メインコンテンツに移動
mattz.xii.jp

Main navigation

  • Home
  • YBR125メモ
User account menu
  • ログイン

パンくず

  1. ホーム

mattz.xii.jp blog

最新機種

By mattz, 2009/10/08

お仕事用のケータイが壊れちゃったもので、新しくしたんですよ。もう1ヶ月くらい前ですけど。

んでね。N703iμなんていう、ちょっと古めの機種から最新といっていい世代の機種にしたんですよ。i-modeブラウザがマルチウィンドウ(タブインタフェース)になってたりして、おーこりゃ便利だね、とか最初は思ったんだけど、これが全然便利じゃないの。

ケータイのブラウザがマルチウィンドウ化しだしたのはもう結構前なのに、なんなのこれ?

  • 機能ボタン押す
    • →押してメニューの2ページ目に切り替え
      • 「ウィンドウ操作」を選択(数字の6押しか↑キー2回)
        • 「ウィンドウ切り替え」を選択(数字の3押しか↓キー2回)
          • ウィンドウ一覧からお目当てのウィンドウを選択(上下キーか数字キーで選択)

複数のウィンドウ開いた状態で、バックグラウンドのウィンドウに切り替えるのに、これだけのボタン操作が必要。最低5タッチだぜ。今開いているページ のリンクを新しいウィンドウで開くには、目的のリンクをアクティブにしておいて

  • 機能ボタン押す
    • →押してメニューの2ページ目に切り替え
      • 「ウィンドウ操作」を選択(数字の6押しか↑キー2回)
        • 「新ウィンドウで開く」を選択(決定キーか数字の1)
          • 「リンク」を選択(決定キーか数字の1)

やっぱり5タッチ。「リンクをバックグラウンドのウィンドウで開く」なんていうことはできないので、「このリンクあとで読む」をやるには、↑に書いた 二つの操作(計10タッチ!)しなきゃいけない。

このメニュー設計したやつタブブラウザ使ったことねーんじゃねーか?

それから、カーソルキーでのページ内のリンク間のフォーカスの移動の仕方が、Operaで言うSpatial Navigationっぽくなっていて、前の機種では「戻る/進む」だったカーソルキーの左右が、フォーカス移動になって、押し出された「戻る/進む」は機能キー(だっけ?)ソフトキーに割り当てられているのだが、このSpatial Navigationチックなカーソル移動がページレイアウトによって、特にフォームがあるときにすごく使いづらい。こんな機能いらねーから「戻る/進む」は今までのように左右キーでいいから、二つある機能ソフトキーをタブ切り替えに割り当てて欲しか った。

N-09Aはこの点(i-modeブラウザのマルチウィンドウ機能)に関してはマジでウンコ。あとバッテリーの持ちが悪いとか、デスクトップに貼り付けられるショ ートカットの種類がN703iμと比べるとめちゃめちゃ減った(電卓とかそういうのもメニューたどっていかないと起動できない)とか、i-modeブラウザでリン クをクリックした時の読みに行ってるんだかなんだか分かりにくい表示とか結構不満多い。

もうね。率直に言うけど。お勧めできません。T9入力じゃなきゃイヤなのーとか言う人(俺とか)じゃない限りは。

タグ

  • ケータイ
  • 雑記

正規表現を学ぶ

By mattz, 2009/09/30

正規表現をいまのうちに覚えておきたい人のためのリソース集に載っていないけど、これ さえ抑えとけば大丈夫という正規表現関連リンク集。集といっても2個しかないけど。

Regular Expression(Riue ちゃんの正規表現講座)
ここの内容を全部理解できれば、それだけで仕事で使える正規表現使いになれます。そして正規表現に興味を持った人であれば理解できる内容なので絶対にお勧め。正規表現とは何かというのを理解するためには、ここだけで十分。他の諸々は要らないと思う。具体的な使用方法に落とし込めないとか言うのはまた別の問題だな。
Perl正規表現雑技
ここの内容を全部理解、できたら感心します。というか、正規表現で本1冊書けるんじゃないかな。内容としては(Perlの)正規表現ではこんなことがで きるんだよ、というものですが、できたからなんなの?と思ってしまうもの(それ何も正規表現でやらなくてもいんじゃね?的な)もチラホラと。まぁでも、一読はすべき。

追記

そうそう。追記というか、このエントリ書き始めたときはこれこそが本題のはずだったのに、なぜか書き忘れてしまっていたことを追記。

正規表現が分かるようになったら読むように。

タグ

  • 正規表現

このブログへのリファラみてると

By mattz, 2009/09/30

時々、次のようなフレーズで検索をしてくる人がいます。

filetype:dat wand.dat

以前、こんなエントリを書いたことがあります。Bookmark.htmlを公開するくらいはまだ可愛い ものですが、wand.datを私的バックアップのつもりでwebサーバ上に置いているような人がもしいるなら、絶対にやめましょう。

wand.datを盗まれたと仮定します。wand.datはバイナリファイルなので、簡単には読めませんが、私は使ったことがありませんけど、読み取り用のソフトなんかもあるとか聞いたことありますし、そもそも、他のマシンのwand.datでも自分のOperaの所定の場所に置くだけで、そのままwand.datが適用されちゃい ますから、あなたが使っているwand設定は使われ放題です。

盗んだ方がそのwand.datを見て本来の持ち主がどこのサイトでwand設定がしてあるかが分からなかったとしても、利用者が多そうなWebサービス(mixiとかYahooとかGmailとかtwitterとか)ログイン画面に行ってみればいいだけなので、全て入られ放題。自分のプロフィール画面とか頻繁に確認しますか?勝手に書きかえれられてもなかなか気づかないとかありえますよ。はてなブックマークしか使ってないつもりがいつの間にか日記が開設されてたとかイヤじゃないですか?

ネットバンキングだって、片っ端から銀行のログインページ開いてみればいいだけですからね。

wand.datをバックアップしたいという気持ちも分かりますが、ホントにこれだけはローカルにやってください。

タグ

  • Opera
  • 雑記

きむらと田村

By mattz, 2009/09/29

僕が木村カエラ好きであることは、まぁ別に隠してもいないので知っている人はそれなりにいて、でそういう人はたむらぱんも好きだと言って写真なんか見せると、皆、特に女性は口を揃えて「あぁ、分かる」とか言うのですが、そんなに似てるんですかね?この二人。

僕にはよく分からないのですが。

タグ

  • たむらぱん
  • 木村カエラ

Googleのクローラさんへ

By mattz, 2009/09/29

http://info.search.yahoo.co.jp/archives/002879.php

↑これと同じことするにはどうしたらいいのでしょう?「漫画のタイトル ダウンロード」とか検索してくるガキが鬱陶しくて仕方がないです。

あ、検索エンジン最適化スターター ガイド は一応目を通しました。ウェブマスター セントラル ブログも斜め読みですけど、一通 り読みました。フォーラムはこれからですけど。

タグ

  • Google

Operaの濃いカスタマイズ方法を紹介するということはこういうこと

By mattz, 2009/09/28
  1. 最近FxからOperaに乗り換えた若者の嘆き「Make Link Add-OnはOperaではどうしたらいいの?」
  2. 「こうやったらいいらしいよ」という先達のつぶやき
  3. 実際のやり方
  4. 若者の反応「なにそれ。どうやんの?」

Operaのカスタマイズに慣れてない人には、これ読んだだけでは導入は無理だもんね。僕が最近になって こう訴えるようになったのはこれがあるから。

なので、教える方も最後まで面倒みてあげてね。

追記

Re:「◯◯はOperaではどうしたらいいの?」

うん。ちょっと言葉が足りなかったかも。先ほど「教える方」と書いたのは、twitterでedvakfさんのエントリを紹介した方を指してるつもりだった。まぁ エントリタイトル的にはedvakfさんのエントリを非難してるみたいに見えるよね。反省。

昔のエントリ修正して回るのは僕だってイヤだもの。

あ、あとid:klim0824はFxにあれだけの数のAdd-On入れるくらいの人だから、いずれOperaのメニュー編集くらいはするようになるとは思います。そんなことしない方がいいのに、とは思ってるけど。

タグ

  • Opera

寒かったわ

By mattz, 2009/09/22

中は0℃。

タグ

  • お出かけ

英字キーボード愛好家

By mattz, 2009/09/18

自分自身が英字キーボードを愛用していることもあって、英字キーボードに関する色々を目にすることが多いのですが、英字キーボードを使う人によくいるのが、Windowsキーやアプリケーションキーが邪魔、とかいう人。

ホントにそう思うか?そりゃまぁOSがWindowsじゃなかったりしたら確かに邪魔かもしれないけど。

アプリケーションキーは僕もそんなに使う機会もないし、なくてもそれほど困らない(Shift+F10とか、最悪右クリックで代用が効くので)が、Windowsキーがないと、とても困るぞ。

Win+DとかWin+LとかWin+EとかWin+Bとかどうすんだ?

Win+Dはクイックランチのデスクトップを表示アイコンをクリックか?
Win+LはCtrl+Alt+DelしてEnter?
Win+EはCtrl+EscしてRしてexplorerでEnter?
Win+BとなるとCtrl+EscしてEscしてTab、Tabだぞ?

やってられるか。

マウス使え?ごもっともです。

タグ

  • キーボード

Operaのなんとかバー

By mattz, 2009/09/18

検索ニーズにこたえる月間シリーズ。

そんなに多いわけでもないけど「Opera ○○バー」で検索してくる人。Operaというブラウザは、割と簡単な操作でいろんな○○バーが非表示にできちゃう ので、間違えて消しちゃって困る人が案外多いようなので、その辺の復活のさせ方について。なんとかiniファイルをエディタで開けとかそういうことは言わないのでご安心ください。

なお、全ての説明はWindows版のOpera 10ベースです。それしか持ってないんで。MacとかUnix系の人はうまいこと読み替えてください。

メニューバー

メニューバーが消えちゃった場合は、[Alt]キーを1回ポンと押して離すと、

こんな感じのメニュー(少し前のsnapshotの時のスクリーンショットなので、一部日本語化されていませんが)が表示されるので、「メニューバーを表示する」(この画像だとShow Menu Bar)ってのを選択すれば復活します。

メインバー

戻るだの進むだののボタンが表示されてるやつですが、えー、正直こいつの存在意義が一番よく分からないので、消えたままにしときなさい。戻るも進むも更新も全部マウスジェスチャとかキーボードショートカットでできるんだから。わざわざマウスカーソルをそこまで持っていって押すとか無駄なことをするのはやめるといいよ。

どうしても表示したければ表示メニューのサブメニューにツールバーってのがあって、そこで表示に切り替えられます。

メインバー以外に以下のような○○バー(パネルはツールバーじゃないけど)の表示/非表示がここで切り替えられるので、やってみるとよいです。

  • パネル
  • パーソナルバー
  • タブバー
  • ステータスバー
  • アドレスバー
  • ナビゲーションバー

ここから表示にできないのがビューバーとスタートバーですが、これを復活させるには[Shift+F12]で表示される、「外観の設定」ダイアログの「ツールバ ー」タブにチェックボックスがあるので、ここで。というかこれを先に言えば全部変えられるじゃんね。まぁいいか。

パネル

うっかり消してしまったパネルはパネルツールバーの「+」っぽいボタンをクリックで選びなおせばOK。

このボタン自体を消しちゃった、とか言う場合は、「外観の設定」ダイアログの「パネル」タブで。

独自に設定したWebパネルはここからは無理ですが、ブックマークしてあるなら、ブックマークパネルとかブックマーク編集画面でお目当てのブックマーク を右クリックしてブックマークのプロパティを開くと、パネルに表示するっていうチェックボックスがあるのでそこにチェック。

あるいは、実際のそのページを開いて、ブックマークに追加する操作をしてもらって、[詳細]ボタンを押しても同じです。

ボタン

これも「概観の設定」ダイアログの「ボタン」タブで。

ちなみに、いろいろなボタンがいろいろな場所に配置できるので、ボタンが好きな人はいろいろやってみたらいいと思います。

独自のボタンの場合までは知らない。ボタン単位のカスタマイズが自分でできる人なら、自分で何とかできるでしょ。

スクロールバー

コメントで指摘を受けて、僕が設定項目見逃してただけだったのが判明したので以下は削除。復活方法はコメント欄を参照ください。


一番説明が簡単で確実なのが
opera:config#UserPrefs|ShowScrollBars
これをコピーして、アドレスバーに貼り付けるか、Paste&Goしてチェック状態にして保存。これで復活します。


ただうっかり消しちゃった人は多分、ショートカットの設定をOpera 9.2 Compatibleで使っていて[Ctrl+F7]を押しちゃったんじゃないかと思いますので、[Ctrl+F7]でも戻ると思います。


標準のショートカットにはスクロールバーのON/OFFは割り当てられてないみたいですし、普通の設定画面じゃ切り替えられないし。

タグ

  • Opera

Drupal 7を入れてみた

By mattz, 2009/09/18

と言っても、裏側での話。このブログは「Drupal 6.14にUpdateしました。」で書いた通り、6のままです。

さくらサーバへのインストールに関しては、「さくらインターネットサーバでDrupal 6.11を導入した」でやったことと大体同じで問題ありませんでした。

管理画面が随分変わっていて戸惑いますね。日本語されていないからというだけではないと思う。

今のところ何をするつもりもないのですが、しばらく遊んでみようと思います。前にチラッと見た限りではモジュールの書き方が変わっているみたいなのでその辺も試してみたい。

とりあえずは自作モジュールの移植かな。

追記

インストールしたDrupal7は http://mattz.sakura.ne.jp/ でアクセスできます。今後Drupal7について何か書くことがあれば、こちらに書きます。めったに書かないとは思うけど。

タグ

  • Drupal
  • さくらインターネット

ページ送り

  • 先頭ページ
  • 前ページ
  • …
  • Page 16
  • Page 17
  • Page 18
  • Page 19
  • Page 20
  • Page 21
  • Page 22
  • Page 23
  • Page 24
  • …
  • 次ページ
  • 最終ページ

月別アーカイブ

  • 9月 2025 (11)
  • 8月 2025 (4)
  • 7月 2025 (3)
  • 6月 2025 (54)
  • 12月 2024 (1)
  • 11月 2023 (3)
  • 10月 2023 (1)
  • 12月 2022 (1)
  • 4月 2022 (1)
  • 12月 2021 (1)
  • 2月 2021 (1)
  • 11月 2020 (1)
  • 7月 2020 (1)
  • 12月 2019 (1)
  • 7月 2019 (2)
  • 5月 2019 (3)
  • 3月 2019 (1)
  • 2月 2019 (1)
  • 12月 2018 (1)
  • 12月 2017 (1)
  • 1月 2017 (1)
  • 5月 2016 (1)
  • 2月 2016 (1)
  • 2月 2015 (2)
  • 11月 2014 (1)
  • 7月 2014 (1)
  • 6月 2014 (1)
  • 5月 2014 (1)
  • 2月 2014 (1)
  • 12月 2013 (1)
  • 11月 2013 (1)
  • 10月 2013 (1)
  • 6月 2013 (1)
  • 5月 2013 (1)
  • 3月 2013 (2)
  • 2月 2013 (1)
  • 1月 2013 (2)
  • 12月 2012 (1)
  • 11月 2012 (1)
  • 10月 2012 (4)
  • 9月 2012 (1)
  • 8月 2012 (2)
  • 6月 2012 (2)
  • 5月 2012 (1)
  • 3月 2012 (5)
  • 2月 2012 (1)
  • 1月 2012 (3)
  • 12月 2011 (1)
  • 10月 2011 (1)
  • 7月 2011 (4)
  • 6月 2011 (3)
  • 5月 2011 (2)
  • 4月 2011 (7)
  • 3月 2011 (4)
  • 2月 2011 (1)
  • 1月 2011 (2)
  • 12月 2010 (2)
  • 11月 2010 (2)
  • 10月 2010 (5)
  • 9月 2010 (5)
  • 8月 2010 (1)
  • 7月 2010 (6)
  • 6月 2010 (6)
  • 5月 2010 (4)
  • 4月 2010 (6)
  • 3月 2010 (14)
  • 2月 2010 (10)
  • 1月 2010 (6)
  • 12月 2009 (11)
  • 11月 2009 (10)
  • 10月 2009 (13)
  • 9月 2009 (23)
  • 8月 2009 (12)
  • 7月 2009 (23)
  • 6月 2009 (22)
  • 5月 2009 (40)
  • 4月 2009 (6)
  • 3月 2009 (6)
  • 2月 2009 (6)
  • 1月 2009 (12)
  • 12月 2008 (15)
  • 11月 2008 (13)
  • 10月 2008 (10)
  • 9月 2008 (12)
  • 8月 2008 (19)
  • 7月 2008 (15)
  • 6月 2008 (45)
  • 5月 2008 (29)
RSS feed