メインコンテンツに移動
mattz.xii.jp

Main navigation

  • Home
User account menu
  • ログイン

Operaの9.27→9.5での(俺にとっての)最大の変更点

By mattz, 2008/06/06

wandの仕様変更。

これがある以上、死んでも9.27には戻れない。パスワード認証が成功したかどうか見てから保存するかどうかを決められる、9.5のwandに慣れてしまったせいで 、他のブラウザの類似機能が見劣りして仕方がない。

9.50使ったことないとかで意味が分からんやつはクリーンインストールして、プロファイルは何も移行しないで適当なログインするサイトにいって、パスワード間違えるとかしてログインに失敗してみろ。[保存しない]ボタン押してダイアログを消したら今度は正しいパスワードでログインに成功しろ。とにかくやってみり ゃ分かる。

タグ

  • Opera

新しいタブボタンを消せ

By mattz, 2008/06/06

画像表示できない人ごめんね。

新しいタブボタンてのはこのオレンジで囲ったヤツね。
タブバーを右クリックした時のメニュー。カスタマイズを選ぶ。
ダイアログが出るので、ツールバータブを選んどいてから、新しいタブボタンをクリックする。
配置のところのプルダウンで「表示しない」を選ぶ。
はい、消えた!

今更だけど追記

9.51だと、こんな面倒なことしなくてもボタン右クリックから消せる。

タグ

  • Opera

build 10048のMail

By mattz, 2008/06/06

なんか大丈夫そうなので、メールも移行(opera:config#Mail|Mail Root Directoryを変更しただけですが)してみることに。とりあえず今の所大丈夫。

フィルタの管理ダイアログが大きく変わりましたね(モザイク処理面倒なのでスクリーンショット無し)。何で最初からこうじゃなかったんだろってくらい、使い勝手がよくなりました。

タグ

  • Opera

build 10048

By mattz, 2008/06/06

Looking Sharp

インストール時のデフォルトパスが「C:\Program Files\Opera」になったりで正式リリースも近いのか?とか思わせる。その割にはKnown issuesにはそれはどうよってのが残ってますが。

  • Dragonfly does not work when JavaScript is disabled.
  • All the search icons are Opera icons
  • Translate menu doesn't work
  • Panel dropdown selector doesn't work

まぁFixed~~もいっぱい載ってますんでホントにリリース近いのかも。

普段は大体上書きしちゃうんですが、今回は結構変わってるっぽいと聞いていたので、新規フォルダにインストールしてみました。メールに関しては当分前のbuildで読み書きします。

blogにもスクリーンショットが載ってますが、デフォルトのskinが新しくなりました。こういうのは好き好きですから感想等は無し。僕はとりあえずOpera Classicにしましたが。[新しいタブ]ボタンが右クリックから消せないのがちょっと。要らないんですもん、こんなの。Gesture Downで充分だし。

そう言えばchange logに

  • Added three default speed dial entries

ってあるんですけど、相変わらず9個なんですが、これは同期しちゃったからですかね。iniいじって何とかしますけれども。

タグ

  • Opera

JavaScriptのススメ

By mattz, 2008/06/05

一時期初心者向けの言語はなんだってのが盛り上がってた時期がありました。僕も半分冗談、半分本気でカルネージハートだろ、とか書きましたけど、もうちょっとまじめに言うならJavaScript(+html)をお勧めしておく。以下理由。

投資がほとんど要らない
ブラウザとエディタがあれば事足りる。まぁ、IEとnotepadじゃちょっと力不足な気はしますけど、一応それでもいいし。perlでもphpでもpythonでも 、Windowsでやろうと思うと、実行環境作んなきゃいけない。すでに最近のMac持ってるなら話は別ですが。
結果がすぐ見える
プログラミングしてて何が楽しいって、こう動いたらいいなと思って作ったものがその通りに動いたときが一番楽しい訳ですよ。JavaScriptはそれが すぐ見える。
割と役に立つ
まぁIEじゃあまり恩恵にあずかれない気がしますけど、Opera+user.js or widgetとか、僕はよく知りませんがFirefox+Greasemonkeyとか、日々のネットライフがちょっぴり便利になるものが簡単に書ける。
教科書がそこらじゅうにある
書籍も豊富だし、Web上でJavaScriptについて講座的なものを書いている人もいっぱいいるし(ろくでもないのもいっぱいあるけど)、ソースの実例も一杯ある。pythonかじってて何が一番困ってるかといえばサンプルコードがあまり見つからないこと。phpをやり始めた時に何が一番役に立ったかといえばオンラインマニュアルにサンプルコードがいっぱい載ってたこと。
あまり他人に迷惑をかけない(かも)
公開するhtmlに埋め込んで(読み込んで)って場合はともかく、user.jsやGreasemonkeyだったら、セキュリティホールだのXSSだのとかそれほど気にし なくていい。
あと、公開しようと思うとクロスブラウザ対策だのなんだので結構気を使うけど、user.jsにしろGreasemonkeyにしろ、OperaなりFxなりそれだけで動 けばいいので楽。

そういう訳で、プログラミングって面白そう、程度の人がやってみる言語としてはいいんじゃないかなと、思います。

仕事にするつもりならなんの言語でもいいよ。そのかわり最初の一個は徹底的にやれ。後が楽になる。

タグ

  • JavaScript

最近のお気に入り

By mattz, 2008/06/05

何で今更?って感じですが、すげぇカッコいいんですよ。hideの遺作っつーことで結構話題になったアルバムで、まぁ僕もそれまで全く聴いたことなかったんで、ミーハー買いだった訳なんですが、最近になって聴いてみたらこれがいい。毎日1回は必ず聴いてますね。オススメ。

タグ

  • 音楽
  • CD
  • hide

<br>の連打をuser CSSで無効にする

By mattz, 2008/06/05

今時のブラウザでしたらbr+br{display:contents;}とかがいいかもしれません。

このuser CSSを適用すると、ページによってはOperaがCPUを占有してしまって、強制終了する以外になくなってしまう場合があります。ご利用 は計画的に。僕が普段利用する範囲内では平気なんですけどね。

芸能人のブログにありがちな<br>の連打。あれをどうにかuser CSSで無効化できないものかと、ずーっと悩んでた。

br+br{display:none;}

とかやると、どういう訳か<br>が全部非表示になってしまう。

隣接兄弟 選択子は,E1 + E2という構文をもつ。ここで,E2を選択子の主体とする。E1及びE2が文書ツリーにおいて同じ親を共有し,E1の直後にE2がくる場合に,こ の選択子は一致する。

なんだから<br>に続く<br>だけが非表示になって一個目の<br>は有効なはずだろうとか思うのだが、理屈はともかくうまくいかない 。「9 視覚フォーマットモデル」を読みながら色々試してたら、どうやらうまくいった。

br{display:run-in;}
br+br{display:run-in;}

理屈はよく分からないが、とにかく<br>がいくつ続こうが一回だけ改行されて表示されるようになった。懸案一個解決(?)。

追記

Gmail2で適用させると表示がひどいことになりますので、お気をつけ下さい。

さらに追記と修正

「Opera9.50を困らせるCSS発見」を受けて修正。Yahoo地図は確認してないけど、amazon.co.jpは平気だった。

またまた追記

br+br{display:run-in;}にしても駄目なところはありますね。僕が普段行くところでは問題ないですけど、このブログへのrefferrerにあ った、http://www.artisopensource.net/hacks/deliciouspoetry_web_biennial.php?d… っていうURLを開いたらなっちゃいました。ここもまたなんだかよくわからないものすごいページですが。開かない方がいいですよ。リンクもさせません。

またまたまた追記

このCSSのせいじゃないのかもしれない。よくわかんなくなってきた。

2009/12/25追記

このエントリはあくまで、UserCSSとしてOperaなどのユーザさんが自分用にWebページの見た目を調整するための方法として書いたもので す。

○○ブログは勝手に<br />を挿入しちゃうから僕のブログにも採用してみたよ、とか言ってる人を時々見かけますけど、この方法は現時点で もっともユーザ数が多いと思われるInternet Explorerでは無効ですし、そんな小細工に頼るより、そういう余計なことをしないブログシステムに乗り換え たらどうですかね?大きなお世話かもしれませんけど。

タグ

  • UserCSS
  • CSS

anondLDRize.jsを更にバージョンアップしました

By mattz, 2008/06/04

anondLDRize.js ver 0.0.3(最新版)

ちなみにOperaのバージョンはBuild 10034でしか動作確認していません。9.2系にはgetElementsByClassNameがない、とかどっかで見た気がするので、多分動き ませんが、検証するつもりはゼロです。

0.0.2からの変更点

  • 最初/最後のエントリを表示するショートカット(デフォルトではF/L)を追加。
  • 個別表示時も前/次のエントリを開くを有効にした。
  • 個別表示時にトラックバックを展開(展開時は折りたたみ)するショートカット(デフォルトではC)を追加。
  • ハイライト中のエントリを別ページで開くためのショートカットのデフォルトをVからOに変更。
  • ソースコードを少し整理した。

どこからか要望でも来ない限り、多分もう大幅なバージョンアップはないと思います。バグ見つけたら教えてくれると嬉しいです。

タグ

  • 増田
  • JavaScript
  • UserJS
  • Opera

anondLDRize.jsをバージョンアップしました

By mattz, 2008/06/04

さらに続くぞ。

anondLDRize.js ver 0.0.2(最新版)

変更点

  • キーアサインを変更可能にしました。あっ試してない。まぁデフォルトのキーアサインが動くんだから変えても動くだろ。
  • エントリリストの表示位置を、左・右・表示しないから選択できるようにしました。ちなみにデフォルトは表示しないです。増田ってトラックバック エントリ(タイトルが言及先増田のURL)が多いのでリスト表示しても大して意味ない。
  • エントリリストを左右いずれかに表示する場合の表示幅を変更できるようにしました。無茶な数字にすると大変見づらくなると思いますので、20~30 くらいがよろしいかと。

いずれもお使いの方が直接スクリプトを編集する必要があります。

コード的にまだまだスマートでない部分がたくさんあるので、そう言うのも含めてもうちょっとバージョンアップすると思います。

タグ

  • 増田
  • Opera
  • UserJS
  • JavaScript

増田をさらに改造する

By mattz, 2008/06/03

増田を使いやすく(?)するuser.jsの続き。

anondLDRize.js ver 0.0.1(最新版)

はてな匿名ダイアリをLDRっぽいキーアサインで読み進めることができるようになるuser.js。有効なショーカットキー は以下の通り。

A
前の25件
S
次の25件
J
次のエントリ
K
前のエントリ
R
増田TOPに戻る
V
パーマリンクを別ウィンドウで開く

利用・再配布・改造(改善)しての再配布・紹介・ツッコミ歓迎。

追記

それと、前の「一覧表示に無理矢理メニューを表示する。」とは共存させないで下さい。

タグ

  • 増田
  • UserJS
  • JavaScript
  • Opera

ページ送り

  • 先頭ページ
  • 前ページ
  • …
  • Page 42
  • Page 43
  • Page 44
  • Page 45
  • Page 46
  • Page 47
  • Page 48
  • Page 49
  • Page 50
  • 次ページ
  • 最終ページ

最近のエントリー

  • 2025シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 2023年度 パシフィック・リーグ主催試合ヒーローインタビューランキング
  • 2024シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 当サイトのDrupalが10になりました
  • E-Vinoを買ってみました
  • 2023シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • 俺は野球殿堂博物館を甘く見ていた
  • 2022シーズン セ・パ12球団の総移動距離
  • Drupalを9にあげてみました
  • 2021シーズン セ・パ12球団の総移動距離
RSS feed