普段通りにいいお話。ビッグコミックオリジナルらしいとでも言いましょうか。世界が停滞してるんだよなあ。何十巻も続けるような漫画でもないと思うのですけど。過去話やる気はないのかなぁ。
過去の岳関連エントリ
普段通りにいいお話。ビッグコミックオリジナルらしいとでも言いましょうか。世界が停滞してるんだよなあ。何十巻も続けるような漫画でもないと思うのですけど。過去話やる気はないのかなぁ。
過去の岳関連エントリ
これ、イブニングに連載してるの?少年誌じゃなくて?ていう様な作品。なんだけど、週刊少年誌に来ると浮くんだよね、皆川亮二。ということで月マガにしない?同じ講談社だし。マガジンZは勘弁な、って書こうとしてマガジンZのWikipedia見たら2009年1月26日発売の同年3月号をもって休刊することが決定した
とか書いてあるじゃないですか!「仮面ライダーSPIRITS」はどうなるんですか!?ADAMASと関係ないな。
というわけで2巻のお話をすると、プロローグといった感じだった1巻に対して、敵味方に新キャラが登場して物語が本格始動。味方の新キャラはエメラルド使い。次はルビー使いとか出てくるんでしょうか?
同じ皆川作品なら「スプリガン」が一番近いと思います。お好きな方はどうぞ。
1巻購入時のエントリ
平井和正の小説「狼の紋章」を原作にした漫画。
かどたひろしによってコミカライズされたアダルトウルフガイの方は割と違和感なく受け入れられたのですが、こちらは少々戸惑った。
アダルト版の漫画化が、原作小説に忠実だったかというと決してそんなことはないんですが、僕の中にある犬神明像と描かれた犬神明像とにあまりズレがなかった。一致してない部分がなかった訳ではないんですが、あまり気にならない部分のズレだった。
それに対して今作で描かれた少年犬神明像は僕の中の犬神明像に重なってくれない。犬神明だけではなく青鹿先生についてもどうも別人を見てる気がして仕方がない。脚本化した田畑由秋と僕とで受け取り方に違いがあるんだろうなぁ。
掲載誌はヤングチャンピオンとのことですが、読者のほとんどは原作知らないんですよね?そういう人達がどう読んでるのか知りたいので、ちょっと後でレビューでも探してみます。Amazonのレビューは原作ファン中心で随分高評価なようですけど。
続きを買うかどうかは保留です。この先「狼の怨歌」や「狼のレクイエム」までやるつもりかどうか知りませんが、そこまでは多分買わないなぁ。このコミックスも4巻まで買って読んだのですが、商品リンクは1巻だけにしときます。
そういえば作監/余湖裕輝ってのはアクメツの人(って田畑由秋もアクメツの人だわ)ですね。見覚えのある絵だけど泉谷あゆみの絵に見えないなぁ、と思ったら。あー、余湖裕輝はバチガミを描いたひとなのか。
吉田戦車暦は結構長い。と言っても最初に知ったのは「伝染るんです。」だったり「伝染るんです。」が終わって「ぷりぷり県」になって今一ピンと来なくて、ギャグ漫画家の寿命って短いことが多いものですから、そろそろ限界なのかなぁとか勝手に思ったりして、かつこの頃からスピリッツを読まなくなったのに合わせ て、吉田戦車自体も読まなくなったりしてるので、結構長い、とか偉そうに言うほどのもんでもない。
3巻の内容に触れてないけど、4コマだし、ストーリーなんてまぁあるっちゃあるけど、「シャンプーと別れて醤油と手を取り合って出奔したリンスが……」とか訳の分からんことになるしねぇ。
なんだかんだいってずっと現役な吉田戦車はたいしたものだ、というつまらない結論。
関連エントリ
元々のきっかけはもうハッキリとは覚えてないけど、twitterで渡辺美奈代がどうしたとかいう話が出て、「会員番号の歌」とか自分でPostしてたら、高校時代に大好きだった河合その子が猛烈に聴きたくなって、当時「遊&愛」とかで借りてカセットテープに落としたのは今でも持っているのでそれを聴けばいいんだけど、ポータブルなプレイヤーも持っていないし、家でラジカセで聴くよりはやっぱりiPodで聴きたいわけじゃないですか。んで、こんな商品とか見つけたけど三洋電機だけにとっくに生産してないし、ヤフオクで1万5千円もしやがるしちょっと手が出ないなぁ 、とか、カセット to CDを商売としてやってくれるところとかもあるんだけど、どうしようかなぁ、なんて思っていたら、近所のエディオンのチラシに載ってたのが、PCA-ACUPという製品。USBオーディオキャプチャーユニットというのが製品ジャンルですかね。
これは!とか思ってamazonで検索してみたらエディオンより安かったので注文しちゃった、ごめんねエディオン。
んで、まぁ早速取り込みをやってみた訳なんですが、いや、これは素晴らしいですよ。取り込んだ音源を分割したりノイズ除去したりとか、は付属の編集ソフトである、DigiOnSound5 L.E.ってので簡単にできます。
正直なところ、音質に関してはよく分かりません。そもそも20年前のカセットテープをどうにかしようという話なので、最初から期待していないことと、僕自身よっぽどノイズがひどいとかひずみまくりとかいうのでなければ大して気にならない無頓着な人間なので、鵜呑みにされちゃうと困るのですが、少なくとも僕がポ ータブルプレイヤーで聴く分には特に問題ないレベルのデータが作れました。
問題は、中途半端に聴いてしまったせいで自分が持ってない河合その子の曲がものすごく聴きたくなってしまったものですから、この辺のCDがもうカートに入っちゃってるってことです。
買っちゃうなぁ、多分なぁ。せっかく取り込んだのになぁ。取り込んだ曲全部入ってんだよなぁ、このCD。まぁデジタル化したいカセットテープ音源はまだまだ山のようにあるので、デジ造を買ったこと自体は無駄にはなんないんだけども。
女性向けのこういうの珍しくないですか?男性向けの「逆援助します」みたいなのはしょっちゅう来るんですけど、このパターンはあんまり見ない気がします。
Subject kenji From ○○○○○@yahoo.co.jp To mattz Date Fri, 28 Nov 2008 06:27:05 +0900 (JST)いきなりメールしてごめんっ!!けんじです。お互いに暇な時間を一緒にすごす事によって、暇な時間を素敵な
時間に変える事ができたらうれしいなぁって思って誘ってみたよ!
初めに断っておくけど、変な勧誘とか、冷やかしとは違うから、誤解をしないでね(笑)
一応自分の一番の魅力は経済力だとおもうんだ。一番大事な物がお金だとは思わないけど、お金がある事に越し
た事はないと思わない?せっかくこうやって誘っている訳だし、普段出来ないような、素敵なデートとか出来た
らうれしいな!!体の関係とか、そういう事じゃなくて、一緒に食事したり、買い物をしたり、貴女が普段出
来ないけど、1度してみたかったデートとかが出来たら、俺もうれしいな!
もし金銭的援助が必要というなら、俺で良かったら少しは力になれると思うし1度騙されたと思って会ってみな
い?絶対後悔はさせないからさ!
ヤフアド作ったから連絡まってるよ。【○○○○○○@yahoo.co.jp】こんな俺だけどヨロシク!もっと知りたい事とか会ったら遠慮せずなんでも聞いてね!
まずは貴女の気持ちを聞かせてくれないかな?会ってくれるにしても、会えないにしても一度返事を貰いたいん
だけど無理かな?PS:返信は貰えたら、最初に信用の為に俺自己紹介と写真を載せるよ!kenjiは掲示板で使ってる名前だから
^^自分で言うのもあれだけど、そこそこイケてると思うよ(笑)それと携帯番号とアドレス等の個人情報を教え
たいから、返事くれたらうれしいな!待ってるよ
でも「逆援助」を標榜するspamはホントしょっちゅう来ますけど、お金払ってでも見ず知らずの男性とセックスしたいなんていう女性がそんなにいっぱいいるとも思えないのですが。福岡にあった女性向け風俗店はそれなりに需要があったみたいですから皆無ではないのでしょうけど、これほどに逆援助を謳うサイトが乱立 できるほどにはいないでしょう?
これは文化的なもんなんでしょうかね。倫理的に特に支障もなく、かつ懐に余裕があったら買いますか?って聞いてみたところで、女性読者ほとんどいない気がするなぁ。
テキストサイトと言えばちゆ12歳が好きだった。文章だけであれほど笑えるものは他に読んだことがない。
とかいうものだから、「それ聞か」読んでみろみたいな事を言ったら、それなりに喜んでもらえたようなので一安心と言ったところだが、僕も10何年かネットに触れてると、おバカな面白いページにもたくさん出会うというもので。最近はblogが普及してRSSリーダで読むのが当たり前と言うか、せめて更新情報くらい配信してくれないと読む気にならないとか、まぁこれは僕個人の事情であり話がそれること甚だしいのですけど、そんなのはホ ントここ最近の話で、昔はそういう個人サイトのリンク集というのが面白サイト探しの第一歩でした。はてブのホッテントリとかそんなのだけ見てればいいっても んじゃない!違うか。
てなことは置いといて、面白いサイトのリンク集は面白いんです。そんなサイトをブックマークし続けた名残りが僕のOperaのブックマークには大量に残されて います。今となってはブックマークって全然使わないのですけど。
そんな訳で対して脈絡もないのですけど、そんな面白い(と僕が思っている)サイトをいくつか紹介しようかと思います。
時々このようなブックマークの棚卸はするのですが、そのたびに404なサイトが増えますねぇ。悲しい限り。
こんなの出てますね。僕は入れるつもりはないですが。
http://labs.opera.com/news/2008/11/25/
We’ve done it again - we’ve made a new build available of Opera with support for video, file I/O and 3D canvas. If you enjoyed the builds we released last time, then you should upgrade - you’ll enjoy the increased stability of this build, along with other things like low-bandwidth mail mode, and various security upgrades (These new builds are based on the Opera 9.62 stable release).
基本的にこのブログへの自分自身によるものを省いたアクセスのみをカウント。多少は漏れもあるかとは思いますが。
そもそもの母数が少ないし、あまり発表することに意味も感じられないのですが、せっかく調べた、というかスクリプト書いたので。
一番多いのがMSIEで約40%。ただし10月は特にIEの割合が低かった月。9月も、そしてまだ終わってませんけど11月も50%超えています。そして約4割と言うIEでのアクセスの内の9割がIE6。IE6かぁ。IE6が無くなってくれれば、Webプログラマ/デザイナの仕事が2割くらい[要出典]減ると思うんですけどね。マイクロソフトのバカ。
第2位はFirefox。細かいバージョン違いに興味がないので、2も3も一緒くたですが、約25%。Operaはその次にやっと出てくる。約19%。検索キーワードだってOpera関係が多いのに。まぁ世間では1%もないらしいですから、20%前後ってのはとんでもない高シェアなのかもしれません。けど、Firefoxに負けるのかぁ。
あとはSafariが3%、Sleipnirが2%、Chromeが1%って感じ。
結論めいたものはありません。
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/repeat_expression/
最後の切り札 95.3
言い切ってしまおう。切り札は複数枚あるものなので、「最後の切り札 」は重複表現ではない。
切り札のキリはピンキリのキリすなわち最後から来ているという説もある、とかそういう類のツッコミは無用です。