メインコンテンツに移動
mattz.xii.jp

Main navigation

  • Home
  • YBR125メモ
User account menu
  • ログイン

今日のつぶやき

By mattz, 2009/10/30

今日のつぶやきがTwitterのlist機能関連ばかりになってしまったが、つぶやきだけみているとよく分からないのでセルフまとめ。

人からも見えるんじゃへたなリスティングできねーな。
作ったリストはフォローの有無に関係なく人に見られる。protectの人のことは分からないけど。
フォローしてなくてもlistには入れられるのか。
リストに誰かを追加する際には、フォローしているかどうかは関係がない。フォローしてない人でも誰でもリストに入れられる。ブロックされてたら、は分かんない。
なるほど。面白いかもしれない。
上記を踏まえての発言。
どう考えても一人しか入らないリストとか作る意味あんのか?みたいな気もする。
その人しか乗らないTLみたいなもんなので、その人のページを見るのと変わらないので意味がないんじゃないかと思った。けど、その人をそういうlistに入れた人がいるってことを公開するということなので、まったく無意味ではないことに気づいた。
人のlistをfollowするとかあるのね。TLに乗るわけではないようだ。
誰かが作ったリストをFollowすることができる。Followすると言っても、そのListの人たちの発言がTLに流れてくるわけではない。自分のhomeのサイドバー部分に表示されるだけ、なのかな。
Unfollowが効きません!
人の作ったlistをためしにフォローしてしまったので、フォローやめようと思ってUnfollowってリンクをポチったらUnfollowできなかった。
Operaでだけかorz
ためしにSafari4でやったらできた。まぁOperaの扱いなんてそんなもんだよな。け。
list機能のおかげで新たなbotを大量に捕捉。
別アカウントはbotだけをfollowするようにしているのですが、これ自身もbotであり、このアカウントをbotにリストしている人がいたので、そこにリストされていて、まだfollowされていないbotをいくつかfollowした。
なんかtwitterがFriendFeedみたいになった。
あくまで個人的な感想ではあるが、FriendFeedに似てるなぁ、と思ったのです。

追記
あと、別につぶやいてないけど知ったこと。どこかで自分で作ったリストには自分を入れられないって書いてあったけど、そんなことない。僕は僕自身を僕が作った複数のリストに入れている。と書いたことで分かると思うが、誰かを複数のリストに入れることができる。

さらに追記
TLなら「フォローしている人→してない人へのreply」は見えないだが、リストの場合は「リストに載ってる人からリストに載ってない人へのreply(先頭に@)」は見えない、になる。

総じて意外に面白い機能だと思った。APIはまだ用意されてないようだが、公開されたら各Twitterクライアントがどんな風に実装するのか、とか興味深い。

また追記

APIは既にある模様。ドキュメントは探してません。

ブロックしている/されてる人でもリストには入れられる模様。

タグ

  • Twitter

Opera 10.01

By mattz, 2009/10/29

チェンジログ原文は「Opera: Opera 10.01 for Windows Changelog」

気になる部分だけ誤読してるかもしれないけど紹介。

Opera 10.01 is a recommended security and stability upgrade. Opera highly recommends all users to upgrade to Opera 10.01 to take advantage of these improvements.

10.00のセキュリティと安定性を高めたバグフィックス版。10.00や9.x(あるいはそれ以前)を利用の方は、アップグレードを強く推奨。

Opera Link button with dropdown menu on the status bar; access to Opera Link in the main menu moved to Tools

Opera Linkボタンにドロップダウンメニューを追加。ファイルメニューからツールメニューに移動。この移動は最初だけちょっと迷った。

Opera not synchronizing more than 9 Speed Dials

この問題がfixしたのはうれしい限り。

Startup problem when Opera is installed in a path with a 2-byte character

これは日本人ユーザには助かる話。つか、when Opera is installed in a path with a 2-byte characterはいつもテストが足りない。頑張れOpera 日本。

10.00利用中で自動アップデートにしてない人でも「ヘルプ⇒最新のリリースをチェック」で簡単に更新できる。お試しを。

タグ

  • Opera

Twitterによって残念なことになるブログがある理由

By mattz, 2009/10/24

Twitterによって一部のブログが残念なことに

思うに、そのブロガーさんがTwitterにどっぷりはまっている内は、元のオピニオンブログが復活することはないんじゃないかと思います。あくまで自分の 場合は、ですが、Twitterにはまってた時はブログ更新頻度が凄く落ちました。多分表現欲が満たされてしまって、ブログで吐き出す必要がなくなっちゃってたから。

タイムラインに触発されてエントリが増えるタイプの人もいるけど、既に残念なことになっちゃってるんだとすると、Twitterに飽きるまでは残念なままって可能性が高いだろうなぁ。

タグ

  • Twitter
  • ブログ

楊令伝 11

By mattz, 2009/10/22

発売日、今日なんですね。amazonじゃ在庫切れらしいです。今懐がさびしいので週明けにでも書店で購入します。

購読したので追記

単行本で通して読むとすばるの時には感じなかった感想が色々出てくるね。

タグ

  • 小説
  • 北方謙三
  • 水滸伝

3つ以上連続するbrを2個にまとめるuser.js

By mattz, 2009/10/21

栗の皮むきは難しい @ ArtSaltのサイドストーリーにコメントしたら、「<br>の連打をuser CSSで無効にする」関連の返しがあり、しばらく考えてみたがuserCSSでの解法は思いつかなかったので、user.jsで強引に解決。


// ==UserScript==
// ==/UserScript==
(function(){
  window.addEventListener('load',function(){
    var re = /<br\s*\/?>[\s\n]*<br\s*\/?>[\s\n]*<br\s*\/?>/i;
    var all = document.body.innerHTML;
    while(re.test(all)){
      all = all.replace(re, "<br /><br />");
    }
    document.body.innerHTML = all;
  },false
);})();

してみたけど、このやり方だと元々あったイベントが全部死んじゃうんだな。強引過ぎだ。もうちょっと考えてみる。

追記

考えてみた。さっきのはチャイで。

// ==UserScript==
// ==/UserScript==
(function(){
  window.addEventListener('DOMContentLoaded',function(){
    var x = document.evaluate('//', document, null, 7, null);
    var l = x.snapshotLength;
    for(i = 0;i  l;i++){
      if('BR' == x.snapshotItem(i).tagName){
        if('BR' == x.snapshotItem(i+1).tagName){
          if('BR' == x.snapshotItem(i+2).tagName){
            x.snapshotItem(i).setAttribute('style','display:none;');
          }
        }
      }
    }
  },false
);})();

これでどうだろう。これはこれで強引じゃねーか?ほっといてくれ。

また追記

ちょくちょく某所からアクセスが来るので、改訂版。

// ==UserScript==
// ==/UserScript==
(function(){
  var getNext = function(node) {
    var n = node.nextSibling;
    if (! n) return false;
    if (n.nodeType == 3 && n.nodeValue.match(/^\s*$/)) {
      n = node.nextSibling.nextSibling;
    }
    return n;
  }
  window.addEventListener('DOMContentLoaded',function(){
    var brs = document.querySelectorAll('br');
    var last = brs.length - 2;
    var n1, n2;
    for(i = 0; i < last; i++){
      n1 = getNext(brs[i]);
      if (! n1) {break;}
      n2 = getNext(n1);
      if (! n2) {break;}
      if('BR' == n1.nodeName && 'BR' == n2.nodeName) {
        brs[i].style.display = 'none';
      }
    }
  },false
);})();

タグ

  • UserJS
  • JavaScript

Operaにはfastforwardがあるもん

By mattz, 2009/10/21

Operaは…、お気の毒です。

とか思ったけど、fastforwardはいまいち注目されてねぇよなぁ。設定用のGUIもないし。

Hotclickメニューに「fastforwardに追加」とかあったら、もっと広まるんじゃなかろうか。

あ、oAutoPagerizeは使っていたこともありますし、fastforwardとAutoPagerizeが全然別物であることくらいは分かってます。

タグ

  • Opera

増田閲覧用webアプリの3つ目

By mattz, 2009/10/20

1個目。増田ぶらうざ

全てperl。未読/既読とか管理できるようにしたかった。でもすごく重い。ログが増えた今となっては使いものにならんかも。僕ももうまったく使ってない し。というかあまりに重くてログインすらできなかったので、とりあえず廃止にしました。検索機能だけはあとで復活させます。増田健作も停止していることですし。

2個目。増田ぶらうざlight(公開してないのでリンク外します)

左フレームに親エントリ一覧(php)、右フレームにトラックバックも込みでツリー上に表示(perl)。未読/既読を管理するのは諦めた。右フレームの表示はほぼ1個目から流用。ケータイからでも左フレームをブックマークしとくとそこそこ見られるので、今後も使うつもり。

んで、3個目。増田Viewer(公開してないのでリンク外します)

php+jQuery。jQueryで遊んでみたかっただけ。

2009/10/21 追記

ということで検索機能を追加した。IE6だと動かない(対応させる気もない)けど、いいよね?あれ?IE6でも動くぞ?作ったときは文 字化けして仕方なかったのに。意味分からん。

タグ

  • 増田

公式ケータイTwitter

By mattz, 2009/10/16

日本ケータイ向け公式Twitter(http://twtr.jp)について雑感

  • タイムライン(Home)に表示されるtweetが少なすぎる。
    • さかのぼれる数にも限りがあるようでにんともかんとも。
  • タイムライン上に同じ人のpostが続くと、2個目以降はアイコンが表示されない。これはいい。
  • favるには、個別のステータスを表示(○分前、とか○時間前とかのリンクをクリックすると表示される)してからじゃないとできない。面倒。
    • 自分のpostの削除も同様。面倒。
  • 絵文字をpostすることもできるけど、PCから見ると、□になっちゃう。キャリアまたぐ(DoCoModocomoケータイからpostしてauケータイで見るとか)とどうなるかは未検証。

タグ

  • Twitter
  • ケータイ

表示中のページへのリンク用の文字列を表示するブックマークレット

By mattz, 2009/10/16

絶対再発明な気がするけど。使い方はリンクを右クリックしてブックマークに追加、みたいな感じで。

  • HTML
  • はてなダイアリ用
  • Pukiwiki用

IEな人はclipboardData.setDataでも使ってクリップボードに放り込んでやったらもっと便利かもね。実験する気もないけど。

2009/11/20追記

若干気に入らないところがあったので、改訂版。

  • HTML
  • はてなダイアリ用
  • Pukiwiki用

変更点は以下の通り

  1. ページの上側に表示するようにした。
  2. コピーしやすいようにinput要素にして、select().focus()するようにした。

タグ

  • bookmarklet

Googlepediaを修正

By mattz, 2009/10/15

多少はウィンドウサイズの変動に耐えられるように変更した。

  • Googlepedia.js

表示位置とか表示領域の大きさに関しては試行錯誤の結果の決め打ちなので、他の環境でどうかについては考慮していない。気に入らなければ勝手に調整したらいい。

ちなみにこのスクリプトは検索結果に表示される広告の部分を覆い隠してしまいますので、広告も見るんだ俺は、って方は使わないように。

ついでにYahoopediaってのも実は作ったけどGooglepedia.jsをちょっといじれば済む話なのでYahooがお好みであればそのようにしてください。

タグ

  • Opera
  • UserJS
  • Google
  • JavaScript

ページ送り

  • 先頭ページ
  • 前ページ
  • …
  • Page 15
  • Page 16
  • Page 17
  • Page 18
  • Page 19
  • Page 20
  • Page 21
  • Page 22
  • Page 23
  • …
  • 次ページ
  • 最終ページ

最近のエントリー

  • うっちゃれ五所瓦 粘り腰編
  • ドラフトキング
  • ボールパークでつかまえて!
  • ここ最近の活動について
  • 2025シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 2023年度 パシフィック・リーグ主催試合ヒーローインタビューランキング
  • 2024シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 当サイトのDrupalが10になりました
  • E-Vinoを買ってみました
  • 2023シーズン セ・パ12球団の総移動距離

月別アーカイブ

  • 9月 2025 (11)
  • 8月 2025 (4)
  • 7月 2025 (3)
  • 6月 2025 (54)
  • 12月 2024 (1)
  • 11月 2023 (3)
  • 10月 2023 (1)
  • 12月 2022 (1)
  • 4月 2022 (1)
  • 12月 2021 (1)
  • 2月 2021 (1)
  • 11月 2020 (1)
  • 7月 2020 (1)
  • 12月 2019 (1)
  • 7月 2019 (2)
  • 5月 2019 (3)
  • 3月 2019 (1)
  • 2月 2019 (1)
  • 12月 2018 (1)
  • 12月 2017 (1)
  • 1月 2017 (1)
  • 5月 2016 (1)
  • 2月 2016 (1)
  • 2月 2015 (2)
  • 11月 2014 (1)
  • 7月 2014 (1)
  • 6月 2014 (1)
  • 5月 2014 (1)
  • 2月 2014 (1)
  • 12月 2013 (1)
  • 11月 2013 (1)
  • 10月 2013 (1)
  • 6月 2013 (1)
  • 5月 2013 (1)
  • 3月 2013 (2)
  • 2月 2013 (1)
  • 1月 2013 (2)
  • 12月 2012 (1)
  • 11月 2012 (1)
  • 10月 2012 (4)
  • 9月 2012 (1)
  • 8月 2012 (2)
  • 6月 2012 (2)
  • 5月 2012 (1)
  • 3月 2012 (5)
  • 2月 2012 (1)
  • 1月 2012 (3)
  • 12月 2011 (1)
  • 10月 2011 (1)
  • 7月 2011 (4)
  • 6月 2011 (3)
  • 5月 2011 (2)
  • 4月 2011 (7)
  • 3月 2011 (4)
  • 2月 2011 (1)
  • 1月 2011 (2)
  • 12月 2010 (2)
  • 11月 2010 (2)
  • 10月 2010 (5)
  • 9月 2010 (5)
  • 8月 2010 (1)
  • 7月 2010 (6)
  • 6月 2010 (6)
  • 5月 2010 (4)
  • 4月 2010 (6)
  • 3月 2010 (14)
  • 2月 2010 (10)
  • 1月 2010 (6)
  • 12月 2009 (11)
  • 11月 2009 (10)
  • 10月 2009 (13)
  • 9月 2009 (23)
  • 8月 2009 (12)
  • 7月 2009 (23)
  • 6月 2009 (22)
  • 5月 2009 (40)
  • 4月 2009 (6)
  • 3月 2009 (6)
  • 2月 2009 (6)
  • 1月 2009 (12)
  • 12月 2008 (15)
  • 11月 2008 (13)
  • 10月 2008 (10)
  • 9月 2008 (12)
  • 8月 2008 (19)
  • 7月 2008 (15)
  • 6月 2008 (45)
  • 5月 2008 (29)
RSS feed