メインコンテンツに移動
mattz.xii.jp

Main navigation

  • Home
  • YBR125メモ
User account menu
  • ログイン

パンくず

  1. ホーム
  2. YBR125メモ
  3. メンテ&カスタマイズログ
  4. 2025年8月

ハンドルバーライザー

By mattz , 2025/08/13

LKCCTK オートバイハンドルバーライザー

ハンドルバーを替えているのだけれど、ポジションがしんどい。いつか慣れるかなとも思ったけどやはりしんどい。ノーマルハンドルに戻すことも考えたけど、グリップとかスイッチ類とか色々脱着しなくちゃいけないので、手間がかかる。

てことで購入。以下はインストール手順。

  1. ハンドルバーホルダーのボルトを外す。
  2. ハンドルバーを前などに避けておく。
  3. ハンドルバーライザーの下半分をポストに装着。このときはフロント側を先に締めるのが正しいらしい。六角ボルトで、対応するアダプタを持っていないため、正確な締め付けトルクが出せないが、短い六角レンチでは、ねじ切るほどのトルクは出せないと思ったので、とりあえず思い切り締めた。
  4. ハンドルバーをハンドルバーライザーに乗せて、センター出し。そこまで厳密じゃなくても支障はほぼないので目見当。
  5. ハンドルバーライザーの上半分を被せて付属の六角ボルトで締める。この部品は前後があるので注意。下図の矢印がバイクの進行方向になるように。これもフロント側を先に締める。
  6. 完全に締めてしまう前に左右にハンドルを全切りしてスイッチ等がタンクに当たったりしないように位置を調整し、問題ないところで本締め。

僕の場合は作業前後にブレースバーの脱着も行っている。

ポジションはものすごく楽になった。レバーの角度とか多少調整必要だったけどそれくらい。
ただ、少しカッコ悪くなった(本人以外誰も気にしないが)。

締め付けトルクが計れていないので、当面は乗るたびに緩みチェックをする所存。

最近のエントリー

  • うっちゃれ五所瓦 粘り腰編
  • ドラフトキング
  • ボールパークでつかまえて!
  • ここ最近の活動について
  • 2025シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 2023年度 パシフィック・リーグ主催試合ヒーローインタビューランキング
  • 2024シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 当サイトのDrupalが10になりました
  • E-Vinoを買ってみました
  • 2023シーズン セ・パ12球団の総移動距離

ランダム

  • とめはねっ!の異動先はスピリッツだったのか (2008/12/01)
  • たむらぱんワンマンライブツアーファイナル SHIBUYA-AX (2012/12/01)
  • ボタンを追加してみました (2009/05/12)
  • 10周年おめでとう (2014/07/11)
  • Togetterをフィルタリングするuser.js (2011/06/03)

月別アーカイブ

  • 11月 2025 (2)
  • 10月 2025 (6)
  • 9月 2025 (12)
  • 8月 2025 (4)
  • 7月 2025 (3)
  • 6月 2025 (54)
  • 12月 2024 (1)
  • 11月 2023 (3)
  • 10月 2023 (1)
  • 12月 2022 (1)
  • 4月 2022 (1)
  • 12月 2021 (1)
  • 2月 2021 (1)
  • 11月 2020 (1)
  • 7月 2020 (1)
  • 12月 2019 (1)
  • 7月 2019 (2)
  • 5月 2019 (3)
  • 3月 2019 (1)
  • 2月 2019 (1)
  • 12月 2018 (1)
  • 12月 2017 (1)
  • 1月 2017 (1)
  • 5月 2016 (1)
  • 2月 2016 (1)
  • 2月 2015 (2)
  • 11月 2014 (1)
  • 7月 2014 (1)
  • 6月 2014 (1)
  • 5月 2014 (1)
  • 2月 2014 (1)
  • 12月 2013 (1)
  • 11月 2013 (1)
  • 10月 2013 (1)
  • 6月 2013 (1)
  • 5月 2013 (1)
  • 3月 2013 (2)
  • 2月 2013 (1)
  • 1月 2013 (2)
  • 12月 2012 (1)
  • 11月 2012 (1)
  • 10月 2012 (4)
  • 9月 2012 (1)
  • 8月 2012 (2)
  • 6月 2012 (2)
  • 5月 2012 (1)
  • 3月 2012 (5)
  • 2月 2012 (1)
  • 1月 2012 (3)
  • 12月 2011 (1)
  • 10月 2011 (1)
  • 7月 2011 (4)
  • 6月 2011 (3)
  • 5月 2011 (2)
  • 4月 2011 (7)
  • 3月 2011 (4)
  • 2月 2011 (1)
  • 1月 2011 (2)
  • 12月 2010 (2)
  • 11月 2010 (2)
  • 10月 2010 (5)
  • 9月 2010 (5)
  • 8月 2010 (1)
  • 7月 2010 (6)
  • 6月 2010 (6)
  • 5月 2010 (4)
  • 4月 2010 (6)
  • 3月 2010 (14)
  • 2月 2010 (10)
  • 1月 2010 (6)
  • 12月 2009 (11)
  • 11月 2009 (10)
  • 10月 2009 (13)
  • 9月 2009 (23)
  • 8月 2009 (12)
  • 7月 2009 (23)
  • 6月 2009 (22)
  • 5月 2009 (40)
  • 4月 2009 (6)
  • 3月 2009 (6)
  • 2月 2009 (6)
  • 1月 2009 (12)
  • 12月 2008 (15)
  • 11月 2008 (13)
  • 10月 2008 (10)
  • 9月 2008 (12)
  • 8月 2008 (19)
  • 7月 2008 (15)
  • 6月 2008 (45)
  • 5月 2008 (29)
RSS feed