ハンドルバーを替えているのだけれど、ポジションがしんどい。いつか慣れるかなとも思ったけどやはりしんどい。ノーマルハンドルに戻すことも考えたけど、グリップとかスイッチ類とか色々脱着しなくちゃいけないので、手間がかかる。
てことで購入。以下はインストール手順。
- ハンドルバーホルダーのボルトを外す。
- ハンドルバーを前などに避けておく。
- ハンドルバーライザーの下半分をポストに装着。このときはフロント側を先に締めるのが正しいらしい。六角ボルトで、対応するアダプタを持っていないため、正確な締め付けトルクが出せないが、短い六角レンチでは、ねじ切るほどのトルクは出せないと思ったので、とりあえず思い切り締めた。
- ハンドルバーをハンドルバーライザーに乗せて、センター出し。そこまで厳密じゃなくても支障はほぼないので目見当。
- ハンドルバーライザーの上半分を被せて付属の六角ボルトで締める。この部品は前後があるので注意。下図の矢印がバイクの進行方向になるように。これもフロント側を先に締める。
- 完全に締めてしまう前に左右にハンドルを全切りしてスイッチ等がタンクに当たったりしないように位置を調整し、問題ないところで本締め。
僕の場合は作業前後にブレースバーの脱着も行っている。
ポジションはものすごく楽になった。レバーの角度とか多少調整必要だったけどそれくらい。
ただ、少しカッコ悪くなった(本人以外誰も気にしないが)。
締め付けトルクが計れていないので、当面は乗るたびに緩みチェックをする所存。