2025 (54)
  • 12月 2024 (1)
  • 11月 2023 (3)
  • 10月 2023 (1)
  • 12月 2022 (1)
  • 4月 2022 (1)
  • 12月 2021 (1)
  • 2月 2021 (1)
  • 11月 2020 (1)
  • 7月 2020 (1)
  • 12月 2019 (1)
  • 7月 2019 (2)
  • 5月 2019 (3)
  • 3月 2019 (1)
  • 2月 2019 (1)
  • 12月 2018 (1)
  • 12月 2017 (1)
  • 1月 2017 (1)
  • 5月 2016 (1)
  • 2月 2016 (1)
  • 2月 2015 (2)
  • 11月 2014 (1)
  • 7月 2014 (1)
  • 6月 2014 (1)
  • 5月 2014 (1)
  • 2月 2014 (1)
  • 12月 2013 (1)
  • 11月 2013 (1)
  • 10月 2013 (1)
  • 6月 2013 (1)
  • 5月 2013 (1)
  • 3月 2013 (2)
  • 2月 2013 (1)
  • 1月 2013 (2)
  • 12月 2012 (1)
  • 11月 2012 (1)
  • 10月 2012 (4)
  • 9月 2012 (1)
  • 8月 2012 (2)
  • 6月 2012 (2)
  • 5月 2012 (1)
  • 3月 2012 (5)
  • 2月 2012 (1)
  • 1月 2012 (3)
  • 12月 2011 (1)
  • 10月 2011 (1)
  • 7月 2011 (4)
  • 6月 2011 (3)
  • 5月 2011 (2)
  • 4月 2011 (7)
  • 3月 2011 (4)
  • 2月 2011 (1)
  • 1月 2011 (2)
  • 12月 2010 (2)
  • 11月 2010 (2)
  • 10月 2010 (5)
  • 9月 2010 (5)
  • 8月 2010 (1)
  • 7月 2010 (6)
  • 6月 2010 (6)
  • 5月 2010 (4)
  • 4月 2010 (6)
  • 3月 2010 (14)
  • 2月 2010 (10)
  • 1月 2010 (6)
  • 12月 2009 (11)
  • 11月 2009 (10)
  • 10月 2009 (13)
  • 9月 2009 (23)
  • 8月 2009 (12)
  • 7月 2009 (23)
  • 6月 2009 (22)
  • 5月 2009 (40)
  • 4月 2009 (6)
  • 3月 2009 (6)
  • 2月 2009 (6)
  • 1月 2009 (12)
  • 12月 2008 (15)
  • 11月 2008 (13)
  • 10月 2008 (10)
  • 9月 2008 (12)
  • 8月 2008 (19)
  • 7月 2008 (15)
  • 6月 2008 (45)
  • 5月 2008 (29)
RSS feed