タグ:雑記

2009年10月のブラウザシェア

By mattz, 2009/11/02

久しぶりに出してみた。

前回とは出し方が違うので単純比較もできないのですが、IEのシェアが約39%と最大なのは変わらず。ただし、IEの中での割合を見てみると1月時点では80%以上を占めていたIE6の割合が約4分の1まで減り、4割ほどがIE8とIE中では最大派閥に。

ついでFirefoxが約25%。3.5系が最も多くて、3.0系が少しと、2.0系がちょっと。なんでUpdateしないんだろか。よく分かりません。しいたけだって対応してるのに。あ、しいたけの問題じゃなかった?もしかして。

Operaのシェアは約22%で3番目。ただし、各ブラウザのメジャーバージョンまで考慮すると、Firefox 3.5系(約20%)に次ぐ僅差の2番目がOpera 10で、全体の中では19%ほど。Operaユーザは非最新のバージョンを使う人が少ない。自分で見てるんじゃないのと思うかもしれませんが、僕自身のアクセスはカウントしないように工夫してあるのです。

あとは、Safariが8%弱。Chromeが5%(この内の1.3%はChrome 4.x。おそらく4.xの大半が僕自身)ほど。

この数字を見ただけで、ここがどういうブログか大体分かるような気がするね。

最新機種

By mattz, 2009/10/08

お仕事用のケータイが壊れちゃったもので、新しくしたんですよ。もう1ヶ月くらい前ですけど。

んでね。N703iμなんていう、ちょっと古めの機種から最新といっていい世代の機種にしたんですよ。i-modeブラウザがマルチウィンドウ(タブインタフェース)になってたりして、おーこりゃ便利だね、とか最初は思ったんだけど、これが全然便利じゃないの。

ケータイのブラウザがマルチウィンドウ化しだしたのはもう結構前なのに、なんなのこれ?

  • 機能ボタン押す
    • →押してメニューの2ページ目に切り替え
      • 「ウィンドウ操作」を選択(数字の6押しか↑キー2回)
        • 「ウィンドウ切り替え」を選択(数字の3押しか↓キー2回)
          • ウィンドウ一覧からお目当てのウィンドウを選択(上下キーか数字キーで選択)

複数のウィンドウ開いた状態で、バックグラウンドのウィンドウに切り替えるのに、これだけのボタン操作が必要。最低5タッチだぜ。今開いているページ のリンクを新しいウィンドウで開くには、目的のリンクをアクティブにしておいて

  • 機能ボタン押す
    • →押してメニューの2ページ目に切り替え
      • 「ウィンドウ操作」を選択(数字の6押しか↑キー2回)
        • 「新ウィンドウで開く」を選択(決定キーか数字の1)
          • 「リンク」を選択(決定キーか数字の1)

やっぱり5タッチ。「リンクをバックグラウンドのウィンドウで開く」なんていうことはできないので、「このリンクあとで読む」をやるには、↑に書いた 二つの操作(計10タッチ!)しなきゃいけない。

このメニュー設計したやつタブブラウザ使ったことねーんじゃねーか?

それから、カーソルキーでのページ内のリンク間のフォーカスの移動の仕方が、Operaで言うSpatial Navigationっぽくなっていて、前の機種では「戻る/進む」だったカーソルキーの左右が、フォーカス移動になって、押し出された「戻る/進む」は機能キー(だっけ?)ソフトキーに割り当てられているのだが、このSpatial Navigationチックなカーソル移動がページレイアウトによって、特にフォームがあるときにすごく使いづらい。こんな機能いらねーから「戻る/進む」は今までのように左右キーでいいから、二つある機能ソフトキーをタブ切り替えに割り当てて欲しか った。

N-09Aはこの点(i-modeブラウザのマルチウィンドウ機能)に関してはマジでウンコ。あとバッテリーの持ちが悪いとか、デスクトップに貼り付けられるショ ートカットの種類がN703iμと比べるとめちゃめちゃ減った(電卓とかそういうのもメニューたどっていかないと起動できない)とか、i-modeブラウザでリン クをクリックした時の読みに行ってるんだかなんだか分かりにくい表示とか結構不満多い。

もうね。率直に言うけど。お勧めできません。T9入力じゃなきゃイヤなのーとか言う人(俺とか)じゃない限りは。

このブログへのリファラみてると

By mattz, 2009/09/30

時々、次のようなフレーズで検索をしてくる人がいます。

filetype:dat wand.dat

以前、こんなエントリを書いたことがあります。Bookmark.htmlを公開するくらいはまだ可愛い ものですが、wand.datを私的バックアップのつもりでwebサーバ上に置いているような人がもしいるなら、絶対にやめましょう。

wand.datを盗まれたと仮定します。wand.datはバイナリファイルなので、簡単には読めませんが、私は使ったことがありませんけど、読み取り用のソフトなんかもあるとか聞いたことありますし、そもそも、他のマシンのwand.datでも自分のOperaの所定の場所に置くだけで、そのままwand.datが適用されちゃい ますから、あなたが使っているwand設定は使われ放題です。

盗んだ方がそのwand.datを見て本来の持ち主がどこのサイトでwand設定がしてあるかが分からなかったとしても、利用者が多そうなWebサービス(mixiとかYahooとかGmailとかtwitterとか)ログイン画面に行ってみればいいだけなので、全て入られ放題。自分のプロフィール画面とか頻繁に確認しますか?勝手に書きかえれられてもなかなか気づかないとかありえますよ。はてなブックマークしか使ってないつもりがいつの間にか日記が開設されてたとかイヤじゃないですか?

ネットバンキングだって、片っ端から銀行のログインページ開いてみればいいだけですからね。

wand.datをバックアップしたいという気持ちも分かりますが、ホントにこれだけはローカルにやってください。

タグ

取り立たされていた

By mattz, 2009/09/15

「取り沙汰されていた」だってば。かなで書くと「とりざたされていた」。「とりだたされていた」、ではなく。

こういう空耳の発生するメカニズムを知りたいよ。

タグ

一つわかったこと

By mattz, 2009/09/01

選挙の前後数日の間に、「白票」をエントリタイトルに含んで投稿しておくと、5ブクマされるのと同等の効果。

それにしても、そんなに自分の投じた白票の意味が知りたいですか。でも残念だけど君の投じた白票はただの無効票で、マスメディアに踊らされて---なのかどうかは分かりませんけど---投じた記名の投票が有効になるのが、今の日本における選挙制度なのね。

白票に意味があると思うのも勝手です。白票を投じて全員にNoを突きつけたつもりになるのも勝手です。個人的にはその手の与太を飛ばすのはやめていただきたい ですけど、まぁ、今後は自分のブログでやめてほしいなぁって書くくらいで留めるつもりです。

みんなで声上げ続けてれば、誰かが意味を見出してくれることもあるかもしれませんね。僕は大して意味ないと思うので、もっと現実に即した行動、要するに誰か に投票しますけど。

有効投票率に満たなければ選挙無効にしろ(今回の投票率が有効に値するのかどうか知りませんけど)とかブログに書くのも勝手です。まぁ書いときゃ誰か制度を変 える力のある人の目には触れるかもしれないから、やってみればいいんじゃないですか?同意はしませんけど。

じゃなかったら自分が変える力のある人になるとかね。

タグ

白票とは

By mattz, 2009/08/20

どの候補者や政党の名前も記されないまま投票された票。
投票所には足を運んだが、納得できる候補が居なかったという意味での『抗議』を込めたものもある、とされる。
無効票ではない。

へ?無効票ではない。????じゃぁ有効票なんですか?

無効票とは何か、を定義している公職選挙法68条とか持ち出すまでもなく、無効票じゃね?

白票に何か意味があると思ってる人もいるみたいですけど、何割あろうとただの無効票として処理されるだけですよ。そこに抗議の意味をこめたつもりになるのは 勝手ですけど、誰もそんな抗議酌んじゃくれませんから。

タグ

ケース・センシティブとかケース・インセンシティブとか

By mattz, 2009/06/25

タイトルは(アルファベットの)大文字と小文字を区別するとかしないとかいう意味のフレーズですけど、ZAPAさんが通常Webサービスは、「http://~~/zapa/」と「http://~~/ZAPA/」は区別しないで同じページを表示するところが多いと書いていて気になったので、ざっと(アカウント登録しなくていい、つまり既にアカウント登録済みのWEBサービスの範囲内)調べてみた。

login ID path memo
Twitter insensitive insensitive
wassr insensitive sensitive
はてな sensitive sensitive
livedoor sensitive sensitive そもそもIDに大文字が使えないのだが、プロフィールページ等大文字に変えるとアクセスできない。
Yahoo.com insensitive insensitive pathについては、edit済みのpipes個別ページで確認したのみ。
Yahoo! Japan insensitive insensitive pathはGeocitiesでのみ確認。
Google insensitive insensitive pathはGoogleサイトでのみ確認。他にpathにユーザが任意に設定する文字列が入るサービスを知らない。
FriendFeed insensitive insensitive
MySpace insensitive insensitive ログインIDがメールアドレスなので。
delicious insensitive insensitive
goo sensitive insensitive pathはgooブログで確認。
MyOpera insensitive insensitive

補足説明すると、login IDがinsensitiveってのは小文字を大文字に変えてもログインできるってことで、pathがinsensitiveってのは小文字を大文字に変えても同 じものが表示されるってこと。

当然login IDがsensitiveだったら小文字を大文字に変えたらログインできないってことだし、pathがsensitiveだったら小文字を大文字に変えたら違うものが表示 される。

wwwの仕様的なことを言うと「http://~~/mattz/」と「http://~~/MATTZ/」はまったく別物(Windowsサーバだと区別できないとかいうのはまた別の話)なので、 それを同じとみなすかどうかというのはそのWEBサービスなりの判断。

でも実際問題、同一視するのが多数派みたいだなぁ。

'09/09/09 追記

今初めて気付いたわけではないのですが、sensitiveなサービスって全部日本発なんですよね。はてな、wassr、LD、goo。まぁ、調べた中ではってだけの話だけど。大文字を小文字を区別視するってのは、ネイティブではない人特有のものなのかもしれません。

タグ

CSS br で検索すると

By mattz, 2009/05/28

こんな感じで、連続改行とかばかじゃねーの?派と、改行いっぱい大好き派が上位に並ぶのが可笑しい。

タグ